ブログ

12月7日 宇和島市教育研究大会 本発表大会

2022年12月7日 19時19分

12月7日 研究会がありました

 

 今日は、宇和島市教育研究大会 津島中学校区研究グループの本発表大会が清満小学校を会場に開催されました。

 

 実践研究主題「主体的に学び、自分の考えを伝え合い、深め合う児童の育成~主体的な学びの実現を目指して~」の下、3年間取り組んできた成果を発表する日でした。

 

 津島町内の全教職員が集い、本校の授業を参観していただきました。

 授業を公開したのは、3・4年生の道徳と5年生の国語です。

 

 主体的に学びに取り組み、自分の考えを進んで伝え合う姿を見ていただきました。

 

【3・4年道徳】

「花丸手帳~水泳・池江里佳子選手」

 

 

 【5年 国語】

「やなせたかしーアンパンマンの勇気」

 

 大勢の参観者に囲まれ、子どもたちは緊張しながらも自分の考えをしっかりと持ち、友達と対話したり、発表したりすることができていました。

 

 子どもたちの良さ、学級担任の指導力について、参観していただいた先生方やかつて勤務しておられた先生方からたくさんほめていただきました。

 

【分科会】

 分科会では、本日の授業について熱心に協議していただき、たくさんのアドバイスもいただきました。

 

 いただいた御意見や御指導・御助言いただいたことを授業改善に生かし、子どもたちに還元していきたいと思います。

 

【全体会】

 

 御来賓の皆様、御指導・御助言をしていただいた先生方、御参加いただいた先生方、本日は学期末のお忙しい中、ありがとうございました。学びの多い充実した半日となりました。

 

 PTAの方々にもお仕事の都合をつけていただき、交通整理等でお世話になりました。ありがとうございました。

12月6日 読み聞かせ

2022年12月6日 18時34分

12月6日 読み聞かせ

 

 今日は、1・2年と3・4年の読み聞かせがありました。

 

【1・2年】

 1・2年生は、夢のたまごさんによる、「サンタクロースのおくりもの」と「ぼくとお山と羊のセーター」の読み聞かせでした。

 毎回、子どもたちが興味を持ちそうな、季節に合ったお話を聞かせてくださいます。

 お話が進むにつれ、どんどんと前のめりになっていきました。

 

 感想発表では、内容をよく理解して聞いていたことが分かりました。

 

一部を紹介すると・・・。

 

「サンタクロースのおくりもの」

・ おじいさんがストーブの火をつけて、食べ物を出してくれたのがすごいなと思いました。

・おじいさんがサンタクロースだったのがびっくりしました。

 

「ぼくとお山と羊のセーター」

・毛糸を作るときに羊がはだかんぼになったので驚きました。

・羊の毛で毛糸ができてセーターになったのがすごかったです。

 

【3・4年】

 3・4年生は今年度2回目の英語読み聞かせでした。

 1回目は緊張感いっぱいで聞きましたが、今日は表情にも少し余裕が出て、楽しそうに聞いたり、リピートしたりしていました。

 

 「1回目の英語の読み聞かせのときよりも今日の方がお話の内容が分かるようになっていました。」という児童の感想からも、英語に慣れ親しむことの有用性がうかがえます。

 清満の子どもたちは、地域にお住いのY先生から英語に触れる貴重な経験をさせていただいています。

 

 

今日のいいこと紹介

 

 夏休みに取り組んだ「えひめ子ども新聞グランプリ」でピント賞を受賞したY.Eくんの作品が本日の愛媛新聞の15面に紹介されています。ぜひ、御覧ください!

12月5日 県学力診断調査(5年)

2022年12月5日 14時01分

12月5日 第2回県学力診断調査(5年)

 

 今日は、県下一斉に5年生の学力診断調査がありました。

 この調査の目的は

「児童生徒の学習指導要領における各教科の目標や内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにすることにより、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるとともに、教育施策の成果と課題を検証し、その改善に資する。」ことにあります。

 

 この学力診断調査は「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)を活用したCBT(Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験)方式で行われました。

 自分のタブレット上で問題を解くことができ、その回答は瞬時に採点され、集計され、分析されます。

 これにより、児童の得意・不得意分野が明らかになったり、定着度が図や表で表されたりすることで、教える側の授業改善や指導の充実につなげることができます。

 

 今日は、国語、社会、理科の学力診断調査がありました。

 明日は、算数と英語の予定です。

12月2日 子どもたちの様子と環境

2022年12月2日 19時03分

12月2日 子どもたちの様子

 

 昨日は、イチョウの姿が日に日に変化していることをお伝えしました。

 つまり・・・、毎日大量の落ち葉が落ちてくるというわけです。

 最近は、朝ボランティアの時間には、5・6年生は中運動場のイチョウの落ち葉掃きをしてくれています。

今日は風もあり、集めるのに一苦労していました。

 清満小学校はたくさんの木にあふれています。それぞれに落葉の時期が違っており、それに合わせて、高学年は季節ごとに場所を変えながら落ち葉掃きをしてくれています。

 

 

 6校時、高学年は体育でハードル走をしていました。今日がその学習の最終日でした。

 練習を積んでは記録会を行い、前回より記録が伸びているかどうかをタブレットで確認していました。

 体育主任は、体育でもタブレットを大いに活用しています。動画撮影をして自分の動きを確認したり、本時の振り返りをしたり、全員の記録をまとめたり、記録の平均を出したりなど、様々な活用方法があるものだなあと感心します。

 授業の終わりには、本時の自分のめあてに対して今日の活動はどうだったか、じっくり振り返り、次へ生かしています。

 

感染症にかからないために・・・

 

 養護教諭が校舎のあちこちに保健関係の掲示をしてくれています。自分の体に関心を持ち、健康を保てるような興味を引く掲示で、大人でも「なるほどー」と感心しながら見入ってしまいます。

 

保健室前の掲示「知って防ごう感染症」

 

1階・階段下「かぜ・インフルエンザの罹患状況」

 

1階・玄関「気候に合った服装をしよう」

 

 新型コロナウイルス感染症は、確実に感染拡大傾向にあります。インフルエンザの同時流行も懸念されています。基本的な感染回避行動の徹底をお願いいたします。

12月1日 まちたんけん(2年)

2022年12月1日 18時19分

12月1日 本格的な冬の寒さが到来

 

 ここ最近の寒暖差に体がついていけず、体調を崩しやすくなっています。

 学校は換気のために常時窓を開けていますので、気温に合った服装に心掛け、上着で調節できるよう、御家庭でも御配慮ください。

 

 イチョウの葉が昨日の雨と今日の風でだいぶ落ちました。季節は確実に移り変わっています。

 

11月21日のイチョウ

 

12月1日のイチョウ

 

 朝、中運動場に出てみると、2年生が「レタスがだいぶ大きくなったんですよ。見てください。」と言って学級園に案内してくれました。

 立派なレタスの葉がきれいに巻いています。

 どの野菜もきゅうくつなくらいに大きくなっていました。

 

「キャベツの葉っぱはぼくの手より大きいよ。」

「私の手を置いても、まだ大きいね。」

 

 虫が来ないようにと不織布を掛けていたのですが、その隙間から蝶がやって来て、(これまでの日中の暖かさから季節を勘違いしたのでしょうか・・・?不織布にも保温効果があったのでしょうか・・・?)卵を産んだようです。たくさんの青虫が発生していました。学級担任の話によると、青虫を駆除しようとつかまえてみると、片手にこんもりとれたそうです。

 子どもたちが食す前に、白菜はすっかりレース状になってしまいました。

 

 Yさんは、自慢の野菜をタブレットに撮って保存していました。

 

 

12月1日 まちたんけん

 

 今日、2年生は「まちたんけん」に出かけました。

 1学期の「まちたんけん」からもう一歩踏み込んで、疑問に思っていることやもっと知りたいことをインタビューしたり、見学させていただいたりしました。

 

 

金子とうふ店

 今回も豆乳を飲ませていただき、パワーをチャージしました!

 

 今回の「まちたんけん」では、会話のキャッチボールができるようになることも目的の一つです。

 自分が知りたいことを一方的に聞くだけではなく、その返答から新たな疑問や知りたいことができた場合には、重ねて聞いていく・・・ということにも挑戦しました。

 

大本自動車

 たくさんの工具にたくさんのタイヤ・・・。それを用途ごとに使い分けている姿が2年生にはかっこよく映ったようです。

 

清家百貨店

 対岸にあるお店からいつも学校のことを気に掛けてくれている「清家店のおっちゃん」からたくさんお話をうかがいました。

 知る人ぞ知る、大人気のソフトクリームの秘密もたくさん教えてもらいました。

 50年前から変わらない味を守っているそうです。

 

河野理容店

 椅子の秘密やたくさんのハサミについても教えていただきました。ハサミは用途によって使い分けていて、形も大きさも違っていました。

 

ふだんの授業の中でも意識している対話力が活用できたでしょうか・・・?そして、自分の疑問を解決することはできたのでしょうか・・・?

 

 2年生の「まちたんけん」に御協力くださった大本自動車さん、河野理容店さん、金子とうふ店さん、清家百貨店さん、今日はありがとうございました。

 大歓迎で子どもたちを迎えてくださって、子どもたちは益々、清満の人やお店が大好きになりました。

 

 

今日のおまけ

 

 金子とうふ店さんからいただいた豆腐とおからをみんなで味見しました。

 もちろん、食べた後はこの笑顔です!

 

11月30日 明日から12月です

2022年11月30日 19時29分

11月30日 変身した特別教室と2組のYくん

 

 今年も残すところ1か月になりましたね。

 12月は、これまでとは一転して師走寒気が訪れると言われています。こうしている今もだんだんと冷え込んできました。

 

 さあ、学校は12月仕様に少しずつ環境を整えています。

 

 突然ですが、クイズです。

 

   

 この特別教室はどこだか分かりますか?

 机が古くなり、合板が剥がれて服を引っ掛けたりして危険なので、これまではテープを貼って補修していました。この度、職員作業で、かわいいテーブルクロスを掛けてカフェ風に大変身させました。

 子どもたちがたくさん足を運んでくれるといいのですが・・・。

ということで、この特別教室は、図書室でした。

 会議等も座卓のクラブ室ではなく、椅子に座ることのできる図書室を利用することが多くなると思います。

 

 

2組 生活単元

 

 今日は、2組のYくんの生活単元の様子をお届けします。

 生活単元は、1・2年生の生活科とは異なります。

 

「生活単元とは、児童が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一 連の活動を組織的に経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学 習するものである。 生活単元学習では、広範囲に各教科等の内容が扱われる。」と説明されます。

 

 今日は、クリスマスに向けて、みんなへのプレゼントづくりをしました。これまでに折り紙でサンタさんをたくさん折っていました。さらに、もっとみんなを驚かせたい・喜ばせたい・・・ということで、今日はいろいろな動物を折ることに挑戦しました。

 

今日の生活単元では、次のことをしました。

① タブレットで折り紙の折り方を検索する。

② どれを折るかを自分で選ぶ。

③ タブレットを見ながら、折っていく。その際、角をそろえながら丁寧に折っていく。(指先の運動にもなります)

 

 角をそろえることを意識して、慌てず丁寧に折っていきました。

 見てください。きれいに重なっています!

 指導者に頼らず、タブレットとにらめっこしながら折る部分が多く、感心しました。

④ 折った動物に顔を描く。

 どれもYくんの愛情たっぷりの作品です。

 

 仕上がるたびに「びっくりするかな?」とプレゼントする相手の表情を想像していました。

プレゼントのかごはかわいい折り紙とYくんのあったかい心でいっぱいになっていました。

11月29日 読書まつり

2022年11月29日 15時11分

11月29日 読書まつり

 

 今日は、図書委員企画の読書まつりがありました。

 この日に向け、図書委員は担当教諭と共に、時間を見つけては練習を重ね、本番に臨みました。

 

 

はじめの言葉

  3年ぶりの開催となった読書まつりのはじまりです!

 

多読賞の表彰

 全校で一番、学校の本を借りて読んでいたのは、3年のY.Eさんで、92冊でした。

 これは、10月末までの冊数です。すばらしい

 

 

読み聞かせ

 

全員参加の〇×クイズ

 皆さんは、松尾芭蕉が幼い頃、忍者にあこがれていたことを知っていましたか?

 クイズを考える間の効果音もウッドブロックやトライアングルを使い、工夫されていました。

 

感想発表

  図書委員さんが考えてくれた楽しい企画に対しての感想はもちろんのこと、読み聞かせやクイズを通して、その本を読みたくなったという感想も聞かれました。

 

校長の話

 私からは、朝ごはん・昼ごはん・晩ごはんの三度の食事にプラスして、頭と心の栄養になる「本ごはん」を取り入れようという話をしました。

 

 学校では始業前の時間帯に10分程度朝読書をしています。

 御家庭でも普段の何気ない時間帯に10分でも20分でもいいので、読書をプラスして「本ごはん」を取り入れてみてください。

 

終わりの言葉

 立派な挨拶で締めくくってくれました。

 大成功の読書まつりでした。

11月28日 地域の教育力に支えられています

2022年11月28日 16時54分

町探検お願いの電話(11/28)と農家の仕事体験(11/24)

 

11月28日 町探検の訪問のお願いの電話

 

 今日は4校時に2年生が町探検のお願いの電話を訪問先にしていました。

 

 2学期の町探検は、1学期の町探検の学習を受けて、更に知りたいことをグループごとで調べていく活動になります。

 そこで、今日は、2年生児童自らが訪問先に電話して訪問日時を伝え、承諾をもらう学習をしていました。

 電話のかけ方やマナー、訪問の承諾の取り方、丁寧な言葉遣いなど、今回の学習で多くのことを学んでいました。

 電話の向こうにいる相手に伝わるように、緊張しながらも懸命に町探検のお願いをする児童の姿がとてもかわいかったです。

 町探検は、12月1日になります。

 大本自動車さん、河野理容さん、清家百貨店さん、金子豆腐店さん、よろしくお願いいたします。

 

 

11月24日 農家の仕事体験(芋ほり)

 

 3年生は、農家の仕事体験で7月にもお世話になった河野さんの畑で芋ほりと出荷作業の体験をさせていただきました。

 芋の苗の挿し方で生育状況が違うことや除草をして手間を掛け、愛情を注がないと芋の太りが悪くなることも教えていただきました。

たくさんのサツマイモが収穫できました!

全校児童と給食室にもさつま芋をプレゼントしてもらいました。

先週、児童が持ち帰ったさつま芋は、河野さんの畑で収穫したものです。(夏にはトウモロコシを全校児童にもくださいました。)

 

 消費者目線で農業を考える河野さんの姿から子どもたちはたくさんのことを学びました。

 

 夢の実現に向けて、着々と始動している河野さん・・・。消費者のため、奥様の願いをかなえるために活躍している河野さんがキラキラと輝いていました。

11月27日 PTA研修部企画行事

2022年11月27日 12時38分

11月27日  多肉寄せ植え体験をしました!

 

 今日はPTA研修部企画があり、希望した親子・家族が参加して「多肉寄せ植え体験」を行いました。

 まず、講師の先生の説明を聞いた後、好きな器や多肉を選びました。

 仲よく相談しながら、それぞれのこだわりを詰め込んだ作品を作っていきました。

 

 高低差を付けて立体感を出した作品、色合いに変化を持たせた作品、盛りだくさんに詰め込んだ作品など、かわいく楽しい作品ができあがりました。

 

 満足感いっぱいの表情をご覧ください。

できあがった作品をどこに飾るのかも楽しみですね。

 

PTA研修部の皆さん、企画・運営等ありがとうございました。

11月25日 子どもたちの様子

2022年11月25日 12時18分

11月25日 子どもたちの様子

 

2校時の子どもたちの様子です。

 

 2年生は秋祭りパーティーに向けて着々と準備を進めていました。かわいい衣装も仕上がってきました。学級担任の分も作ってあげようとみんなで手分けして作業をしていました。

 

学担の好きな「きのこ」もたくさんあります。「きのこ」の顔が学担の顔になっていますよ。

 すてきな衣装も完成しました。

 

 

 3・4年生は体育をしていました。

 ハードル走の仕上げの授業でした。

 後半はITスタジアムのリレーをしていました。バトンパスの仕方を教わり、1回目は2分05秒だったタイムが1分59秒になっていました。まだまだ速くなりそうです!

 

 5年生は理科をしていました。

 来週のまとめのテストに向けて、2学期に学習した範囲をプリントとeライブラリで復習していました。非常勤講師のM先生が個に応じた的確なアドバイスと丁寧な個別指導をしてくださっていました。

 

 

休み時間・・・

 

 今日は代表委員会がありました。児童会役員と各学年の代表者、委員会の代表が集まって話し合いました。

 12月の目標は「そうじをしっかりしよう」です。守り方について話し合いました。その結果、「掃除の3分前には来て、黙って時間いっぱい掃除をしよう」に決まりました。

 

 

 3校時の子どもたちの様子です。

 

 1・2年生は秋祭りパーティーをしていました。

 みんなが手作りの落ち葉や木の実を使った衣装を着て、まるで森の妖精のようです。

  どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使った楽しいゲームがたくさんありました。

 

 6年生は3・4校時は理科の授業でした

 テストを真剣に受けていました。見直しもばっちりのようです。

さて、結果はどうだったのでしょう!?

テストの後は、水溶液の性質について学習していました。