ブログ

12月20日 たくさんの人との関わりの中で育っています!

2022年12月20日 17時34分

12月20日 地域の教育力に感謝の一日

 

 今日は、地域の方々との関わりがたくさんありました。朝の活動から順に紹介していきます。

 

 

読み聞かせ(3・4年、5年)

 

 朝は夢のたまごさんの読み聞かせ(3・4年)と英語の読み聞かせ(5年)がありました。

 夢のたまごさんは、子どもたちの実態や要望に応じて読み聞かせする本を選んでくださっています。

 今日もちょっと怖い本「すみっこのおばけ」と面白い紙芝居「へっこきよめ」を用意してくださっていました。

 英語読み聞かせのY先生は、子どもたちが英語に親しめるように、子どもたちの実態に合わせ、楽しくリピートしながら単語を発音できたり覚えたりできるように工夫してくださっています。

 

 

いちご狩り(1年)

 

 1年生は3校時に西田農園さんにいちご狩りに行ってきました。9月29日に苗植えをしたいちごが収穫時期を迎えたということで、西田農園さんがいちご狩りに招待してくださいました。

 大好きないちごが目の前にたくさんあって、テンション高めの1年生たち。

 西田さんとJAの御協力があり、子どもたちは無料で食べ放題。甘いいちごに次から次へと手が伸びます。

 この紙コップは、いちごを食べた後のヘタを入れるのですが、もうあふれています!どれほどおいしかったか、もうお分かりですね。

 もちろん、いちごの味は「おいC(おいしい)」に決まっています!!ということで、このポーズ。

 大満足で夢のような1時間を過ごしました。

 このハウスの中のいちごの品種は「紅い雫」です。

 西田さんの気さくなお人柄といちごづくりに掛ける熱い思いをひしひしと感じることができた温かい時間でした。

 ありがとうございました。

 

 

白菜漬けづくり(2年生)

 

 2年生は学級園でとれた白菜で漬物づくり。

 3階の家庭科室まで運ぶのも一苦労です!

 地域学校協働活動推進員のT先生や用務員さんにも手伝ってもらい、漬物づくりを行いました。

 コロナ禍なので、自分が食べる分は自分でもみもみ。

 立派な白菜だったので、たくさんの漬物ができました。

 教職員にもプレゼントしてくれました。

 

 

注連飾りづくり(6年生)

 

 6年生は午後から公民館で老人クラブの方に教わりながら注連飾りづくりをしました。

 このわらは、全校で植えた「清満っ子田んぼ」のもち米のわらです。5年生が稲刈りをした後、わらを乾燥させ、老人クラブの方々できれいに注連飾り用に整えていただきました。

 初めに、注連飾りの由来や材料について教えていただきました。裏白やだいだい、ゆずり葉、わらを使うことにはそれぞれに意味があることを知りました。

 

 いよいよ自分で作っていきます。初めは教わることの方が多かったのですが、次第に自分の力でできるようになっていきました。

 

 おうちの人も喜んでくれそうな見事な注連飾りができました。

 新しい年が気持ちよく迎えられますね。

 老人クラブの皆さん、公民館の皆さん、ありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。

 

 

12月19日 シェイクアウトえひめ 避難訓練

2022年12月19日 14時15分

12月19日 シェイクアウトえひめ 避難訓練

 

 えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しています。

 この訓練は、その場で

「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」

の安全確保行動を約1分間行うもので、誰でも、どこでも参加することができます。

 

 

 今日は防災無線を通じてシェイクアウトえひめの訓練放送が流れました。

 当初の予定では、学校の二次避難場所である「どんぐり山」に行く予定でしたが、悪天候でぬかるんでいるため、今回は各教室で避難するまでの行動をとりました。

 大きな揺れにも耐えられるかどうか、学級担任が一人一人の机をゆすって確認しました。手は対角(前後または左右)に置き、しっかり机を固定します。

 

 避難する際には、頭を守るため、ヘルメットをかぶります。

 個人で準備している防災バッグも背負います。

 準備ができたら学年ごとに整列して人数を確認します。

 

 1年生は外に避難することを想定して、ヘルメットと防災バッグ以外に、上着を着用するという行動も取り入れていました。冬ならではの行動です。あらゆる季節・場所・時間に災害が来ることを想定して訓練を重ねていく必要性を感じました。

 災害はいつやってくるか分かりません。

 子どもたちの命を守るために、いざというときの備えは十分に行っておきたいと思います。

 

 今回行くことのできなかった「どんぐり山」への避難は、今年度中に行いたいと考えています。

 3学期には地震を想定した予告なしの避難訓練を実施予定です。自分の命を守るために、自ら考えて行動できているのかということも確認したいと思います。

 

 御家庭でも地震への備えについて、再度、御家族で御確認ください。

12月17日 津島町駅伝大会

2022年12月17日 13時12分

12月17日 津島町駅伝大会

 

 今日はあいにくのお天気でしたが、津島町駅伝大会が行われ、熱い戦いが繰り広げられました。

 本校からも3チームが出場し、練習の成果を発揮しました。

 

【Aチーム】

 

 

【Bチーム】

 

【Cチーム】

 

 津島中学校周辺を周回するコースを走り、5人がタスキをつないでいきました。

 

 小雨の降る中での力走に、応援にも力が入りました。

 応援に一生懸命になり過ぎて、写真がぶれていますが、お許しください。

 みんな見事な走りを見せてくれました。よくがんばりました

 諸事情で閉会式は行われませんでしたが、結果は後日発表されます。

 

 たくさんの御家族の方が応援に駆けつけてくださっていました。

マナーを守っての応援、ありがとうございました。

 年明けて1月19日には校内持久走大会を予定しています。

 続けて体力づくりに励みましょう!

 

12月16日 ヒマラヤ杉からの贈り物

2022年12月16日 18時28分

12月16日 ヒマラヤ杉からの贈り物

 

 清満小学校には数本のヒマラヤ杉があります。

 そのヒマラヤ杉から毎年、素敵な贈り物が降ってきます。

 それがこの杉ぼっくり(ヒマラヤ杉の実)です。

  昨日、朝ボランティアで運動場周辺を掃除していた6年生が見つけて持ってきてくれました。とても立派です。

 

 時には、まるでバラの花のようになってヒマラヤ杉の下に落ちていることもあります。これをシダーローズと呼ぶそうです。

 これは、杉ぼっくりの先端部分で、この頭頂部(さきっちょ)だけが固まって落ちてくるそうです。

 

 このクリスマスリース(本校用務員さん作)の下の方を飾っているのもシダーローズです。

 上の写真右のように、バラバラになった杉ぼっくりは、1つ1つが先端に種を持っており、羽のような部分で風に乗り、ひらひらと舞い落ちていきます。

 

 子孫を広範囲に残すための植物の知恵ですね。

 

 ヒマラヤ杉は雌雄同株で、雄花と雌花があり、雄花が花粉を撒き散らし雌花に受粉してヒマラヤ杉の実(球果)ができるそうです。

 この毛虫のようなものがヒマラヤ杉の雄花だということを今回初めて知りました。

  

 6年生が拾って見せてくれた杉ぼっくりで、この歳になって初めて知ったことがたくさんありました。子どもたちに感謝です。

 そして、自然の恵みにも感謝です。

 

 

今日のおまけ

 

 昨日、JTEのR先生から、英語を担当している5・6年生に素敵なクリスマスカードが届きました。

 JTE(ジェーティーイー)とは、Japanese Teacher of Englishの略で、「日本人英語指導者」のことです。

 R先生は、いつも楽しい要素をふんだんに取り入れて外国語科の時間を充実させてくださっています。

 

 クリスマスカードは子どもたちに紹介し、教室に飾っています。

 ありがとうございます

 

12月15日 1515(いこいこ)ボランティア

2022年12月15日 16時42分

 今日は2学期末個別懇談会がありました。

 お忙しい中、また、お寒い中をありがとうございました。

 

 

12月15日 1515(いこいこ)ボランティア

 

 毎月15日の15時から行っている1515ボランティアに、今日もゆずボラさんたちが駆けつけてくださいました。他の会と重なっていたということで、参加人数が少ないのでは・・・?と心配していましたが、9名の方に来ていただき、15(いこ)ボラを実施することができました。

いつもありがとうございます。

 

 今回は、「トイレ掃除用に薄手の色付きぞうきんを縫ってほしい」という学校からの要望にも応えていただきました。

 ぞうきん制作担当と窓ガラス担当に分かれて作業をしていただきました。

 

 家庭科室では、まるで縫製工場のようです。

 ゆずボラさんたちの手際の良さに圧倒されました。

「あっという間」という言葉がありますが、本当に「あっという間」に一瞬でタオルがぞうきんになっていきました。

 見てください。たくさんのぞうきんが縫い上がりました。

 これらはトイレ用で、白いぞうきんと区別して、汚れやすい場所をふくのに使います。

 

 一方、窓ガラス担当のゆずボラさんには、新しい年を気持ちよく迎えるため、校舎1階の窓ガラスをきれいにしていただきました。

ピカピカにしていただきましたよ

職人さんのように水滴一つ残さず磨き上げていただきました。

窓ガラス掃除のコツも教えていただきました。

寒空の下、冷たい水を使っての作業で指先も冷たくなったのではないでしょうか。

 

9名のゆずボラさん、今日はありがとうございました。

また、来月もよろしくお願いいたします。

12月14日 学校で大活躍しているものと偉大な先輩

2022年12月14日 12時17分

 窓の外を吹き抜ける風の音が激しく、時折驚かされます。運動場の周りの木々が大きく枝を揺らし、換気のために開けている窓の隙間から運動場の土が室内へと舞い込んできています。

 ひと月前までの暖かさが嘘のような12月半ばです。

 

 玄関回りは用務員さんによって明るく飾りつけしてもらっています。

 先日紹介した「優良PTA」の表彰状は職員玄関に飾っています。

 

 明日は2学期末個別懇談会があります。教室等、暖かくしてお待ちしていますが、学校は常時換気を行っていますので、暖かい服装でお越しください。

 

 

12月14日 学校で大活躍!

  さて、今日は学校で大活躍しているあるものを紹介します。

 「アクリルたわし」です。製作者の方にお聞きすると、家にある毛糸で編んだので「アクリル」の毛糸ではないかも・・・とおっしゃっていましたが・・・。

 

 このたわしは、地域の方が公民館に寄付されていたものです。あまりのかわいさにオーナメントかな?と勘違いしてしまうほどですが、学校もたくさんいただいてきました。

 現在、各教室の手洗い場で大活躍しています。

 鏡ふきにも使用しています。水滴や指紋など、軽くこするだけできれいに取れます。蛇口のくもりにも使ってみるとピカピカになりました。

 ありがとうございます。

 

地域の偉大な先輩

 八幡浜高校3年生の本校卒業生が、予選を勝ち抜き、全国高等学校駅伝競走大会に出場します。3年連続の出場だそうです。清満橋には横断幕が掛けられ、地域をあげて応援しています。

 「清満小で培った『清満魂』を胸に、全国大会では悔いのない走りができるよう、がんばってきます!」というメッセージもいただきました。

 

 

 今朝、登校見守りをしてくださっているSさんとお話をしている際、Sさんの息子さん(現在、奈良県の高校に通っている2年生)が柔道の県大会で優勝し、3月に日本武道館で開催される全国高等学校柔道選手権大会に出場されるというお話をうかがいました。

 

 すごいことです!卒業生たちの活躍、私たちの励みにもなります!

 

 清満小学校からお二人の健闘を祈っています

 

 清満小を卒業した立派な先輩たちに続くことができるよう、現役小学生たちも、今日はあられが降る中、駅伝練習をがんばりました!

 

 

今日のかわいいおまけ

 工作クラブでは、かわいいクリスマスツリーができあがっていましたよ!

 

 

12月13日 駅伝大会壮行会・10分間集中テスト(3・4年)・算数(1年)

2022年12月13日 14時33分

タイトルの記事の前に、皆さんに大切なお願いです。

 

津島町駅伝大会の駐車場と観戦場所について

 子どもたちが、練習の成果を発揮し、他校の児童と競い合うことのできる本大会ですが、一部の方のマナーの悪さから近隣施設に御迷惑をお掛けし、開催が危ぶまれるという事態になっています。

 マナーを守って、みんなで気持ちよく応援したいものですね。

 

 上記の資料は、マチコミでも送信予定です。

 マチコミでは、大会要項や駅伝コース図も添付しています。

 必ず御確認いただき、これまで頑張ってきた子どもたちへ気持ちのよい応援ができるよう、御協力をお願いいたします。

 

 

12月13日 賞状伝達と駅伝大会壮行会

 

 今日のよっしゃタイムの時間は、賞状伝達(県陸上運動記録会と歯の標語)と駅伝大会壮行会がありました。

 

 

【賞状伝達】

 賞状伝達では、まず、11月14日に開催された県陸上運動記録会の男子ソフトボール投げで自己ベストを更新した6年N.Sくんの表彰を行いました。

 県大会でも61m53を投げ、清満小学校の代表として、更には宇和島市の代表として立派な成績を残しました。

 

 次に、愛媛県歯科医師会 啓発標語コンクールの表彰を行いました。校内での選考で選ばれた3名を紹介した後、県のコンクールで第3位になったY.Eくんの表彰を行いました。

 Y.Eくんの標語

 「きれいだね 今年も合かく しかけんしん」

 

 

【駅伝大会壮行会】

 

 17日土曜日に開催される駅伝大会の壮行会も行いました。

 男女混合のA・B・Cチームが参加します。

 「自己ベストの走りをします」「全力で走り切ります」「仲間を信じてタスキをつなぎます」という力強い言葉が聞かれ、頼もしく思いました。

 自分のこれまでの努力を信じ、仲間を信じて、当日はワンチームで力強い走りを見せてほしいと思います。

 応援しています!

 

 

10分間テスト(3・4年)

 今日の3校時、3・4年生はCBT(iPad上で問題を解いていく)システムを使った10分間集中テストを行いました。

 これは、県内全ての小学校第3学年~第6学年の児童及び中学校第1学年~第3学年の生徒を対象としたテストです。基礎的な知識・技能の定着状況を問う10分間のテストで、実施については各校の希望となっています。

 日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的です。

 9月・10月にも実施していたので、子どもたちは問題を解くのにもだいぶ慣れていました。

 必要に応じて、iPadだけではなく、紙の上でも計算したり、考えたりしながら答えていました。

 

 

1年 算数

 1年教室から楽しそうな音が聞こえてきたので、のぞいてみると、デジタル教科書を活用して学習しているところでした。

 目をキラキラさせて学習していました。

途中からミニ先生も登場して、学習したことを生かして出題していましたよ。

 

12月12日 駅伝練習も大詰めです!

2022年12月12日 18時18分

12月12日 清満の朝

 

 幻想的な清満の朝の風景です。

 イチョウの葉も大部分が散り、心なしか寒そうです。

 

  今朝は外気温が3℃でした。

 日中は13.5℃まで上がりましたが、今週水曜日はさらに寒くなり、最低気温が氷点下になると予想されています。

 

 体調を崩さないように、暖かい服装と「早寝・早起き・朝ごはん」、「手洗い・うがい」で乗り切りましょう!

 

 

12月12日 駅伝練習も大詰めです!

 

 今週末に控えた駅伝練習に向けて子どもたちは日々頑張っています。練習当初に比べ、ペース配分が上手になってきています。

 本番は17日土曜日です。男女混合3チームが出場予定です。

 手を抜かず、目標を持って黙々と取り組んでいます。

 

 駐車場や観戦場所等、後日マチコミで連絡いたします。必ず御確認いただき、マナーを守って子どもたちの応援をしていただきますよう、お願いいたします。

12月9日 今日の学校

2022年12月9日 15時35分

12月9日 日常の授業風景

 

 今日は、6年生の授業の様子、河野さんのさつま芋を使った給食の様子、2組のおはぎづくりをお届けします。

 

 

【6年 社会】

 6年生は1校時に社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしていました。

 机の上は、教科書・ノート・資料集が見やすいように広げてあります。

教師からはデジタル教科書の資料なども提示します。

 デジタル教科書は資料が充実しており、必要な資料を拡大して提示したり、解説動画を視聴したりなど、子どもたちの学習の理解を深めるのに一役買っています。

 みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。

 授業の後、Rさんがノートを見せてくれました。毎日、とてもきれいな字で書いています。

 2学期は自分で目標を決めてテスト勉強に取り組んでいることも話してくれました。先日の理科のテストは自身が立てた目標点を見事達成したそうです。クリアできたという自信が次への意欲につながっていきます。日々の小さな積み重ねが大きな成功のカギになるのです

 国語の授業の前にしているミニテストも見せてくれましたよ。全問正解です。

 

 

【河野さんのさつま芋を使った給食】

 今日の給食に、河野さんのさつま芋を使ったお味噌汁が登場しました。

 11月24日に3年生が「農家の仕事体験」で掘らせていただいたさつま芋です。

 みんなのおいしい顔を見てください!

 前歯がかわいい二人です。

 おいしくて、笑みがこぼれます。

「河野さんのさつま芋、すごくおいしい!」

 河野さんのさつま芋を使ったお味噌汁は大好評でした!

 

【2組 おはぎづくり】

 Yくんは、今日は待ちに待ったおはぎづくりを行いました。

 今日使ったお米は、全校で植えて、5年生が稲刈りした「清満っ子田んぼ」のもち米です。

 今回は、感染症予防のため、みんなにプレゼントすることは控えました。

 午前中にお米を研ぎ、水に浸してからもち米を炊きました。モチモチつやつやのお米が炊き上がりました。

 それを使って、おはぎづくりのスタートです!

Yくんの大好物は、きな粉のまぶしてあるおはぎです。

 たっぷり、たっぷり、きな粉をまぶしていましたよ。

 まずは、試食の分が完成しました!

 大好物を自分で手作りできるということで、大満足のおはぎづくりの時間でした。 

12月8日 ドクターヘリ運用訓練

2022年12月8日 15時08分

12月8日 ドクターヘリ運用訓練

 

 今年度10月、清満小学校グラウンドが「ドクターヘリ ランデブーポイント」として登録され、本日、運用引継ぎ訓練が行われました。

 今回の訓練では、消防機関と学校・地域住民等の協力により、ドクターヘリの運用を検証し、今後発生しうる緊急事案に対して、円滑かつ安全に運用を図ることを目的として実施されました。

 

 今日の訓練は、救急事案が発生し、清満小学校がランデブーポイントに決定したと想定して行われました。

 消防署からポンプ車が出動し、グラウンドに水をまきます。

 これは、ドクターヘリの離着陸の際に風圧でグラウンドの土を巻き上げないようにするためです。プールの水を使用して、たっぷり散水してもらいました。

 黄色いのぼり(?)を国旗掲揚台に掲げて、ドクターヘリに風向きを知らせます。この日は、ほとんど風もなく、穏やかでした。

 

 体育館では、教頭から児童に、

・どうして今日このような訓練を行うのか。

・ドクターヘリの役割は何か。

・そのためにみんなはどのような行動をとればよいのか

などの説明がありました。

 いよいよドクターヘリが到着します。

 有事の際には、見学することはできませんが、今日は特別にグラウンドで見学させてもらいました。

着陸すると、救急車からドクターヘリへと引継ぎが行われました。

 そこまでの訓練が終わった後、ドクターヘリを見学させていただきました。

 後方部分が開閉してストレッチャーを出したり入れたりすることができます。とてもスムーズな動きでした。

 松山から清満まで約25分で来ることができるそうです。

 

 今日の訓練と見学を通して、ドクターヘリの役割や多くの人が連携しながら人命救助のために活躍していることを知ることができました。その大事なランデブーポイントの一つが清満小学校のグラウンドというわけです。

 

 万が一を想定しての今日の訓練は、学校側の動きも明確になり、風や音の影響がどのくらいあるのかも体験することができました。

 貴重な体験をさせていただきました。

 

 みんなは、清満小学校の上空を一回りして帰っていくドクターヘリを、見えなくなるまで見送りました。