1月16日 薬物乱用防止教室(6年)、試走(1・2年)
薬物乱用防止教室(6年)
今日の6校時、6年生は、学校薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
「薬物」と聞くと、自分とは関係のないものというイメージを子どもたちは持っていたようですが、意外にも自分たちの身近なところでも薬物が違法に売られていたり、栽培されていることを知り、驚いていました。
薬物依存症になると、心身にどのような影響があるのか、それによって人生がどのように変わってしまうのか、など、具体的な事例や画像とともに紹介してくださいました。
「1回だけ」という甘い言葉から薬物依存になり、結局は何度も使ってしまい、心身がボロボロになる、負のスパイラルに陥らないように、
「怪しいところには近づかない」
「誘われてもきっぱりと断る」または「その場から立ち去る」
など、大切なことを教えていただきました。
また、未成年の飲酒や喫煙により脳が委縮してしまう画像や、肺の色が黒く変色し縮んだようになっている画像を見て、「成人年齢に達しても、お酒は適量をたしなみ、たばこは吸わない方がいいな」と感じていたようです。
最後に、薬の正しい服用の仕方についても教わりました。
お茶と水を用意し、そこに貧血の症状を改善する薬をたらすと、水の方は変化はありませんでした。一方のお茶は・・・。
お茶の成分と貧血の薬の成分がくっついて鉄のさびたような色になりました。
薬を効果的に服用するためには水の方がよい(薬にもよりますが)ことを学びました。薬を飲んだ後に、すぐにお茶を飲むことも避けた方がいいそうです。
薬によって溶け方に違いがあることを実験で見せていただきました。
薬についても、用法を守り、適量を適切に服用することの大切さを学びました。
子どもたちの感想発表からも、「薬物を使用するとどうなってしまうかが分かった」「薬物は危険であることが分かった」「将来大人になっても薬物には手を出さない」「お酒やたばこの害を知ることができた」など、今日の授業をしっかり理解していることが伝わりました。
試走(1・2年)
今日は、風が強かったですね。そんな中、1・2年生は3校時に試走を行いました。
道端には水仙の花が咲き、梅の木のつぼみも膨らんでいました。
往路は向かい風に苦戦しました。復路は追い風に背中を押され、懸命に走り切る姿が見られました。本番がますます楽しみになりました。
1月13日 校内書き初め展のお知らせと身長・体重測定
週末になります。
愛媛県も感染の波が収まらない様子です。インフルエンザとの同時流行も懸念されています。
子どもたちが楽しみにしている校内持久走大会や学習発表会が開催できるよう、みんながこれまで以上に基本的な感染対策を徹底し、不要不急の外出を控え、お互いに「移らない・移さない」ように心掛けて生活していきましょう。
・ 校内持久走大会(1月19日)・・・走路での応援人数に制限はありません。応援する人はマスクを着用し、隣の人との間隔を1m以上あけてください。大声を張り上げて応援することは控えてください。
・ 学習発表会(2月5日)・・・室内(体育館)での発表のため、人数を制限させていただきます。各家庭2名まで。未就学児のお子さんは人数制限の対象ではありません。保護者の皆様への案内状やプログラムは来週中にお届けできる予定です。
校内書き初め展(1月20日まで)のお知らせ
冬休みに取り組んだ書き初めを1・2階の階段付近や踊り場に学年ごとに掲示しています。
※ 楽しみが半減してはいけないので、ホームページでは作品は小さめに載せています。ぜひ、実物を御覧ください。
昨日の放課後、教職員で審査をしたのですが、それぞれの作品から、一生懸命に集中して取り組んだ様子が伝わってきて、甲乙つけがたく、校内賞の選出に大いに悩みました。力作ぞろいです。
厳正なる教職員の審査により、受賞者を決定し、校内賞には金紙を作品の右下に貼っています。受賞者は学級数の20~30%です。
校内持久走大会の前後や放課後など、お時間のあるときにどうぞ学校にお立ち寄りください。お待ちしています。
身長・体重測定
今日は全校児童、身長・体重測定を行いました。
低学年の様子を紹介します。
まずは1年生から・・・
「気を付け」のよい姿勢で身長を計ってもらっています。
身長の後は、体重測定です。
最後は、手足の爪が伸びていないかチェックしてもらって終了です。
体重はデジタルで表示されます。子どもたちの心理面に配慮し、体重を声に出して読み上げたりせず、学級担任がデジタル表示を見て記録していき、本人に増減を伝えます。
最後にみんなでそろって養護教諭のY先生にお礼を言っておしまいです。
次は2年生・・・
計測前に、養護教諭から、身長が伸びる「とっておきの体操」を伝授してもらっていました。
いよいよ身長・体重測定のはじまりです。
ぬいだシューズもきれいに揃っています。
自分の順番が来る直前まで、何度も何度も背伸びの運動を繰り返している人もいましたよ。
9月から身長が伸びていてみんなうれしそうでした。
1月12日 学級園
昨日は、2組の畑からとれた野菜の紹介をしましたが、他の学級でも冬野菜がすくすくと成長中です。
今日の3校時は、2年生が学級園の手入れをしていました。
茂った葉の下は、小さな草でいっぱいです。野菜を傷めないよう、そっと葉を持ち上げながら一本一本慎重に草を引いていました。
草を引いてすんだら、畑を耕してきれいにならしていました。
栽培が終わったプランターの土は、元の場所に返します。土のいっぱい入ったプランターも力を合わせて運んでいました。
あまりにも重くて、左右一人ずつ分担し、支援員の先生にも手伝ってもらいました。
二人(+学担)の力を合わせてスナップエンドウの支柱を立てていました。
全体重を支柱にのせて、必死で作業する姿が何ともかわいらしいです。でも、本人たちは真剣です!
その完成形がこちら ↓
立派です!
これで全体に日が当たり、更にすくすくと成長しそうです!
作業を終えた畑がこちら ↓
作業を終えた畑の周りを見ると、きれいに洗って干されているプランターやくわがきれいに並べられていました。
冷たい水できれいに洗った姿が想像でき、最後まで仕事をやり切った2年生に感心しました。
みんなの思いが通じて、おいしい野菜がまだまだ収穫できそうです。
今朝の清満は、外気温が-1℃だったようですが、日中は運動をしたり作業をしたりすると汗ばむくらいのいいお天気でした。
1月11日 試走
来週19日の校内持久走大会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。
今日は、1・2年生と3・4年生が実際のコースを試走しました。
久しぶりに本格的に運動したので、みんな予想していたタイムとは違っていたようですが、私には力強い走りに見えました。
3校時の3・4年生の試走の様子を御覧ください。
みんなの一生懸命や息づかいが伝わってくるようです。
当日は、頑張る子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
放課後駅伝練習
市の駅伝競走大会は中止になったのですが、校内持久走大会までは放課後の練習があります。
今日は、今年初めての駅伝練習でした。
3年生以上が参加しています。
今日の練習メニューは1回目1㎞、休憩をはさんで2回目1㎞、また休憩をはさんで3回目2㎞、更に休憩を挟んで4回目1㎞、最後にクールダウンという、合計すると5㎞以上を走るという練習でした。
子どもたちは、黙々と練習に取り組んでいました。真剣に取り組む姿が夕日に照らされて輝き、とてもかっこよかったです。
走り切った後は、しんどさもありましたが、やり切った感であふれていました!
辛いことから逃げ出さず、しっかり向き合い、自分を伸ばそうと頑張る清満の子どもたちに、強さを感じました。
体調を崩さず、持久走大会本番を迎え、練習の成果を発揮してほしいと思います。
冬野菜大豊作
2組の畑で大根やブロッコリー、ラディッシュでなどがたくさんとれました!
畑の作業を終えた後は、残った時間で相撲場周りの草引きまでしてくれて、額は汗びっしょりでした。
働くことが大好きなYくんです。いつもありがとう!
1月10日 3学期のはじまり
久々のホームページの更新になりました。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
さて、学校は17日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
各教室も、学級担任が教室環境を整え、子どもたちを迎えました。
3学期始業式
校長からは、
2023
45
11
52(52)
という数字をあげながら、式辞を述べました。(内容は簡単にまとめると次のようなものです)
2023年がスタートしました。
45人の全校児童が楽しく充実した学校生活を送ることができるよう先生たちもみんなと頑張りたいと思います。
11人の6年生。学校を支えてくれているみんなの大好きな6年生が、この3学期を最後に卒業していきます。たくさんの思い出をつくりたいと思います。悔いのない小学校生活を送ってほしいと思います。
登校して学校で過ごす日数は51(52)日です。学校で友達と楽しく勉強したり、運動したり、遊んだりする日数は、6年生は51日、1~5年生は52日しかないのです。学年のまとめをしっかり行い、次の学年になったときのことを考える大切な時間でもあります。6年生は中学生になる心の準備もこの間にしてほしいと思います。
もう一つ、3学期、清満小学校の子どもたち・先生たちで目指したいこと、一緒にがんばりたいことについて話しました。
それは、「挨拶」です。
「挨拶は魔法の言葉」だと私が感じた体験を話し、清満小学校だけでなく、地域全体をみんなの挨拶の魔法で、もっと元気に、もっと楽しくしていこうという内容です。
心に響く挨拶、
心が通い合う挨拶、
相手を元気にしたりやる気を出させたりする挨拶、
心が温かくなる挨拶、・・・
これらができるようになるためには、自分はどのようなことを心掛けたらよいのかも、一人一人が考え、行動に移してほしいと思っています。
清満にさわやかな挨拶が響き合うよう、今年も清満小学校は、心を一つに「ワンチーム」で目標に向かってがんばっていきます!
変わらぬ御支援・御協力をお願いいたします。
今年初めての給食
今年初めての給食は「他人丼・かみかみサラダ・みかん・牛乳」でした。
栄養バランスのとれた温かい食事がいただけるということはとてもありがたいことですね。
12月27日 賞状伝達
12月23日、終業式の後に賞状伝達を行いました。
その様子を紹介します。
津島町駅伝大会 小学生の部 第3位
清満小学校Aチーム
4年 I.Mくん
5年 I.Iさん、K.Uくん
6年 K.Uさん、Y.Hくん、Y.Kくん
第8回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査 佳作
3年 K.Hさん
令和4年度読書感想画 入選
1年 Y.Sくん
2年 M.Dくん
6年 I.Cさん、K.Uさん、Y.Hさん
続々と入賞の吉報が届いています。
今後も賞状伝達の様子とともに紹介していきたいと思います。
2022年もがんばる清満っ子への御支援・御協力ありがとうございました。
12月26日 素敵な贈り物2つ
12月23日、公民館で老人クラブの皆さんによる門松づくりが行われました。
その数日前に、
「学校にも門松がいるかな?」と老人クラブの会長さんに問われたので、
「ぜひ、学校にもほしいです・・・」
とお答えしていたところ、
23日、子どもたちの下校に間に合わせたかのように立派な門松が届きました。
老人クラブの会長さん曰く
「土台が小さいからかわいい門松になったけど・・・」ということでしたが、いえいえ、立派な門松です。
集団下校の時に子どもたちにも紹介し、学校(児童)は、地域に見守られ、大事に思われていることを伝えました。
職員玄関にぴったりの大きさで、厳かな雰囲気を醸し出し、お正月を迎える準備が整いました。
今日は、注連飾りも玄関に飾りました。本当は、外側に飾りたいのですが、強風にあおられ、数年前はどこかに吹き飛ばされていたそうなので、内側から飾っています。見えますか?
老人クラブの皆さん、地域学校協働活動推進員のTさん、ありがとうございました。学校もよい年越しができます。
皆さんもよいお年を・・・。
さて、昨日はクリスマスでしたね。
なんと、学校にもサンタさんが現れました。
クリスマスも関係なく仕事を頑張っている教頭のもとに、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。なんて、粋な計らいでしょう。
青空の下を堂々と歩いているサンタさん、門松とともに写真に納まるサンタさんに違和感を感じずにはいられませんが、なんだか、ほっこりする写真です。
サンタさんも教頭先生も、年末年始はゆっくり体を休めてくださいね!
12月23日 2学期最終日
今日は、2学期最後の日、終業式がありました。
朝からの暴風雪警報に驚かされましたが、子どもたちは元気に登校してきました。御協力ありがとうございました。
終業式では、3人の児童が2学期を振り返りと冬休みや3学期にがんばりたいことを発表しました。
校長からは、「『良いお年を』の挨拶の意味を教え、今年のうちにやるべきことはきちんと終わらせ、新しい年を迎えるにあたって、自分の夢や目標を思い描き、そのためにがんばりたいことの計画を立てる、そんな冬休みにしてほしい」という内容の話をしました。
冬休みは、家族の一員として、自分が家族のためにできることを探して実行してみることもすすめています。
思い出深い冬休みにしてほしいと思います。
3学期の始業式の日には、元気な清満っ子に会えることを楽しみにしています。
今日行った賞状伝達や老人クラブの方からのすてきなお正月飾りのプレゼントは後日ホームページに掲載します。
雪がひどくなってきました。皆様、お気を付けください。
保健集会「フセグンジャー」
今日は、よっしゃタイムの時間に保健集会がありました。今回は、「感染症(かぜ・コロナ)を予防しよう」というテーマで、「かぜ・コロナ予防戦隊『フセグンジャー』」(保健委員)が参上して正しい予防法を教えてくれました。
7つのフセグンジャー+「チー博士」を5人の保健委員で演じました。
「チー博士」は今年度3回目の登場です。低学年にも大人気です。
「手洗いピンク」が正しい手の洗い方を教えてくれました。
「うがいブルー」は「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」について説明してくれました。
「運動パープル」は、体の免疫や体力を高めるために運動をすすめてくれました。
「換気ホワイト」は、休み時間に教室の窓を5分間ほど大きく開けて空気を入れ換えることを教えてくれました。
「マスクレッド」は、正しいマスクの着用の仕方を実演してくれました。
「睡眠グリーン」は、体の疲れを取り、体力をつけるために低学年は夜9時までに、中学年は夜9時半までに、高学年は夜10時までに布団に入って寝るよう教えてくれました。
「栄養イエロー」は、栄養バランスのとれた食事について教えてくれました。
それぞれにかっこいい決めポーズがあり、楽しく感染症予防について学ぶことができました。
集会に向けてせりふを覚え、何度も練習し、堂々と発表する姿はすばらしかったです。
みんなの感想からも、「改めて感染症予防をすることの大切さが分かりました」などの声が聞かれ、正しい知識を得て、正しく行動することが感染症予防になることを再認識することができました。
養護教諭からは、睡眠の大切さと換気の仕方(学校だけでなく、家庭でも定期的に空気の入れ換えをすること)等のお話がありました。
感染症予防には、規則正しい生活が基本になります。明後日からは17日間の冬休みが始まります。
本日配付している「ほけん集会をしました」の文書もぜひ、このホームページとあわせて御覧ください。
2学期給食最終日
今日はクリスマス給食。選べるクリスマスケーキ(事前にいちごかチョコかを自分で選ぶことができました)も付いていて盛りだくさんでした。
全校遊び
今日は、児童会企画の「全校遊び」の第1回目でした。「ふやしオニ」をしました。
赤い帽子の人がオニです。
全校で楽しい昼休みを過ごしました。
さあ、明日は2学期最終日です。クリスマス寒波の影響が心配されますが、明日もみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
12月21日 寒い朝ですが・・・
今朝(7時)の清満の外気温は1℃。
「こもりんファーム」の近くは霜が降りていました。
そんな中でも子どもたちは元気に登校してきます。子どもたちの元気な朝の挨拶が清満に響くときがホッとする瞬間です。寒い中でも、当たり前の風景が当たり前に見られることのありがたさを実感しています。
登校見守りの方とのコミュニケーション。こういうつながりを大切にしたいと思います。
横断歩道を渡っている間、停まってくださっていた車にも「ありがとうございました」の気持ちのよい挨拶ができていました。
さて、昨日は「安全の日」でした。いつも児童を見守ってくださっている地域の登校見守りの方々に加え、PTA研修部の皆さんにも子どもたちの登校の様子を見守っていただきました。
朝早く、お仕事前の忙しい時間帯に見守り活動をしていただき、ありがとうございました。
今日のおまけ
今年もあと10日。
一昨日は、子ども教室でお正月飾りづくりを行っていました。
材料は、保護者や指導員の方々が調達したものだそうです。
できあがった作品はお家にとって帰ったのですが、公民館と学校にもプレゼントしてくれました。
見事なお正月飾りは、職員玄関と校長室に飾っています。
ありがとうございます。