[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期終業式

2025年7月18日 10時23分

朝は大雨警報が出ていましたが、雨もすぐに上がったので普段どおり登校し、無事、1学期の終業式を行うことができました。式の中で、代表児童が1学期の振り返りと夏休みや2学期に向けためあてなどを発表しました。頑張ったことがあると次への自信につながります。代表児童の発表の中にも、頑張ったことが多く紹介されていました。

IMG_4600IMG_4602IMG_4603IMG_4608IMG_4610IMG_4614IMG_4615IMG_4616IMG_4618IMG_4622

終業式の後には、水泳の記録会へ出場する選手の激励会を行いました。一人一人が目標を発表して、大変立派でした。当日は自己ベストを目指して頑張ってもらいたいです。応援しています。

IMG_4627IMG_4628IMG_4629IMG_4631

激励会の後は、教室で学級担任の先生から通信簿をいただきました。手に取った通信簿を、少しだけ開けて顔を近づけてじっくり見ている子がたくさんいたのが印象的でした。

IMG_1171IMG_1173IMG_1179IMG_1186IMG_1181IMG_1192IMG_1189IMG_1174IMG_1184IMG_1188

いよいよ明日から夏休み。ラジオ体操から一日をスタートさせ、元気に過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、一学期の間は様々な面で学校教育への御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。清満っ子40人が、「明るく 正しく たくましく」成長することができました。ありがとうございました。

1学期最後の給食

2025年7月17日 14時19分

1学期の最後の給食は夏野菜カレー小松菜サラダすいか、牛乳 でした。

IMG_1152IMG_1153IMG_1157IMG_1159IMG_1161IMG_1162IMG_1165IMG_1166

夏らしい献立で、みんなおいしそうにいただいていました。

明日はいよいよ終業式です。天候がやや心配されるところですが、無事登校できるよう願っています。

着衣水泳講座

2025年7月16日 11時12分

今日は着衣水泳を行いました。消防署員さんに講師として来ていただいて、1時間学習をしました。

はじめに、水慣れとしてゆっくり水に入ったり、少し泳いでみたりする活動をしました。その後、水の様子は状況によって変化することを学んだり、仰向けになって浮くことを体験したりしました。低学年では、救助を求める練習もして、楽しい中にもとても大切なことが多く含まれている学習となりました。

IMG_1042IMG_1043IMG_1045IMG_1050IMG_1052IMG_1054IMG_1060IMG_1062IMG_1065IMG_1069IMG_1075IMG_1072IMG_1076IMG_1078IMG_1080IMG_1083IMG_1085IMG_1088IMG_1104IMG_1107IMG_1106IMG_1113IMG_1123IMG_1119IMG_1133IMG_1137IMG_1129IMG_1131IMG_1148

これまでの水泳の練習を通して「水泳が得意✨」と思っている子も多いと思いますが、自分の力を過信してはいけません。危険は思わぬところに潜んでいて、いざそれに直面すると普段の力は発揮できません。

夏休みに入り、川や海、プールで遊ぶこともあると思いますが、必ず、大人の人と一緒に行くこと、そして、大人の人の目の離れてしまうところまで行ってしまわないことを約束してほしいと思います。

また、保護者の皆様には、一緒に行くだけでなく、お子さんが水に入っている間、目を離さないようにしていただきたいと思います。

安全で楽しい夏休みになることを願っています。

いこボラ、ダンボールコンポスト

2025年7月15日 11時55分

今日は15日

毎月15日は「ゆずりがはのもりボランティア(通称:ゆずボラさん)」の皆さんが学校でボランティア活動を行ってくださっている日です。普段は15日15時開始の活動で「1515(いこいこ)ボランティア」という名称(通称:いこボラ)ですが、7月は暑いので、朝8時からの活動です。

3F39EF19-8829-4272-A04E-56F74298D34F924ADAE8-D4C8-4B1C-9F2A-17300012ADA18972C4CB-B49E-49BE-859E-35B3D9AC668ED43054D9-53B3-45C4-A77E-2CF9B825F834IMG_1003IMG_1004

今日は7名の方々が、学校及び周辺道路あたりの除草作業をしてくださいました。梅雨時期から伸びたままだった箇所もきれいさっぱり。見違えるほど美しくなりました✨。

朝の涼しいうちとはいえ、作業をしていると汗で服はびっしょり💦になります。それでも皆さん笑顔で帰って行かれました。本当にありがとうございました。

ダンボールコンポスト

いこボラの活動が終わった後、3・4年生の総合的な学習の時間、ダンボールコンポストの結果のまとめの学習が始まりました。

IMG_1014IMG_1015IMG_1018IMG_1020IMG_1025

コンポストをセッティングしたときの重さと、後から加えた生ごみの重さなどを合計すると11㎏ぐらいあったのに対し、今日計測すると7.5kgほどしかありませんでした。微生物が生ごみを分解したということがよく分かります。ごみ減量の取組としてとても素晴らしいですね。教えてくださったダンボールコンポストの中が肥料として活用できるようになったら、冬野菜を育てる時に使うそうです。冬野菜を植えたら、頑張って育てて大きな野菜をたくさん収穫してください。

清満小は、学期末まで行事が盛りだくさんで毎日楽しい学校です。

あと一週間

2025年7月14日 16時40分

先週までの猛暑とうって変わって、今日は大雨でした。朝の登校時と、午後に雷も鳴りました。この雨が終わるころにはさらに夏本番となり暑くなるでしょう。そして、子どもたちには待ちに待った夏休みがやってきます。

今日は、残り一週間の学級での学習の様子を見て回りました。

1・2年生 音楽

IMG_0991IMG_0987IMG_0992IMG_0986

鍵盤ハーモニカで、「ドレミファミレド、ミファソラソファミ」と練習していました。「かえるの歌」ですね。みんな、指づかいに気を付けながら上手に吹いていました。

3年生 外国語

IMG_0976IMG_0974IMG_0973

カードを手に取って、「Do you like ~ ?」と質問し、相手が「Yes,I do.」などと答える練習をしていました。いつも和気あいあい、3年生は全員女子で男子のいない学年ですがみんなとても仲良しです。

4年生 国語

IMG_0983IMG_0985IMG_0984

都道府県名を使った短い文を全員で音読していました。4年生は都道府県名で使用されている漢字を、今年中に全て学習します。夏休みにしっかり覚えることができたらいいですね。

5年生 社会

IMG_0970IMG_0971

全員、一生懸命学習しながらノートを書いていました。姿勢もよく、手前に映っている子は、鉛筆も正しく持ってとても立派です。庄内平野の米を、どのようにして、どのようなルートで運んでいるのかを学習していました。

6年生 外国語

IMG_0979IMG_0980

3年生とは格段にレベルアップした内容で、一つの文が長い!

I usually go to school at 8:00.

I sometimes play baseball after school.

などです。3年生から慣れ親しんでいくと、6年生ではこんな文も読めるようになるんですね。

各学年、順調に夏休みに向けて一日を過ごしているようです。

やり残しのないように頑張って、楽しい夏休みがスタートできるようにしましょう。

平和学習(5・6年)

2025年7月11日 12時47分

今日から、朝の会は各階ごとに集まって行うことにしました。

1階では1・2・3年生が一つの教室に、

2階では4・5・6年生が一つの教室に集まって朝の会です。写真は、2階の朝の会の様子です。

IMG_0933IMG_0936IMG_0935IMG_0939

3つの学年が集まると、ピリッと空気も引き締まった感じがして、緊張感がありました。ハンカチやティッシュ、爪切りができているかのチェックも、他の学年と一緒にすることで「ちゃんとしなければ」という意識が自然と芽生えてきます。歌を歌うときや、健康観察で「元気です。」と一人一人が言うときなども同様です。

さらに、先生からの伝達事項も、多くの先生と子どもたちで同じ情報を共有できるので、その後の学校生活にも良い影響が表れると期待しています。

午後は、5・6年生が総合的な学習の時間に進めている平和学習で、戦時中の生活についてお話をしていただきました。

IMG_0954IMG_0956IMG_0960IMG_0963

戦時中に子ども時代を過ごされたお二人が体験されたことは、今の豊かな暮らしからは想像できないものでした。食べるものも、着るものもなく、学ぶことも遊ぶこともできなかったということを聞き、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。

また、「戦争は、争う国どちらにも責任がある。」ということも教えていただきました。「だから、友達とけんかをするということは、どちらにも悪いところがある。」とおっしゃっていました。その言葉には、実感を伴い、重みと説得力を感じながら聞くことができたのではないでしょうか。

IMG_0968

学びを通して成長できた時間をありがとうございました。場所を提供してくださった清満公民館様にも感謝しております。ありがとうございました。

7/10 授業の様子

2025年7月10日 14時05分

暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気です。午前中、1・2年生は、生活科で探検させていただいた校区内のお店やお寺の方へのお礼の手紙を画用紙に貼って、色を塗ったり写真を貼ったりしてお届けできるように仕上げていました。手際よく、仲良くできていて、とても楽しそうでした。

IMG_0892IMG_0893IMG_0894IMG_0895IMG_0896IMG_0897IMG_0898

午後は、3・4年生と5・6年生、偶然全ての学年が図画工作科で絵を描いていました。どちらもタブレットにとってある写真を見ながら描いていました。昔なら、外で実物を見ながら描いていましたが、今はタブレットの写真を見ながら描くことができます。利点として、細部まで拡大して、微妙な色や複雑な形をじっくり見て描けることです。みんな真剣なまなざしで黙々と描いていました。

IMG_0914IMG_0913IMG_0922IMG_0924IMG_0916IMG_0926IMG_0927IMG_0928

授業研究会(4・5年生)

2025年7月9日 11時05分

4・5年生の教室で、研究授業を行いました。

IMG_0886 IMG_0888 

国語の授業で、「本は友達」という単元の学習でした。4年生は、「神様の階段」という教材のキャッチコピーを考える活動をしていました。

IMG_0885 IMG_0879 

IMG_0877

5年生は、自分で選んだ作家に着目して、キャッチコピーを考える活動をしていました。

IMG_0873 IMG_0871 

どちらの学年も、読み取ったことをもとにしながら、「読み手に興味を持ってもらうための言葉って何だろう。」と一生懸命考えていました。

IMG_0868 IMG_0869

それぞれ一つ下の学年に向けて図書推薦をするようです。推薦した本や作家が、他の学年の人たちのお気に入りとなるといいですね。

そして、夏休みにはたくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。

学習の様子(5、6年生)

2025年7月8日 12時36分

一学期もあと9日。夏休みはもうすぐそこまで来ています。最後までしっかり学習し、充実した日々を送ってほしいものです。

6年 外国語

9DDDB11E-DBC5-40CF-AACD-C381077976E0 99F35709-CE3C-4A7B-BEE1-E93962A0306F 98B7EE38-350D-4A8F-B2D1-28613490A4A4

「家でお手伝いをしていますか」と尋ねられ、それに答える言い方の練習をしていました。食事の用意、お風呂掃除、犬の散歩、ごみ出し、食事の片づけ、お皿洗い など、様々な英語での言い方を学んでいました。御家庭でも復習を兼ねてお子さんに聞いてみてください。

また、JTEの先生の「皆さんはお手伝いしていますか。」の問いに対しては、なかなかできていないようでした。夏休みは何かお手伝いができるといいですね。さらに、お手伝いをする頻度を表す言葉として、always usually sometimes never なども習いました。

5年 社会科

541A6BAA-9A8D-4C6A-8DEE-8485D7D912E0 1435E4E0-5058-4C0E-8908-8471BB176B4F 63003CE6-8E59-4686-B06E-4501CC32D1E5

米作りをされている農家は、米作りをどのように進めているかを学習していました。子どもたちにとって米作りは見たこと、または実際に関わったことなども多くあると思うので、得ている知識と教科書の学習内容とを照らし合わせ、さらに深めてほしいと思います。

いもの苗植え(3年)

2025年7月7日 09時03分

梅雨が明けてからは、運動場は草がかなりの勢いで伸び続けていました。

今週末は、清満小運動場で練習している津島ジュニア(ソフトボール)の保護者の方が草刈りをしてくださいました!

saved_file_1751776674680 saved_file_1751776692376 saved_file_1751776696326

また、ある子は、刈られた草を運ぶ作業を手伝ってくれたそうです。7/7(月)の朝には、きれいに草が刈り取られ、学校全体がとてもすっきりとしていました。

IMG_8596 saved_file_1751776687475 saved_file_1751776700259

暑い中ですが、本当にありがとうございました。

7日(月)3年生は社会科の学習で、いもの苗を植える体験をしました。地域の方に苗と畑を提供していただき、植え方を教わりながら体験しました。

IMG_0818 IMG_0820 IMG_0826 IMG_0831 

半分ほど植えた後、地域の方はホースの先に工夫をされている道具植えることと水やりを同時に済ませられるスグレモノ)を持ってこられていたようで、それを使って

IMG_0837 IMG_0835 IMG_0841 IMG_0842

スピードアップで手際よく植えていただきました。子どもたちもこのアイテムを使用させていただき、その効率のよさに感動していました。

秋にたくさんのいもが収穫できるよう祈っています。

暑さの中でも

2025年7月4日 11時17分

1年生は、計算カード(たし算)を練習していました。この地道な繰り返しが本当に大切ですね。今は時間が少しかかっているようですが、回を重ねるごとに速くもなっているようです。頑張れ!1年生。

IMG_0766 IMG_0767 IMG_0768 IMG_0770 

IMG_0771 IMG_0772

2・3年生は、テスト直しをしたり、漢字の学習をしたりしていました。2年生算数の「単位」の学習は子どもたちにとって難しいようです。「5cm」と聞いても、それがどのぐらいの長さなのかと問われると、戸惑ってしまう子も。これがミリメートルやメートルになるとなおさらのようです。

IMG_0774 IMG_0773

3年生は、別の時間に理科をしていました。昆虫の中には、卵→幼虫→成虫 になるものと、卵→幼虫→蛹→成虫 となるものがいるということを学習していました。虫の苦手な子も、映像を通して学習はバッチリ!できていました。

IMG_0775 IMG_0776 

4年生は、算数をしていました。「1Lの1/10は?」「0.1Lです。」と学習していました。当然のことですが2年生での長さや量の学習をしっかり定着させた上に、この学習は成り立っています。

IMG_0784 IMG_0786

5年生は、外国語で、各教科の言い方をチャンツで学んでいました。テンポよく進むJTEの先生とのやり取りを見ていると自然とやる気がわいてきます。

IMG_0778 IMG_0783 

6年生は、岩松川へ。顕微鏡でしか見ることのできない微生物を採取し、学校へ戻って観察していました。「あっ!いた。」の声に、子どもたちは「どれどれ?」と言いながら集まってきては、また自分の顕微鏡をのぞき込む。熱心に活動し、時間はあっという間に過ぎてしまったようです。

IMG_0792 IMG_0793 IMG_0796

IMG_0806 IMG_0807 IMG_0813 IMG_0814 

IMG_0809 IMG_0808

暑さの中でも、各学年充実した日々を送っています。

学習の様子(7/3)

2025年7月3日 11時25分

今日は3時間目に各教室でしていた授業の様子です。

3年生は、ALTの先生と「色の英語での言い方」を学習していました。聞き取ったり、まねて発音してみたりした後、カルタで色のカードを取り合うゲームをしました。とても楽しそうに授業を受けていました。

IMG_0699 IMG_0700 IMG_0705 IMG_0706

IMG_0708 IMG_0709 

5年生は、教室で算数をしていました。

IMG_0711 IMG_0712 

6年生は、テストを返してもらっていました。点がよかったら大喜び。直しも終わったらファイルに綴じ、きちんと記録もして残しておくようです。自分の学習の振り返りなどができて、よい取組です。

IMG_0713 

1・2年生は、音楽の授業で、先日のリズムの学習に、今度は音階を付けて鍵盤ハーモニカでオリジナルメロディを奏でていました。どのグループも絶妙なフレーズができあがって、アーティストとしての才能が開花?したかもしれません。

IMG_0714IMG_0715IMG_0716IMG_0718IMG_0719

租税教室(6年生)

2025年7月3日 09時58分

7月2日に、租税教室(6年生)がありました。

税金にはどんな種類があるか、税金がないと町はどうなってしまうのか、など、教材と映像を通して学習しました。

IMG_1989 IMG_1991 

IMG_1992 IMG_1995

税金がないと、ごみ収集や消防などくらしを支える様々なものがなくなってしまうことを知り、その重要性に気付くことができました。

IMG_1996 IMG_1999 IMG_2000

最後には、1億円(教材用にプリントされた紙束)の入ったケースを開けてくださって、1億円の量や重さを体感させていただきました。

普段使っているお金や、税金について理解し、その大切さにも気付けた貴重な時間となりました。

山財ダム見学

2025年7月2日 12時38分

今日は、4年生が社会科の学習で山財ダムの見学に行きました。

まず、ダムについての説明をしていただきました。大きさや、目的について説明していただきました。

IMG_4464IMG_4465IMG_4468IMG_4476

次に、構造の模型を使って説明してくださいました。どのような仕組みになっているのかも、よく分かりました。

IMG_4484IMG_4488IMG_4497IMG_4493

そして、ヘルメットをかぶって外へ。様々な角度で見ると、模型とは違って迫力満点!

IMG_4501IMG_4502IMG_4506IMG_4510IMG_4514IMG_4521

IMG_4530IMG_4533IMG_4536

最後に、みきゃんと一緒に記念撮影。ちょっと暑かったですが、貴重な体験を通して、学校ではできない学びがたくさんあった見学となりました。山財ダムの皆さんありがとうございました。

IMG_4539