ブログ

11月24日 PTAの皆さんにうれしいお知らせです

2022年11月24日 10時18分

清満小学校が優良PTAに!

 

 11月23日に宇和島市PTA研究大会があり、その中で、清満小学校が優良PTAとして表彰されました。代表でPTA会長さんに表彰式に出席していただきました。

 

 子どもたちのために、保護者・地域・学校が一体となって頑張っていることを認めていただきました。大変うれしいことで、とても誇らしく思います。

 

 清満小学校は参観日や行事等には、ほぼ100%の出席率です。お忙しい中、御都合をつけて来ていただいていること、また、教育活動へ快く御参加・御協力いただいていること、教職員一同、本当にありがたく思っています。ありがとうございます。

 保護者・御家族・地域の皆様の学校教育への関心の高さは清満小学校の自慢できることの一つです!

 この賞状は、額に入れ、玄関に飾りたいと思います。

 

 

もう一つうれしいお知らせが・・・。

 

前会長さんがPTA功労者に!

 

 なんと前PTA会長さんが、これまでのPTA活動への功績を認められ、PTA功労者として表彰されました。 

 

 これまでに、保健体育副部長保健体育部長で校内PTA球技大会や市PTA連合会親善球技大会、運動会等、各体育的行事において、積極的に企画・運営し、会員相互の親睦に尽力していただいたり、令和2年度にPTA副会長、令和3年度にPTA会長となり、温かい人柄とリーダーシップにより、本校PTA活動の活性化に尽力してくださいました。

 今年度は顧問として、新役員の相談役となってくださっています。

 

 ダブルで授賞。本当におめでとうございます。

 

 そしてこれからもよろしくお願いいたします!

 

11月22日 駅伝練習とすてきな贈り物

2022年11月22日 17時44分

11月22日 駅伝練習

 

 先週17日(木)から駅伝練習が始まっています。持久力を鍛えるために体育主任が工夫したメニューに子どもたちは黙々とチャレンジしています。

 1周ごとに目安のタイムを確認しながら走っています。

 

 この練習は、決して楽なものではありません。自身の体力や持久力だけではなく、精神力とも向き合わなくてはなりません。

 自分の限界ギリギリまで力を出し切ったり、自身の力をコントロールしながら走ったりなど、自分の弱さとも向き合いながら練習に励んでいます。

 

 今日は、合計すると5㎞走っていました。

 このしんどさから逃げずに毎日目標を達成していくことで、それが自信につながり、自身の体力も向上していきます。ライバルは他人ではなく、昨日までの自分です。毎日、自分を更新していけるよう、日々努力する子どもたちの姿に胸が熱くなりました。

 

 

すてきな贈り物

 

 子ども教室の2年生からすてきな贈り物が先生たちに届きました。

 お手紙は職員室の入り口に、ブーケは職員玄関に飾っています。

 すてきなプレゼントに心が温かくなりました。

 

 今日は今日で、出張中の学担の代わりに代教に入ったお礼に・・・と、2年生がイチョウのブーケをプレゼントしてくれました。

 だれかを喜ばせたい、幸せにしたいという気持ちにあふれた子どもたちです。

 

 

今日のおまけ

 

放課後、かわいいアイドルが子ども教室から訪問してきました。

頭にはもちろん、手作りのイチョウの髪飾りが付いています。

 

11月21日 えひめ食文化普及講座(6年)と今日のいいこと紹介

2022年11月21日 18時47分

11月21日 えひめ食文化普及講座(6年)

 今日は、宇和島市生活研究協議会津島支部と地域農業育成室の方々にお世話になり、公民館をお借りして、えひめ食文化普及講座を行いました。

 初めに、津島の農業や農作物、郷土料理について学びました。

 その後、全校児童で田植えをしたもち米を使って、6年生がおはぎづくりをしました。

 

 あんは準備していただき、もち米も炊いていただいていました。

 6年生は、包み方を教わり、あんでもち米を包んだり、逆にもち米をあんで包んだりしました。

 中にあんを入れたものには、きな粉や青海苔をまぶしました。そして、彩りよく3種類のおはぎを作りました。

 協力して片づけをした後、最後で会食をしました。

 

 給食を食べた後でしたが、そのおいしさに3個ともぺろりと食べてしまった児童もいました。さすがに、その後のマラソン練習は苦戦していましたが・・・。

 6年生の「おいしい顔」を見てください。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

今日のあれこれ

 

学級園の標示

 2組のS.Yくんが学級園の標示を新しくしてくれました。板に白いペンキを塗り、今日は釘を打って仕上げをして学級園に立ててくれました。

 いつもありがとう

 

全校に愛されているイチョウ

 

 中運動場のイチョウが色づき始めました。

 今日は、お昼休みに1年生がせっせとイチョウの葉を集めていました。

 

 集めた葉をはじめの葉の周りに巻き付け、「バラみたい」とうれしそうなNさん。

 

 ブーケのようにたくさん束ねているYさん。

 

 大きな葉を拾ってうれしそうなAさん。

 

 小さなイチョウを集めてかわいいブーケをつくったMさん。

 集めた落ち葉はこの後、別の使い道があるようです。それはまた、後日、このホームページで紹介しますね。

11月18日 今日は安全の日

2022年11月18日 18時06分

11月18日 登校指導ありがとうございました。

 毎月20日(今月は20日が日曜日のため、18日)は安全の日。いつも見守っていただいている見守り隊やゆずボラのみなさんと一緒に、PTA研修部の皆さんと教員が登校指導を行いました。

 学校の近くの交差点では、研修部のお父さん、お母さんに交じって、ちいさなかわいい見守り隊の姿がありました。未来の清満小学校児童に見守られて、児童は「おはようございます。」と、気持ちのよい挨拶を響かせて登校しました。横断歩道で停車していただいた自動車には、横断歩道を渡り切ると、きちんと立ち止まり、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていて、感心しました。

 秋晴れの空の下、すがすがしい気持ちになりました。見守られている安心感の中で、児童が安全に登校できることを幸せに思います。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 これからもよろしくお願いいたします

11月18日 昨日の「いじめSTOP!デイ」

2022年11月18日 12時00分

11月17日 県内一斉ライブ授業「いじめSTOP!デイ」

 

 昨日は、県内すべての学校をオンラインで接続したライブ授業がありました。

 えひめの子どもたちによるいじめ防止に向けた学校づくりを社会総ぐるみで推進するとともに、県全体への普及啓発及びサポート体制のさらなる構築を図ることが目的です。

 本校からは6年生が参加しました。

 

【内容】

●センター校からの問題提起

●演劇を見た後、いじめ問題について話合い

●WEBアンケートを行い、討議

●ゲストによる特別授業やアドバイザーからのメッセージ

 

 

  途中、ワークショップがあり、いじめについて学級でも話し合いました。

 子どもたちは自分の思いをそれぞれが発表しました。

 いじめに気付くこと・行動を起こすことなど、傍観者にならないためにどうすればいいのか真剣に話し合いました。

 

 県内一斉ライブ授業「いじめSTOP!デイ」やいじめ防止に取り組む県内の子どもたちの姿は、ドキュメンタリー番組として12月25日(日)17:00~17:30にテレビ愛媛で放送予定だそうです。ぜひご覧ください。

11月17日 昨日のクラブ活動

2022年11月17日 12時00分

11月16日 クラブ活動

 

 昨日は6校時にクラブ活動がありました。

 子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。

 

 本校には

●イラストクラブ

●図工クラブ

●スポーツクラブ

の3つのクラブがあり、4年以上がいずれかに所属しています。

 

 異学年での活動の良さを生かし、助け合ったり、個性を認め合い、刺激を受け合いながら楽しい時間を過ごしています。

 

 

【イラストクラブ】

 

 12月のイラストを描いていました。

 愛媛新聞のヤング落書き帳に応募します。毎回、新聞に掲載されるのを楽しみに出品しています。

 

 

【図工クラブ】

 

 クリスマスのリースをつくっていました。紙皿や画用紙、リボンやビーズなどを組み合わせて個性あふれる作品ができあがっていました。

 

 

 子どもたちの活動を見ながら、もうすぐ12月、2022年もあと1か月半なんだなあと感じました。1年が過ぎるのが早いです!

 

 

【スポーツクラブ】

 

 体を動かすのが大好きな子どもたち。この日はポートボールです。2チームに分かれ、ルールを守り、仲間と協力して試合をしていました。

 

どのクラブも子どもたちの表情が生き生きとしていました。

11月16日 蒸かし饅頭づくり(3・4年)

2022年11月16日 12時39分

11月16日 蒸かし饅頭づくり(3・4年)

 

 今日は2・3校時に、3・4年生は、清満地域の伝統的なおやつである「蒸かし饅頭」を地域の方に教えていただきました。

 昔は、田畑の仕事が休みの日には、毎週のように蒸かし饅頭を家庭で作っておやつとして食べていたそうです。

 3・4年生の中にも、「おばあちゃんが時々蒸かし饅頭を作ってくれます。」と嬉しそうに話す児童がいました。

 

 今日は、6人の地域の方に先生になってもらい、3つの班に分かれて「蒸かし饅頭づくり」を行いました。

 

まず、粉を計り、水を入れて練り、生地をつくります。

 

 

生地を等分して丸めて伸ばし、あんこを包みます。

 

サンキラシバの葉の上にのせて蒸し器で15分くらい蒸します。

 

すると、ふわふわ熱々の「蒸かし饅頭」ができ上がります。

 

 湯気の上がった蒸し器から取り出した熱々のまんじゅうは、見ているだけでおいしさが伝わります。それを早速味見しました。

 自分たちで作った饅頭は格別においしかったようです。

 私も味見をさせてもらいました。

あんこも熱々、生地はふわふわで柔らかく、ほんのりサンキラシバの香りがして、私も子どもの頃、おばあちゃんから作ってもらった饅頭の味を思い出しました。

 こうやって、伝統の味を子どもたちが受け継いで、次の代へとつないでいってくれることでしょう。

 6人の講師の皆さん、今日はありがとうございました。

11月15日 今日の学校

2022年11月15日 19時18分

11月15日 読み聞かせ

 3・4年生は紙芝居「オニのごちそう」と「めっきらもっきらどおんどん」の大型絵本を読んでいただきました。

 お話の面白さもさることながら、今日の絵本は色彩がとてもきれいでした。

 

6年生は英語の読み聞かせがありました。

 

 子どもたちは食い入るように見入っていました。

 感想発表でも、自分の心に残った場面、面白いと思ったところをそれぞれ発表することができました。

 

11月15日 昼休み

 今朝は冷え込みが厳しかったですが、日中は寒さが少し和らぎました。子どもたちは元気に外で遊んでいました。

 サッカーを楽しむ子、鉄棒をする子、日向ぼっこをしている子・・・それぞれに様々な休み時間の過ごし方をしていました。

 

11月15日 1515(いこいこ)ボランティア

 今日は月に1回の1515ボランティア<通称15(いこ)ボラ>の日です。

 今日は、なんと新メンバーが登録してくれました。ありがとうございます。

 

 12月7日に市教育研究大会の本発表大会を控えているので、分科会会場や全体会会場、玄関周辺をきれいにしていただきました。

木の剪定、窓ガラスふき、サッシの掃除、草引きなどをしていただきました。

  熱心に作業してくださっているゆずボラさんに刺激されたのか、子ども教室に行っている児童もボランティアに参加したいとお手伝いを申し出てくれました。

 ゆずボラさんには時間延長で作業をしていただきました。

 

 さらに、学級園の野菜の様子も見ていただき、学級担任に御指導いただきました。ありがとうございます。 

 毎回、とても助かっています。ありがとうございます。

 

今日のおまけ

 

昨日の夕方、子ども教室の児童が職員室の外から

「見てください」と声を掛けてきました。

見ると、手作りのほうきにまたがっています。

『魔女の宅急便』さながらの様子に、思わず写真を撮りました。

奇跡のショットをご覧ください!

11月14日 県陸上運動記録会

2022年11月14日 13時40分

11月14日 県陸上運動記録会

 

 今日は、松山市ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。

 

 本校からは6年生のN.Sくんが男子ソフトボール投げで参加しました。

 昨日は、気合い十分でバスに乗り込みました。

 

 今回は、清満小学校の代表というだけではなく、宇和島市の代表としての活躍も期待されていました。 

 前日練習もアップも順調です。

  青空にボールが吸い込まれていくようです。

 

 さあ、本番です

 

 先月の宇和島市の記録会では、60m37の記録を出しましたが、

 今日の県の記録会では61m53で、自己ベストを1メートル近く更新しました。

 素晴らしい

 

 持てる力を出し切り奮闘したN.Sくんの活躍は清満小学校の誇りです。

11月11日 5年国語

2022年11月11日 15時08分

11月11日 5年国語

 

 今日は1校時に5年生国語「固有種が教えてくれること」の授業を見せてもらいました。

  タブレットを使って段落ごとに要旨をまとめ、全文を読み終えた後、「筆者は何を伝えたかったのか。」を個人で考え、グループで交流という流れの授業でした。

 児童の実態や単元のねらいに即して、どの場面でどのようにタブレットを活用するのが有効なのか、対話が一方通行で終わらないようにするにはどのような働きかけが必要なのか、広げ深めるためのファシリテート力など、日々考えながら授業を組み立てています。

 

 

11月9日 教職員も学んでいます

 一人一台端末の有効活用については、日々の授業の中でどのように取り入れていくのか、試行錯誤しているところです。

 9日には、コミスクえひめの西村先生を講師にお招きし、ICT機器の活用や可能性について教えていただきました。