ブログ

1月31日 学習発表会に向けて

2023年1月31日 17時08分

1月最終日

 

 今朝の清満は寒かったですね。外気温-2℃だったそうです。

 日中はお日様が出て、気温も上がり、ぽかぽか陽気でした。明日はさらに暖かくなるそうです。

 

 今日のお昼休みは、多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。カメラを構えている私を見つけると、目の前でピースをして過ぎ去っていく子どもたち。

 鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、日向ぼっこをしたり・・・。それぞれが思い思いの昼休みを過ごしていました。どの子もいい顔をしています

 

 遊ぶ前に掃除(草引き)の準備をする5年生。さすがです!

 遊びも全力です!

 

 「鉄棒で魔法使いになるから見に来て。」というので、ついて行くと、確かに、魔法のほうきに乗っているみたいです。

 そういえば、2学期の放課後、手作りほうきにまたがって飛んでいるかわいい魔女の写真をこのホームページでもアップしました。そのときの女の子たちです。

 

 そうしていると、他の子どもたちもやって来て、鉄棒自慢が始まりました。

 足掛け前回りを何回もやって見せる2年生。

 負けじと6年生が足掛け後ろ回りを目が回るほど何回も披露してくれました。

 二人に触発され、次々、挑戦者も現れ・・・

5年生男子も・・・。

 学年関係なく、鉄棒の技を披露し合い、友達のすごさに感心し、真似をしたくなり・・・、楽しい時間を過ごしました。

 

 遊んだ後は、草引きタイム。けじめをつけられる清満っ子たちは、黙々と草引きを始めました。

 

学習発表会の係打合せ

  学習発表会を週末に控え、子どもたちの練習にも力が入っています。これまで以上に各学級から元気のいい声が聞こえてきます。

 その学習発表会を支えてくれるのが、高学年たちです。準備係、幕係、放送係、児童係。どれも大切な役割を持っています。今日は、その動きや注意点について担当教員と確認しました。

 明日は総練習です!

 みんなが元気に、そろって学習発表会を迎えられるよう、体調管理に気を付けて過ごしましょう!

 

全国学校給食週間(最終日)

 今日は、地元の食材を使った献立でした。じゃこ天カレーと白菜のサラダ、フルーツヨーグルトです。

 どれもいつもおいしくて、今日もお腹いっぱいになりました!

 

今日のかわいいおまけ

 暖かい日差しを受けて、2組のYくんが畑で作業をしていました。

 先日収穫したブロッコリーから脇芽が育ち、ちょうど食べ頃になっていました。それを摘んでいるところでした。

 Yくんは、この週末、おじいちゃんのミカン園の手伝いをしたそうです。お手伝いにはよく行くのだとか・・・。「腰が痛い」と言っていたので、かなり、働いたのだと想像できます。おじいちゃんの姿から多くのことを学んでいます。

1月27日 プログラミング(6年)、理科(5年)、餅つき打合せ

2023年1月27日 16時22分

1月27日 理科の授業でプログラミング(6年)

 

 今日、6年生は、非常勤講師のM先生とICT支援員のYさんに御指導いただき、理科の授業でプログラミングを行いました。

 宇和島市の教育委員会ではプログラミングができる教材のセットを市内の学校に配付してくださっており、授業で活用することができます。

 今日はその中から、明かりを点けたり消したりするプログラミングを学びました。3~4人ずつの班で協力しながら学習していきました。

 

 児童はプログラミングの基本をマスターすると、応用編として、①ある一定の暗さになると電気が点灯し、明るくなると消えるプログラミング、②スイッチを押す度に明かりが点いたり消えたりするプログラミングにも挑戦しました。

 応用編は最初からうまくいく班は少なく、みんなで悩み、意見を出し合い、試しながら、解決していっていました。 

 困っている友達がいると、自分が得た知識を分かりやすく説明している姿も見られました。

 また、うまくいった班に学びに行き、それをマスターして自分の班でも試し、成功する児童の姿もありました。

 主体的に学び合う児童のたくましさが感じられた授業でした。

 

理科「もののとけかた」(5年)

 今日の5年生の理科は、「水の体積を増やすと、溶ける物の量は増えるか?」という課題に取り組んでいました。自分の予想を立てて実験を始めました。

 今日届いたばかりのデジタル秤は、0.1g単位ではかることができます。ぴったり2.0gを計ることができ、拍手をしている瞬間です。

 素直で前向きな清満っ子は、小さなことも喜びに変え、学習にも前向きに取り組んでいます。

 よく混ぜて、溶けきったか確認しています。

 さて、結果はどうなったのでしょう!?

 

餅つき(5年)の打合せ

 清満っ子田んぼは5年生を中心に米作り体験を行いました。その収穫したもち米で、お世話になっているゆずボラ(学校応援ボランティア:ゆずりがはもりのボランティア)さんに、お餅をついてプレゼントしたいという願いが子どもたちから出てきました。

 その願いを実現しようと、地域のO.Tさんが、「知り合いにも声を掛けて餅つきを手伝うよ。」と、学校に声を掛けてくださいました。

 今日はその打合せでした。あんこづくりが得意なM.Tさん、いつも学校の活動に気持ちよく参加してくださっているM.Aさんも来てくださって、餅つきの具体的な打合せを行いました。

 必要なもち米の量や1うすでどれだけの丸もちがとれるのかなど、長年の経験で教えていただき、材料の準備や前日・当日の動きも確認できました。

 前日、もち米を洗ったり、あんこを練ったりなどの準備は全て地域の方がしてくださいます。

 当日、子どもたちは、杵と臼で餅をつく体験をさせていただきます。

 御都合のつく5年生の御家族の方は、2月15日の10:00~11:30の可能な範囲でお手伝いいただけると嬉しいです。急なことなので、決して強制ではありません。

 

 またまた、貴重な体験をすることができます。ありがとうございます。

 清満の「人」の素晴らしさを改めて実感しています。

 

 今日の給食(全国学校給食週間4日目)

 

  今日は郷土料理の献立でした。

 ひじきの入ったすり身揚げ、酢味噌和え、具だくさんのだんご汁でした。

 御家庭でもこのようなメニューは登場していますか?

 子どもたちが大人になったとき、故郷を懐かしく思うのは、どんな味でしょう!?

  

 

1月26日 不審者対策教室(全校) 今日の給食

2023年1月26日 16時27分

1月26日 不審者対策教室

 

 今日は、愛媛県スクールサポーターのYさん、清満駐在所と下灘駐在所の2名のおまわりさんに来ていただき、全校で不審者対策教室を行いました。

  はじめに、スクールサポーターのYさんの指導・講話がありました。

 まず、不審者に遭遇した場合の対応である「イカのおすし」の確認をしました。

イカない

・車にらない

お声を出す 

ぐ逃げる

らせる

 

 大事なのは一人にならないこと!

  車や徒歩でのつきまとい、しつこい声掛け、無断で写真を撮るようなことがあれば、それは不審者です!

 不審者は親切なふりをして近付いてきます。興味を引くようなことや「アンケートに答えてください」などと言って優しい顔をして近寄ってきます。

  その場合は、2m以上の距離を保つようにしましょう。登下校中や友達の家に遊びに行くときなど、ときどきは周りの様子を振り返って見ると、不審者は近づきにくいそうです。

 

 指導の後は、高学年の代表児童が出てきて、ロールプレイングを行いました。

 

★休日、一人で道を歩いているときに、道を尋ねられ、「一緒に乗って案内して」と言われた場合

  距離を詰めてきたり、無理矢理車に乗せようとしたり、しつこく声を掛けてランドセルや腕を引っ張ったりする人からは大声を出して助けを呼び、その場から逃げます。防犯ブザーを鳴らすのも犯人がひるむので有効です。

 万が一、このような不審者に遭遇した場合は、学校や家族や信頼できる大人に知らせます。その際、駐在所のNさんにも、その状況や不審者の特徴を伝えましょう。

 まずは、その場から逃げることが優先なので、不審者の特徴を覚えておくことは難しいのですが、次のようなことが分かっていれば、犯人特定につながりやすいそうです。

大体の身長(具体的な数字でなくても、例えばお父さんより高いとか、お母さんと同じくらいなど、身近な大人と比較するのでもOKです。)

大体の年齢

体形(太っている・やせている・がっちりしているなど)

しゃべり方の特徴

声掛けの内容

時間帯

 

★スーパーで保護者と離れ、一人で買い物をしているときに声を掛けられた場合

 不審者から逃げた後、その事実と犯人の特徴を家族に伝えます。危険な目に合ったときには、駐在所のNさんにも通報してください。対応してくださいます。

 

★休日に一人で留守番をしているときに、アンケートなどを装って侵入しようとしてくる不審者があった場合

 怪しいなと思ったら、玄関を開けないことが大事です。普段から玄関は鍵をかけておく癖を付けましょう。

 知らない大人の人が訪ねてきて、なかなか帰ってくれないときは、学校か駐在所か110番に連絡をすることも教えていただきました。

 

★集団下校の際、不審者にランドセルを引っ張られ、連れ去られそうになった場合

 

 余裕があれば防犯ブザーを鳴らします。ランドセルを肩から抜いて、大声を出して逃げます。

 

 3つの場所に分かれ、各登校班でも不審者から逃げる練習をしてみました。

 その時の対応について、講師の先生からアドバイスをいただきました。

 ロールプレイの後は、駐在所のNさんから指導をしていただきました。

  日本全国で、年間、小中学生の行方不明者は約1,200人もいるそうです。1日当たり3~4人という計算になります。その数は年々増えているそうです。

 事件や事故にあわないように、どう行動すればいいのかを自分で考え判断できる、そして、自分の命は自分で守ることができる児童に育ってほしいと思います。そして、危険を察したときには大声を出して信頼できる大人に助けを求めることができるということも大切です。そのためにも、普段から挨拶や交流等を通して、地域との絆を深めておくことは大事ですね。

  御家族でも、不審者への対応について、この機会に話し合ってみてください。

 

今日の給食(全国学校給食週間3日目)

 

 今日の給食は、地元の食材を使った献立でした。みかんジュースやブロッコリー、学校で採れた凛々子(中玉トマト)を使用しています。

・みかんジュース・・・チキンソテーみかんソースに使用

・ブロッコリー・・・花野菜サラダに使用

・凛々子・・・ミネストローネに使用

 今日ももちろん、どれもおいしくいただきました。

 

 

1月25日 雪遊び 学習発表会の練習風景(3・4年) 今日の給食

2023年1月25日 15時13分

1月25日 学校の様子

 

 昨日降った雪が夜のうちに冷えて固まり、朝の通勤・通学時には滑りやすくなっている箇所がありました。ドキドキしながら慎重に歩いてくる子どもたちの姿がありました。

  

 集合場所や自宅で雪玉を作ったそうで、大事に学校へ持って来ました。

   雪が氷になって固まり、雪遊びができないことを残念がっていた子どもたちですが、午前中にはまた少し雪が積もり、雪遊びを経験することができました。

 

 雪遊びができると知ったとき、「今日は最高の一日や~」とつぶやいている児童がいました。子どもたちにとっては、1年に1回あるかないかの貴重な日、雪が積もるか積もらないかは一大事なんだなあと改めて感じ、微笑ましく思いました。

 

 朝、中運動場はスケートリンクのように凍っていました。

 

 1校時に降った雪が少し積もり、1~4年生は体育の時間に雪遊びを行いました。高学年は、20分休みに雪遊びを楽しんでいました。

「ブランコの下の水たまりに氷が張っていました~。」と見せに来たSさん。

 手袋は上着のポケットの中に入っているのに、あえて素手で雪遊びを楽しむ6年生!

 みんな今日はいつも以上に防寒対策はばっちりです。

 時間いっぱい雪と戯れていました。

 5年生のSさんと小さな雪だるまを作りました。

 

  今日しかできない、貴重な体験ができました。

 

学習発表会に向けて

 

 学習発表会が2月5日(日)にあります。それに向けて、どの学年も意欲的に練習に励んでいます。

 今日は、3・4年生の学習発表会の様子を見せてもらいました。見に来てくださる方に内容や思いが伝わるようにするためにはどのようなことに気を付けたらいいのか、学級担任が分かりやすく指導していました。

 練習の終わりには、前回の練習と比べてよくなったところや改善したらよいところを発表していました。

 しっかり振り返りができており、次への意欲へとつながっています。

 日に日に上手になっていく子どもたち。総練習は1週間後です。

 行事を通して、成長した子どもたちを御家族の方々に見ていただけるよう、学級担任も奮闘しています。

 

 感染拡大防止のため、当日の観覧は御家族2名までとしています。また、同様の理由から、児童もマスクを着用したまま発表したり演じたりします。御理解と御協力をお願いいたします。 

 

 当日は宇和島ケーブルテレビが撮影に来てくださることになっています。放映日が決定次第、マチコミやホームページでお知らせいたします。

 

 

今日の給食(全国学校給食週間2日目)

【鯛づくし献立】

 今日は画像があります!

 鯛めしや鯛の柚子風味揚げなど、鯛をふんだんに使った贅沢なメニューでした。

 津島の郷土料理、あおさ汁もおいしかったです。

1月24日 給食委員会の発表

2023年1月24日 17時35分

暴風警報

 覚悟はしていたものの、今朝早くから暴風警報が出て驚きましたね。

 清満っ子たちはいつもどおりに登校し、給食を食べてからいつもより早く下校しました。

 給食後、下校までの間、中・高学年を中心にみんなで使う場所をきれいに掃除してくれていました。

 

 御家族の皆さんには、お迎え等、迅速な対応をしていただき、ありがとうございました。

 

 今日は、お昼ごろから風が強くなり、夕方には雪も降り始めました。

  明日の登校については、朝6時ごろマチコミを送りますので、御確認ください。雪がひどく積もらなければいいのですが・・・。でも、子どもたちは雪が積もることを楽しみにしているんですよね・・・。

 

1月24日 給食委員会の発表

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。それに合わせて、給食委員会が集会で発表を行いました。

 まず、給食に関するクイズがありました。

 給食の歴史や安全・安心な給食を提供するために気を付けていることなどがクイズで紹介されました。

 クイズは5問。それぞれ選択肢が3つあり、自分が正解と思う番号の指の数を挙げます。

 クイズを通して紹介された内容は・・・

 

 給食は135年前の明治22年、生活に苦しむ子どもたちを助けるために始まったそうです。

 野菜や果物は水を流しながら3回、丁寧に洗って汚れを取っています。キャベツやほうれん草は、葉っぱをバラバラにしてしっかり洗います。冬の寒い時も、冷たい水で3回洗います。

 給食室では、中心温度計を使って、食品の中心まで火が通っているか温度を測って確認します。野菜をゆでた後、水で冷やす時も、よく冷えているかを確認して記録しています。

 

 このクイズで全問(5問)正解は2人でした。

 徹底的に管理して、安全・安心でおいしい給食が提供されていることを改めて理解することができました。

 食事のマナーについても給食委員さんに教えてもらいました。

 

 感想を発表する子どもたち

 今日から30日まで(本校は繰替休日の関係で31日まで)、全国学校給食週間です。

 御家庭でも、食について考えたり、食事のマナーについても話し合ってみてください。

 

今日の給食

 今日は、「ぶり照りの日給食」でした。宇和島市の小中学生みんなでぶりの照り焼きを食べました。(なんと!給食の写真を取り忘れています!すみません)

 宇和島の魚をおいしくたべてほしい、魚を好きになってほしいと、地産地消推進事業の補助金で購入した宇和島産の養殖ブリでした。皮までおいしくいただきました。

 

 

1月23日 先日(1/19)の学校運営協議会と今日の給食と3年生

2023年1月23日 15時49分

 

1月19日、第4回の学校運営協議会がありました。

 年間5回を予定しているこの学校運営協議会。地域と学校が一緒になって子どもたちの教育を担っていくという考え方で学校運営に参画してもらっています。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)という呼び方もされます。

 

【清満小学校の今年度の学校運営協議会の構成委員】

 保護者代表・・・PTA会長さん・副会長さん

 地域代表・・・区長会長さん、公民館長さん・公民館主事さん、児童館「こもりん」の館長さん、老人クラブ会長さん、主任児童委員さん、民生児童委員地区代表さん、地域学校協働活動推進員のTさん

 学校からは校長・教頭・教務主任が参加しています。

 子どもたちの健全育成に向けて話合いを行い、日々の実践に生かしています。

 先日は、学校評価について改善方策や御意見をいただき、充実した熟議ができました。後日、後期学校評価書として公表させていただきます。

 その中でも、挨拶については、「〇〇さん、おはようございます。いつもありがとうございます。」のように、労いの言葉も付け加えて、挨拶ができている児童もおり、伝統的に気持ちの良い挨拶が継承されていることをほめていただきました。

 御家庭でも様々なシーンで家族同士の挨拶はできていますか?

 

 地域や保護者の方々の声を反映し、子どもたちにとってよりよい教育活動が展開できるよう、教職員一同努めていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

今日のうれしい給食

 食材の価格が高騰していますが、給食調理員さんや養護教諭が上手にやりくりして、今日は西田農園さんの「いちご」がデザートに付きました。

 大きくて甘くて、1粒で大満足のおいしい「いちご」でした。

 

3年生 自習

 今日の5校時は3・4年担任のI先生が出張だったので、3年生は自習の時間でした。

 黙々と理科のプリントに取り組み、終わった人からeライブラリの問題を解いていました。その集中力に感心しました。

1月20日 凧揚げ(1年)、消防団詰所の見学(3年)、ブロッコリー(2年)

2023年1月20日 15時54分

1月20日 凧揚げ(1年)

 

  2校時に運動場から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 見ると、1年生5人が凧揚げをしているところでした。これは、生活科「むかしのあそび」の活動の一つです。

 途中、友達の凧と絡まることはありましたが、ハプニングがある度に学び、同じ失敗は繰り返さないところは、さすがです!

 凧が墜落すると、タコ糸の長さを調整して、何回でもチャレンジ。

 強すぎない、程よい風にのって、凧が気持ちよさそうに泳いでいましたよ。

 格好も様になっています。上手に糸を引いたり緩めたりしながら高く高く揚げていました。

 子どもたちがお正月に凧揚げをする姿を最近は見なくなったので、とても新鮮に見えました。

 2月には、老人クラブの皆さんと昔の遊びを楽しむ予定です

 

 

 消防団詰所の見学(3年)

 3年生は、社会科の授業で消防団の役割について調べています。今日は岩渕の詰所の見学をさせていただき、団長さんからお話を聞くことができました。

 岩渕の消防団は、かつて、消防操法の愛媛県大会で優勝し、全国大会にも出場した経歴があるそうです。

 ポンプ車について教えていただきました。

 このホースを束ねたものは、「しょいこ」のようになっていて、狭い道や山火事などのときにはこれを背負って現場近くまで行き、消火作業に当たるそうです。

 ホースの先端部分に装着するノズルを肩にかけてもらいました。これを伸ばしたホースに装着し、消火活動を行います。消防団の方さながらに、ノズルを肩にかけ、詰所前をみんな1周ずつしてみました。

 質問タイムの回答の中に、「消火活動に必死になっていたら、火の粉が飛んできて、気付くと自分が火に囲まれていて怖い思いをした」という内容のお話を聞くことができました。

 地域の安全を守る勇敢な消防団の姿を実感することができました。

 

 今日は、特別にホース格納庫や消火栓も見ることができました。

   

 地域のあちこちに、安心して暮らせる仕組みがあることを、体験を通して学ぶことができました。

 消防団のIさん、消防団の皆さん、いつもありがとうございます

 

 

今日のかわいいおまけ

 寒さの中でも冬野菜は確実に成長し、甘みを蓄えています。今日は2年生の学級園のブロッコリーが食べ頃になっており、ブロッコリー担当のHさんが収穫して持ち帰ることになりました。Hさんの顔より大きい立派なブロッコリーです!

 御家族の皆さんでおいしくいただいてくださいね! 

 

1月19日 持久走大会

2023年1月19日 14時42分

1月19日 持久走大会

 今日は、校内持久走大会がありました。

 参加者全員、自分の力を信じて、自己ベストを目指して走り抜きました。

 御家族の皆さん、近隣住民の皆さん、今日は、子どもたちの頑張る姿に惜しみない拍手と応援をありがとうございました。

 皆さんの応援を力に変えて、子どもたちは最後まであきらめない走りを見せてくれました。

 PTA保健体育部の皆さん、清満駐在所のNさん、地域学校協働活動推進員のTさん、コース監視や大会役員として御協力いただき、ありがとうございました。子どもたちが安心して走ることができました。

 

 では、今日の大会の様子を順を追って紹介していきます。

 

【大会前:PTA保健体育部打合せ】

 大会前には、安全・安心な運営できるよう、PTA保健体育部の皆さんと体育主任のN教諭で入念な打合せと役割分担を行いました。

【大会前:折り返し地点の安全確保】

 駐在所のNさんは、ミニパトカーで駆けつけてくださり、コースに車が乗り入れないよう、交通整理をしてくださいました。更には、折り返し地点付近の近隣住民に大会が開催されることの周知と応援の要請をしてくださいました。

 地域の方々も子どもたちの勇姿を見に駆けつけてくださいました。

 

【開会式:選手宣誓】

 6年Yくんによる選手宣誓で持久走大会のスタートです!

 

【1・2年生】

 1・2年生は1.2㎞のコースを走りました。

折り返し地点

 

ゴール付近

 

 

【3・4年生】

  3・4年生は1.6㎞のコースを走りました。

 

折り返し地点

ゴール付近

 

【5・6年生】

 5・6年生は2.2㎞のコースを走りました。

 

折り返し地点

 保健体育部の皆さんと地域学校協働活動推進員のTさんが、先導・最後尾・コース監視等、要所要所で子どもたちを見守ってくださいました。

 

ゴール付近

子どもたちの本気を見せてもらいました

そして、力強い走りに元気をもらいました

応援してくださった皆様、PTA保健体育部の皆様、清満駐在所のNさん、地域学校協働活動推進員のTさん、今日はありがとうございました。

 

1月18日 明日1/19持久走大会の確認と算数・数学ジュニアオリンピック

2023年1月18日 11時26分

1月18日 明日1/19は持久走大会を行います!

 

持久走大会の確認

 明日は、いよいよ校内持久走大会です。

 岩松川沿いの土手を走ります。

 低学年は1.2㎞、中学年は1.6㎞、高学年は2.2㎞のコースです。

 PTA保健体育部の皆さんと清満駐在所のNさんにはコースの監視等でお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 スタートとゴールは清満小学校正門付近です。

 

1・2年のスタート時刻は10:40~

3・4年のスタート時刻は10:55~

5・6年のスタート時刻は11:15~

 

※表彰式は後日行います。

 

駐車場は清満公民館となっています。

 

応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

持久走の試走(1・2年生)

 

 今日は、1・2年生が2校時に最後の試走を行いました。

 今回も応援に必死になり、画像がかなりぶれていますが、お許しください。

 今日は、ほとんどの児童が自己ベストだったそうです。走るたびに記録を更新している低学年です!

 明日は、全校児童、沿道の応援を力に変えて、自分とのたたかいを制してくれると期待しています!

 

 

 

1月17日 算数ジュニアオリンピック

 

​ 昨日、宇和島市算数ジュニアオリンピック2022が開催されました。算数・数学の力を試すよい機会ということで、本校からも5・6年生の希望者が参加しました。

 

 私も問題用紙と回答用紙をもらい、解いてみましたが、なかなかの良問ぞろいでした。思考力・応用力はもちろんのこと、工夫して計算する力や数学的なひらめきが問われる問題などなど…。

 数学的なセンスは、日々の学習の中で、あきらめずに根気よく算数の問題と向き合っていくことで磨かれていくものだと思います。文章題を読みながら、算数を生活の中で生かす力も必要とされているんだなあと感じました。

 子どもたちは60分間集中して取り組みました。

 

 

花の苗植え(5年)

 

 今日は、5年生は学級園の冬野菜を収穫し、その後に花の苗を植えました。パンジーとビオラ、葉ボタンの苗です。

苗を植えた後のポットを集めてくれているSくん。気が利きます。

 植え終わった後の畑をきれいに平らにしてくれているSくん。丁寧な仕事ぶりです。

 週末から大寒波がやってくるようですが、寒さに負けず、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

 葉ボタンは、津島のベルグアース株式会社さんからいただきました。先日、お子さんを通じて、各御家庭にも、1本または2本持ち帰った苗です。

 葉ボタンと言っても、葉っぱが丸い「丸葉系」、葉の縁がウェーブかかっている「ちりめん系」、葉に深い切れ込みが入る「さんご系」があり、色もクリームやピンク、赤紫など様々あることを、今回初めて知りました。ベルグアースさん、ありがとうございます。

 

1月17日 読み聞かせ(1・2年、6年) 外国語(5年) 草引き(全校)

2023年1月17日 13時46分

 朝は冷え込みましたが、日中は太陽も出て、風もなく穏やかな天気になりました。

 

1月17日 読み聞かせ

 今日は、今年初めての読み聞かせがありました。

 「夢のたまご」さんによる読み聞かせは1・2年生、英語の読み聞かせは6年生でした。

 1・2年生は「がまんのケーキ」という絵本と「てぶくろをかいに」という紙芝居を読んでもらいました。

楽しいお話に体も前のめりになります。

 お話が終わるごとに、大きな拍手が自然に起こりました。

 心に残った場面や楽しかったところなどを発表することができました。

 

 6年生の英語の読み聞かせは、「Go Away,Floppy」「Goal!」「Big Feet」「The Snowman」「Cat and Dog」でした。

 

 今日もどれも楽しいお話ばかりでした。

 みんなが大好きな犬フロッピーとその家族のお話や、この季節ならではの雪にまつわるおもしろい話が続き、子どもたちは楽しそうに聞いたり、一緒に読んだりしていました。   

 最後の「Cat and Dog」は、お絵かきする猫と犬のとてもかわいいお話でした。

 6年生は、全員が相互指名をしながら今日の読み聞かせで心に残ったことやおもしろかったことなどを感想発表しています。

 子どもたちの興味関心や聞く力のすばらしさが伝わってきて、感想発表の時間も子どもたちとゆずボラさんのよいコミュニケーションの時間になっています。

 

外国語の授業(5年)

 今日の3校時、5年生はJTEのR先生との外国語の授業でした。「道案内をする」というテーマで、「go  straight(まっすぐ進む)」「turn  right(右に曲がる)」「turn  left(左に曲がる)」などの単語を用いて、目的地まで行く言い方を学びました。

フラッシュカードで単語の発音を学んだり、実際に動いて「go straight(まっすぐ進む)」「turn right(右に曲がる)」「turn left(左に曲がる)」を表現したりしました。

 

 今日は特別に、児童館「こもりん」のR先生が外国語の授業を見学に来てくれていました。

 2月の児童館のイベントで、今日の授業参観が役に立つようです。楽しみですね。

 

草引き(全校)

 今日の掃除の時間は、中運動場の草引きをしました。冬になり、草の成長の勢いは落ち着きましたが、寒い中でもしっかりと根を張って成長を続けています。ここ数日、雨模様だったので、草は引きやすくなっていました。

 15分間、黙々と草引きをしました。子どもたちの力は大きいです。