暑さの中でも
2025年7月4日 11時17分1年生は、計算カード(たし算)を練習していました。この地道な繰り返しが本当に大切ですね。今は時間が少しかかっているようですが、回を重ねるごとに速くもなっているようです。頑張れ!1年生。
2・3年生は、テスト直しをしたり、漢字の学習をしたりしていました。2年生算数の「単位」の学習は子どもたちにとって難しいようです。「5cm」と聞いても、それがどのぐらいの長さなのかと問われると、戸惑ってしまう子も。これがミリメートルやメートルになるとなおさらのようです。
3年生は、別の時間に理科をしていました。昆虫の中には、卵→幼虫→成虫 になるものと、卵→幼虫→蛹→成虫 となるものがいるということを学習していました。虫の苦手な子も、映像を通して学習はバッチリ!できていました。
4年生は、算数をしていました。「1Lの1/10は?」「0.1Lです。」と学習していました。当然のことですが2年生での長さや量の学習をしっかり定着させた上に、この学習は成り立っています。
5年生は、外国語で、各教科の言い方をチャンツで学んでいました。テンポよく進むJTEの先生とのやり取りを見ていると自然とやる気がわいてきます。
6年生は、岩松川へ。顕微鏡でしか見ることのできない微生物を採取し、学校へ戻って観察していました。「あっ!いた。」の声に、子どもたちは「どれどれ?」と言いながら集まってきては、また自分の顕微鏡をのぞき込む。熱心に活動し、時間はあっという間に過ぎてしまったようです。
暑さの中でも、各学年充実した日々を送っています。