ブログ

2月27日 ウォークラリー遠足

2023年2月27日 18時01分

2月27日 ウォークラリー遠足

 今日は、お天気にも恵まれ、ウォークラリー遠足を実施することができました。

 5つの縦割り班に分かれて、校区を歩きました。

 今年のポイントは、満願寺・下芋地谷集会所・三島神社・増穂集会所・見性寺です。

 

増穂集会所

 増穂集会所では、地域学校協働活動推進員のTさんや老人クラブの皆さんにもお手伝いをしていただき、ジャンケン対決を行いました。

その他のポイントでは、輪投げや早口言葉、クイズなどがあり、それぞれの班で協力しながら得点を重ねていきました。

 

下芋地谷集会所

 

満願寺

 

三島神社

 

見性寺

 

今回の優勝は、

5班 ハッピーズでした。

 

 

2位は、1班 キュッチーズでした。

御家族の皆さんには、朝早くからおいしいお弁当作りをありがとうございました。

また、明日もお弁当が必要です。

よろしくお願いいたします。

 

 

2月24日 参観日・PTA総会

2023年2月24日 20時29分

2月24日 参観日・PTA総会

 今日は、今年度最後の参観日とPTA総会がありました。

 子どもたちはうれしさと緊張とが入り混じっていたようです。おうちの方に、頑張っているところやかっこいいところをたくさん見てほしいという気持ちの表れですね。

 

 

参観授業

 

1年 生活科「できるようになったよ」

 

2年 生活科「大きくなったぼく・わたし」

 

3・4年 学活「こんな自分になりたい」

 

5年 学活「ひらめき教室」

 

2組 算数「計算」

 

6年 国語「今、私は、ぼくは」

 

PTA総会

 今年度の報告と来年度の役員の紹介を行いました。今後の役員改選の方法についての見直しも行いました。熱心な御協議ありがとうございました。

 新旧役員の方々の挨拶から、今年度のPTA活動を無事終えた安堵感と来年度からのやる気を感じました。

 地域学校協働活動推進員のTさんから今年度の活動報告もありました。いつも子どもたちのことを思い、教職員を助けてくださっているTさん。そのTさんから発せられるお言葉からはいつも熱い思いが伝わってきます。

「地域みんなで子どもたちを育てていく」

「地域は子どもたちと関わることで元気になっていく」

「子どもたちの笑顔が何よりの報酬」

どれも嬉しいお言葉です。今年度も実りのある協働活動をありがとうございました。

 

 御参観(御参加)いただいた皆様、今日はお忙しい中をありがとうございました。

 そして、N先生へのサプライズもありがとうございました。

2月22日 今日は何の日? 昨日の読み聞かせ

2023年2月22日 08時19分

今日2月22日は何の日?

 

 最近、情報番組等でねこが特集されているなあと思ったら、今日、2月22日は「猫の日」なのですね。これは、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せで、全国の愛猫家からの公募でこの日に決まったそうです。

 

 他にもいろいろ「〇〇の日」というのがありましたが、その中で「おでんの日」というのも見付けました。

 これは、おでんを食べるときに「フー(2)フー(2)フー(2)」と息を吹きかけることから、2月22日を新潟県のラジオ番組が2007(平成19)年に制定したということでした。

 なんと、今日の給食はおでん。栄養士のH先生はこの情報を知っていたのでしょうか。すばらしい情報収集力です!

 

 おでんは味がよくしみていて、おいしかったです

 

2月21日 読み聞かせ

 昨日は、読み聞かせがありました。1・2年生は今年度最後の読み聞かせです。

 紙芝居「はなさかじじい」と絵本「ぼく、牛になる」を読んでいただきました。話の展開を想像し、わくわくしながら聞き入っていました。

 

 内容のおもしろさにも気付き、最後にたくさん感想を発表しました。

 今年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました。(1・2年生より)

 夢のたまごさんの読み聞かせは、再来週は3・4年生の予定です。

 

 3・4年生は英語の読み聞かせでした。

 

 今年度、3・4年生は2学期から英語での読み聞かせを始めたのですが、ノリのいい学級なので、言語の違いをむしろ楽しんでいます。

 発音をリピートするときも、聞こえてくる音の雰囲気を感じ取り、大きな声で返します。臆せず発音することで英語は上達していきます。今後が楽しみな3・4年生の英語読み聞かせでした。

2月21日 今日の学校

2023年2月21日 18時46分

始業前 

 始業前、学級園の手入れや水やりしている低学年の姿がありました。

 2年生の学級園は、スナップエンドウが順調に育っています。その周りの草引きをしていました。

 1年生の学級園ではパンジーや葉ボタンでを育てています。

みんなで声を掛け合って水やりをしていました。

 

 

  

今日の給食

 今日は地産地消の日で、メインは鯛のパン粉焼きでした。

コッペパンにやまぶきスープ、インゲン豆のサラダ、フルーツムースも登場しました。もちろん牛乳も。

 洋風の献立で、とってもおいしかったです

 

お昼休み

 お腹いっぱいになった後は、元気よく外遊びを楽しむ子どもたちの姿がありました。

 体育で大繩や短縄を練習しているからか、お昼休みの遊びでも縄跳びを好んでしている姿を見かけます。今日は、高学年が大縄を回す人になり、低学年と遊んでいました。

 黙々と二重跳びの練習をしていたのは2年のAさん。

 今度の参観日で披露するらしく、練習にも余念がありません。今日は連続で14回跳べたそうです。

 

 1年生のNさんも縄跳びの練習をしていました。それを見ていたMさん。跳び縄を持っていなかったのですが、つられてエアーで縄跳びを始めましたよ。微笑ましいです。

 

2年のTさんは、あや跳びが得意です。

 周りでは、鬼ごっこが始まっていました。

 

 カメラを構えていると、正面に近付いて来て変顔をするEくん。おもしろい顔も撮れたのですが、本人の名誉のためにかわいい写真だけ載せておきます。

4年のAさんは、カメラを向けると笑顔で、照れながら控えめに手を振ってくれました。

周りでは楽しそうに鬼ごっこをする声が響いています。

学年を問わず、男女関係なく、仲よく遊んでいます。

2月20日 体育の授業(1・2年)

2023年2月20日 13時54分

2月20日 体育の授業(1・2年)

  今日は、1・2年生の体育の授業の様子をお届けします。

 低学年の柔軟性には驚かされます。

 最近、放課後子ども教室でも縄跳びをしている児童が増えていると思ったら、体育の授業でも練習中でした。

前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳びや交差跳びにも挑戦していました。無駄なくリズムよく飛べる児童が増えています。

 1年のMさんには、あや跳びのお手本になって跳んでもらいました。

次は大繩です。まずは、大波小波から。その後は大きく回してその中を跳びます。まだ少し、中に入るタイミングや跳ぶタイミングがつかめていない様子でしたが、やっているうちにできるようになっていきます。

跳び箱にも挑戦しました。

・両足で力強くふみきり

・手の位置は少し遠く

・跳ぶときは腕を伸ばして押す

などの注意を守り、真剣に取り組んでいました。

 

まずは、跳び箱の上からジャンプ!

 次は跳んでみました。

 コースごとに分かれて、少し高い跳び箱にも挑戦していきました。

両足で、「バン!」と音が鳴るくらいしっかり踏み切っています。

 ポーズも決まっています!

 授業の終わりには、振り返りも行いました。どのようなことに気を付けて跳んだのかを発表しました。

友達や先生の話を聞きながら、自然とその姿勢をしてみる1年Aさん。

よいところをどんどん吸収しようとする姿勢が成長につながっていきます。

後片付けもみんなで協力して行いました。

 1時間の授業の中に、様々な運動を盛り込んだ、充実した体育の授業でした。

 授業後には、子どもたちの満足した笑顔がありました。

 

 

 

2月17日 体育の授業(3・4年)、お昼休み

2023年2月17日 14時51分

2月17日 体育の授業(3・4年)

 朝は、霜が降りるほど寒いですが、日中は穏やかに晴れていましたね。そうは言っても、午前中の外気温は、6℃くらいでした。

 そんな中、運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。3・4年生が2コートに分かれてサッカーのミニゲームをしているところでした。

 

 

お昼休み

 お昼休み、子どもたちの元気な声が中運動場から聞こえてきました。

 外に出てみると、Yくんが石を取り除いて砂を敷いてくれたブランコで楽しそうに順番を守って遊ぶ子どもたちや学年関係なく鬼ごっこをして遊ぶ子どもたちの姿がありました。

 

「ブランコは楽しかった。」

 石と同化しようと試みている6年のHくん。

 簡単に見つかってしまい、追いかけられていました!

 目が合うと、満面の笑みでピースサインをしてくれる6年Cさん。

 はじける笑顔がさく裂のお昼休みでした。

 

 今週は、地域の方々と交流する機会が多くあり、御負担をお掛けしたのではないかと危惧していると、「久しぶりに子どもたちの元気な声を聞いて、私も元気をもらいました。」と言ってくださる方々がいて安堵しました。

 私も、毎日、子どもたちからパワーをもらっています

2月16日 餅つき(5年)・15ボラ・クラブ見学(3年)・みんなのために(2組)

2023年2月16日 14時17分

2月15日 餅つき(5年)

 

 5年生が「清満っ子田んぼ」で収穫したもち米を使って餅つきを行いました。

 

 中心になって米作りを行ってきた5年生には、「自分たちに関わってくださっている方々に、お礼の気持ちを込めてお餅をついてプレゼントしたい」という思いがありました。

 でも、学校だけでは何から手を付けていいのか分かりません。

 そこで声を上げてくださったのが、地域のOさんだったのです。

 そして、それを現実のものにするために奔走してくださったのが地域学校協働活動推進員のTさんです。

 当日を迎えるまでに、何度も打合せを行い、準備やお手伝いの人集めをしてくださったOさん、地域学校協働活動推進員のTさんには感謝してもしきれません。

 5年生の思いを形にしてくださり、本当にありがとうございました。

 

 子どもたちの活動開始は10:00~でしたが、お手伝いの皆さんは、前日も米洗いやあんこづくり、当日は朝早くからもち米を蒸したり、餅つき機でついたりなどしてくださっていました。

 餅つきやお餅を丸めるのは初めてという児童もいました。みんな、いつも以上に楽しそうです。

  あっという間にお餅がつきあがりました。

 パック詰めも行い、ふたを止める作業も手際よく行いました。

 つきたてのお餅は、田植えを一緒に行った全校児童にも配られました。

 餅つきを実施するにあたり、あんこづくりをしてくださったMさん・Kさん・Oさん、臼や杵、餅つき機等の道具の準備をしてくださった皆さん、その他、餅つきを実施するに当たり御尽力いただいた皆さん、当日の餅つきのお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。

 そして忘れてならないのは、田んぼを貸してくださり、米作り体験をさせてくださった颪部のMさん、子どもたちに貴重な経験の場を与えてくださり、ありがとうございました。来年度以降も米作り体験の活動は続いていく予定です。

 

 2月15日 1515ボランティア

 ついたお餅はお世話になったゆずボラさんたちにも配りました。

 そのお餅には、全校児童がお世話になった方一人一人の顔を思い浮かべながら書いたお手紙も添えられていました。

 

 昨日は15ボラの日だったので、直接手渡しできた方もいます。

 昨日の15ボラは、草引き、草刈り、廃材の処理を行っていただきました。

 いつもありがとうございます。

 

2月15日 クラブ見学

 昨日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。本校は、4年生以上がクラブ活動を行っています。来年度の参考になるよう、3年生がクラブ活動の見学を行いました。

 4年生になる楽しみがまた一つ増えました。

  

ひとりはみんなのために(2組)

 業者による遊具点検を2年に1回行っていただいています。

 先日、その点検があったのですが、「ブランコの下の石が危ないので、それを撤去するまでは使用禁止にした方がよい」というアドバイスをいただきました。

 そこで、学校が石を撤去するまでブランコを使用禁止にしていました。

 それを見た2組のYくん。「自分が石を撤去する作業をしたい。」と申し出てくれました。本来なら、教職員がすぐにとりかかるべきだったのですが、Yくんの厚意に甘えることにしました。

 掘っても掘っても次から次へと石が出てきます。小さな石だけではなく、結構大きな石も埋まっていました。

 石を取った後のくぼみは、水はけがよいよう、砂を入れることにしました。

 根気よく石を取り除き、砂を敷き詰めて、その日のうちに使用可能な状態にしてくれました。

 

 途中、休み時間に中運動場に出てきた1年生が、Yくんのところに駆け寄ってきました。

「Yくんがしてくれたの?すごい。」

「工事現場の人みたい。かっこいい。」

「Yくん、がんばれ。Yくん、がんばれ。」と、応援も始まりました。

みんなの喜ぶ顔を想像しながら作業をしてくれたYくん、それを後押ししてくれた学級担任のT先生、ありがとうございました。

2月15日 音楽の授業(5・6年)と図書委員による読み聞かせ

2023年2月15日 16時00分

  今日は、5年生が「清満っ子田んぼ」で収穫したもち米を使って餅つきを行い、お世話になった方にプレゼントしました。

 そのお餅には、全校児童がお世話になった方一人一人の顔を思い浮かべながら書いたお手紙も添えられています。

 その様子は、明日のホームページで紹介したいと思います。

 餅つきを実施するにあたり、御尽力いただいた皆さん、今日のもちつきのお手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

音楽の授業 合奏(5・6年)

 

 高学年の音楽の時間になると、1階の職員室まで合奏「ルパン三世のテーマ」の音色が響いきます。音楽室は3階にあります。その躍動感ある音色に惹かれ、音楽室に行ってみると、真剣に演奏しているかっこいい高学年の姿がありました。

 

 音は届けられませんが、真剣に練習する子どもたちの姿を御覧ください。

 この授業風景を見た瞬間、先日の学習発表会の際に、「学習発表会に合奏が復活するといいですね。」という内容の御意見を保護者の方からいただいたことを思い出しました。(貴重な御意見は来年度の参考にさせていただきます。)

 一つの音楽をつくり上げていく喜びや、その音楽を作っている構成メンバーの一人が自分であるという責任感を感じながら練習に取り組んでいます。「本気」の姿は、見る者の心を打ちます。

 

図書委員による読み聞かせ

 雨が降った13日の月曜日、お昼休みに図書委員さんによる読み聞かせがあり20人が集まりました。

 図書委員の6年MさんとUさんが読み聞かせてくれたのは、「かさじぞう」です。みんな真剣に聞いていました。

 お話の後は、

「傘をかぶせたお地蔵さんが、おじいさんのところに来たのでびっくりした。」

「お地蔵さんが置いていった宝物にびっくりした。」

「傘が足りなかったけど、おじいさんが使っていたのをかぶせたのがすごいなと思った。」

「自分のかさをお地蔵さんにかぶせてあげて、優しいなと思った。」

などの感想を持ちました。

2月14日 昔の遊び体験(1・2年)

2023年2月14日 12時13分

2月14日 昔の遊び体験(1・2年)

 

 今日の3・4校時、1・2年生は、10名の老人クラブの方々にお越しいただき、昔の遊び体験を行いました。

 はじめの挨拶は1年Mさんです。

 自己紹介の後は、4つのブースに分かれて遊びました。

 今日の遊びは、おはじき・お手玉・だるま落とし・コマ回しです。全員のお年寄りと交流できるよう、時間を区切って全ての遊びのブースを回っていきました。

 どの遊びもお年寄りの皆さんが上手にできるコツを教えてくださいました。

 

おはじき

 

お手玉

 

だるま落とし

 

 

コマ回し

 一通り遊んだ後、老人クラブのKさんに作っていただいた竹トンボをみんなで飛ばして遊びました。お年寄りの方に上手に飛ばすコツをたくさん教えてもらいました。

 高く遠く飛んでいくと、お年寄りの方たちは拍手をして喜んでくださいました。

 最後は感想発表です。今日の楽しかった遊びのことや根気よく教えてくださったおかげで上手になったこと、うまくできるようにはならなかったけれど教えてもらってうれしかったことなどを発表しました。

終わりの挨拶は2年のDくんでした。立派な挨拶で今日の交流を締めくくりました。

 自分たちだけで遊ぶよりも、遊びの先輩のお年寄りの方たちと交流することで、昔の遊びは2倍も3倍も楽しくなりました。

 

 今日は子どもたちのために駆けつけてくださり、ありがとうございました。

 

 

2月13日 福祉学習(3・4年)

2023年2月13日 19時00分

2月13日 福祉学習(3・4年)

 

 今日の5・6校時、3・4年生は、社会福祉協議会の御協力の下、視覚障がいのあるIさんを講師にお招きし、福祉に関する学習を行いました。

 Iさんの実体験に基づくお話からは、私たちの思い込みを払拭する内容がたくさんありました。

 点字を打つ道具にも様々なものがあり、文字を打つ体験をさせていただきました。

 この長い紙は新聞です。屏風折になっていて、広げるとこれだけの長さがあります。点字でできています。

 生活を便利にする道具も紹介してくださいました。

「今日の晩御飯のために、学校に来る前に干物をガスレンジで焼き、大根おろしも準備してきた」というIさんのお話から、生活を便利にする道具を上手に活用しながら、みんなと同じように日常生活を送っていることを知ることもできました。

 目隠しをして、お金の種類を区別することができるかという体験も行いました。

「50円と5円」「10円と100円」ふだん視覚に頼っているので、指先の間隔だけで金種を区別するのは難しかったです。思い込みで5円より50円の方が大きいとか、10円より100円の方が大きいと思っていましたが、実はその逆であることも学びました。

 また、Iさんの点字を打つスピードの速さに驚いたり、点字を読む速さに圧倒されたりなど、視覚障がいの有無ではなく、その能力の素晴らしさを純粋に感じていました。

 暮らしの中の不便を福祉でサポートしていることも知ることができました。耳が聞こえにくくなったIさんをサポートする、ガイドヘルパーのSさんも来てくださっていたのですが、子どもたちの会話や様子をありのままに言葉で伝えてくださっており、手に取るように分かるその様子に、Iさんも終始にこやかな表情でした。

 障がいのある方の生の声を聞き、疑似体験をすることで見えてくるものがあります。今日は、教科書では学べない、貴重な体験をすることができました。

 今日の学習に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。