【津島町駅伝大会激励会】
16日(土)に開催される津島町駅伝大会激励会を行いました。本校からは3チームが出場します。
昨日の練習は雨天のため体育館で、「たすき」の渡し方や受け取り方の説明や練習も行いました。
練習の成果を発揮し、清満小学校の代表として、チームの「たすき」をしっかりとつないでほしいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
【賞状伝達】
県陸上運動記録会 男子走り高跳び 第5位
6年 K.Uくん
人権尊重の意識を高めるためのポスター展 入選
1年 I.Mさん
読書感想画中央コンクール 市入選
3年 I.Hさん
4年 M.Mさん
ねんりんピック2023愛顔のえひめ俳句交流大会 優秀賞
6年 M.Sさん
5年 T.Sさん
ねんりんピック2023愛顔のえひめ俳句交流大会 入選
6年 M.Aさん
【お知らせ】
11月16日にいじめ問題への啓発を目的として、愛媛県内の小学校6年生と中学校1年生を中心にした児童生徒を対象とした県内一斉ライブ配信授業が行われました。
その内容が12月24日(日)16:30~17:00にテレビ愛媛で放送されます。是非御覧ください。
【いちご収穫体験(1・2年)】
1・2年生は3校時、西田農園さんのビニールハウスにいちご収穫体験に行きました。これは、JAえひめ南津島支部青年部が企画し、西田農園さんの御協力により実現しているものです。
9月28日に定植した「あまおとめ」が食べ頃を迎えていました。
赤く熟れたいちごを目の前にしてテンションも上がります!
子どもたちは赤くて大きないちごを慎重に選んでは、口いっぱいにほおばっていました。
西田さんに甘くておいしいいちごを選んでもらっている人もいましたよ。
子どもたちは10個以上食べたようで、お腹も心も満たされて、大満足の様子でした。クリスマス前の貴重ないちごは、大きくて甘くてとてもおいしかったです。
JAえひめ南津島支部青年部と西田農園さん、ありがとうございました。
【体育(1・2年)】
3校時の体育は天候が悪かったので体育館で行いました。
「うんどうあそび」では、「走る」「運ぶ」「跳ぶ」などの要素を含むコースを何秒で回れるか競い合っていました。
まず、はじめのコーンに向かって走ります。
コーンのところにはボールと2本の棒が置いてあります。
そ
ボールを上手に転がして、向こう側のコーンまで運びます。
フラフープが置いてあるので、その輪の中にボールをおさめます。手や足を使ってはいけません。使っていいのは2本の棒だけです。
もし、ここでボールがフラフープからはみ出してしまうと失格になり、競技が続けられなくなります。
うかつにもボールがはみ出してしまい、S君はこのポーズ。
ここをクリアすると、次のステージ「ケンケンパー」に進むことができます。
その後はダッシュしてゴールです!
体を動かす楽しさを感じながら運動していました。
次は縄跳びです。なわとび検定があり、目標を持ってチャレンジしていました。
跳べるようになったら教頭先生に見てもらい、クリアするとシールがもらえます。
跳び方に無駄がなく、コンパクトに跳べるようになってきましたね。
【野菜の世話(3・4年)】
2校時、3・4年生は野菜の世話をしていました。学級園には小松菜・大根・かぶ・ブロッコリーがすくすくと育っています。栄養たっぷりの肥料(納豆やヨーグルトなど、自然由来のものがたくさん詰まっている肥料だそうです)を土に混ぜ、もっともっと大きくなるよう水をたっぷりまきました。
【図工(5・6年)】
5校時、5・6年生は図工をしていました。
5年生は「糸のこ寄り道散歩」という単元で、糸鋸を使って好きな形に板をカットしてそれを組み合わせて作品を作っていました。
6年生は「木と金属でチャレンジ」という単元で、木やアルミ箔・針金などを組み合わせて思い思いの作品を作っていました。
想像力を働かせ、静かに集中して取り組んでいました。
【放課後マラソン練習】
放課後マラソン練習が始まって4週間が過ぎようとしています。
16日(土)の津島町駅伝大会に向けて練習にも力が入っています。
せっかく頑張っているマラソン練習。これを効果的にするためには、睡眠をしっかりとることが大切なのだそうです。睡眠により疲労を回復させることで、体力がアップしていくそうです。しんどい練習をがんばった後は、しっかり睡眠をとり、効果的に体力をつけていきたいですね。
【昼休み】
昨日の昼休み、低学年が中運動場で縄跳びをしていました。
2年生は短縄を使って長なわ跳びに挑戦!
回し手も交代しながら仲よく遊んでいました。
1年生は短縄でそれぞれが縄跳びの練習をしていました。
披露してくれようとしたところで、授業開始5分前に・・・。
「もう教室に帰る時間になったよ。」と互いに声を掛け、あっという間に校舎に帰っていきました。
そんな中、サービス精神旺盛なKさんは、私に縄跳びを披露しなくてはいけないと思ったのでしょう、「じゃあ、帰りながら跳びますね。」と言い残し、駆け足跳びをしながら児童玄関の方へ去って行きました。
そんな1年生に癒されると同時に、時計を確認し、時間を意識して生活ができている姿に感心しました。
【ITスタジアム(3・4年)】
3・4年生は2校時、体育の授業の前半に「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目の一つである「8の字ジャンプ」に取り組んでいました。
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、ここ数年の子どもたちの体力低下や、運動する子とそうでない子の二極化傾向への課題に対応するものとして始まりました。
「友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい、体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしい」という願いから行われているものです。
間をあけずに次々と連なって上手に跳べる子が増えてきました。
今日の記録は4分で122回でした。
まだまだ伸びしろはあります!
【食文化普及講座(5・6年)】
今日の5・6校時は、地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会津島支部、津島支所の方々を講師にお迎えして「えひめ食文化普及講座」を行いました。
これは、「次世代を担う子どもたちが伝統的な食文化や農業について関心を高めるため、食農体験活動や郷土料理の研究を通じて「食」の大切さについて学ぶ」というねらいがあります。
まず、「鯛そうめん」を作りました。
鯛は事前に煮付けてもらっていました。
郷土料理の鯛そうめんの完成です!
子どもたち14人に聞いたところ、
鯛そうめんを知っている・・・3人
鯛そうめんを食べたことがある・・・1人
という結果でした。
郷土料理とはいえ、大人数で会食したり、「お客」が減った現在、郷土料理を食べる機会も減ってしまったようです。
いよいよ実食です。
甘辛いたれで食べる鯛そうめんのおいしさに、何杯もおかわりする子どもたち。
座学では津島の農業である米と大豆について学びました。
地域の食文化や農業への関心を深めるよい体験ができました。
【理科(6年)】
2校時は6年生が理科の授業を行っていました。地層のでき方を調べるという授業です。
まず、運動場で、礫(れき)・砂・泥をそれぞれ集めました。
これらをに水を加えて混ぜるとどのように堆積していくか、予想を立てました。
下から粒の小さい順に堆積していくと予想・・・3人
下から粒の大きい順に堆積していくと予想・・・2人
粒の大きさ関係なくバラバラに混ざった状態と予想・・・4人
いよいよ実験です。
それぞれが集めてきた礫(れき)・砂・泥を水を加えながら混ぜていきます。
このまま置いておき、結果は後日のお楽しみです。
地層について学んでいることを家庭で話したHくん。お父さんが「野井の奥に地層があるよ」と教えてくれました。そして、先週末、早速、お父さんと友達のUくんと地層を見に行ってきたそうです。見てきた地層の動画や写真をみんなにも見せてくれました。
ここはかつて海の底だったのでしょうか。隆起してその姿を現したのでしょうか。地層を見ると神秘的な気持ちになります。
御家族の協力でよい学びができています。
【宇和島市いじめSTOP愛顔の子ども会議】
今日は、宇和島市いじめSTOP愛顔の子ども会議が放課後の時間を利用して行われました。本校からは児童会役員のIさんとHくんが参加しました。
今回のテーマは「みんなちがってみんないい」です。
開会行事の後、グループごとに分かれて「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえないちがい」について話し合いました。理由を述べながら意見を交流しました。
全体会議では、中学生や他校の小学生の意見を聞き、それも大きな学びになりました。
その中で、「個性はあってもいいちがい」「男女や人種で区別するのはあってはいけないちがい」「生まれ持ったもの、自分の意志では変えられないものは認め合わなければならない」など、感心する考えがたくさん出てきました。
最後に「あってはならない差別」を「あってもいい差別」としている現状はないだろうか・・・とコーディネーターの先生から問われました。
学校・家庭にも今日の学びを広げていきたいと思います。
新校時表で教育活動を進めて実質3日目が過ぎようとしています。清掃時間が午前中に移動したのにも慣れてきました。
火曜日の清掃は外回りの草引きや落ち葉集めなのですが、今日は天候が悪いため、木曜日の特別教室の清掃と入れ替えました。
清満っ子のよさの一つに「お掃除上手」が挙げられます。
新しくなったトイレもブラシや雑巾を使ってきれいに掃除しています。
図書館の大きなテーブルは、体を伸ばして両面から半分ずつ拭いていました。
2年生の姿を見習って1年生も同じように体全体を使って掃除をしています。
サッシの汚れもベランダ側から拭いていました。
出入り口の敷居は汚れがたまりやすいのですが、ぞうきんの角を使って上手にきれいにしています。
それぞれの清掃場所には担当の教員がいて、一緒に掃除をしています。
階段の踊り場や手すりもきれいにしてくれています。
高学年に教わって、1年生もぞうきんの絞り方が上手になりました。
お掃除終了間際、バケツが置いてあった周りの水滴をきれいにとってている2年生。高速で手際よく拭いていました。
掃除の反省会には、自分がこの時間に頑張ったことを全員が発表していました。
日々の積み重ねで学校がきれいに保たれています。
【県学力診断調査(5年)】
今日と明日、5年生は県学力診断調査があります。これは、県内全ての小学5年生と中学2年生(中学生は12月7日・8日実施)を対象としています。各教科における目標や内容の実現状況を把握し、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
今日は、国語科、社会科、理科を実施しました。紙のテストではなく、学習端末を使ってテストに解答していく「えひめICT学習支援システム」を活用したCBT方式で行われました。
【調理実習】
先週の金曜日、5・6年生は調理実習を行いました。
5年生は「食べて元気に」という単元でご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、透明のガラス鍋で炊きました。お米が炊き上がるまでの火加減や米や水分の状態などを観察しながら炊きました。味噌汁はいりこで出汁をとり、大根・油揚げなどを入れて作りました。
出汁をとった後のいりこで学級担任が佃煮を作り、みんなで食べました。地球にやさしい調理実習となりました。
6年生は「こんだてを工夫して」という単元でジャガイモを使った料理を作りました。ジャガイモとベーコン、玉ねぎでジャーマンポテトを作った班とジャガイモとウインナーを使って作った班がありました。
試食させてもらった5年生は、「6年生の作った料理はおいしかった~。」と感動していました。
この表情からもおいしかったことが想像できますね。
【休日の子どもたち】
土曜日、数人の子どもたちが学校に遊びに来ました。
イチョウの落ち葉で遊んだり、中運動場を走ったり、楽しそうな声が響いていました。
途中、子どもたちのかけっこに、一緒に来ていたお母さんも加わって真剣勝負が繰り広げられていました。勝負の後、そのお母さんが、走った子どもたち一人一人の成長を認め、ほめている姿をとても微笑ましく思いました。
集めたイチョウの葉の上に寝る子どもたち・・・
これはウサギなのだそうです。よく見ると目や鼻があるのが分かりますか?
遊んだ後は、きちんと落ち葉集めまでしてくれました。
満足そうに帰っていく子どもたちの後ろ姿が愛おしいです。
12月から新校時がスタートしました。下校時刻が変わっていますので、お気を付けください。
【朝ボランティア】
各地で紅葉が見頃を迎えています。
清満小学校のイチョウもきれいに色づきました。しかし、ここ最近の強風で落葉が進んでいます。
今日の朝ボランティアは、5・6年生と3年生の有志とでイチョウの落ち葉集めを行いました。
【3年生による読み聞かせ】
11月29日は、1年生教室で3年生による読み聞かせが行われました。これは、3年の国語科「進行を考えながら話し合おう」という単元で、「1年生に読み聞かせをする本」について話し合い、実現したものです。
1年生に喜んでもらいたい、本に興味を持ってもらいたい、本の楽しさを知ってほしい、などの思いで読み聞かせに臨みました。
読み聞かせをする3年生もそれを聞いている1年生もいい表情をしています。
だれかのことを思い、喜んでもらいたい、役に立ててほしいという思いで行ったことで、その対象となる人に喜んでもらえた経験は「やってよかった」という充実感になり、自己有用感にもつながってきます。
これをきっかけに、1年生がますます本に興味を持ってくれたらうれしいです。