今朝は冷え込みましたね。
中運動場に設置されている百葉箱を確認した4年生が、「今朝の気温は0℃ですよ。」と教えてくれました。
【バトンを引き継ぐ】
新児童会役員が国旗掲揚・降納の仕事を一昨日から行っています。現児童会役員の5・6年生に見守られながら仕事を覚えているところです。
「国旗を地面につけたらいけんよ。」など、大事なことを5年生がアドバイスしています。
丁寧にたたんで職員室へ。
こうやって一つずつ仕事を覚えて、よりよい学校づくりのためのリーダーへと育っていくのですね。
初心を貫いて、自分の目指す学校の実現に向けて活躍してくれることを期待しています。
【野球?】
昨日のお昼休み、5・6年生が大谷選手のグローブで遊び始めました。キャッチボールをしている6年生の中に混じって、5年のMくんはエアーでスイングをしています。どうやら、野球気分を楽しんでいるようです。
(エアーのバットなのに)ヒットを打ったのでしょうか、塁に出ています。(うまく撮れていなくてすみません💦)
エアーでも野球の雰囲気を楽しんでいましたが、子どもたちがのびのびと遊べるような環境をもっともっと整えていきたいなあと感じたお昼休みでした。
【がんばノート展】
日々取り組んでいる自主学習ノート。これは、宇和島市で統一した学力向上の視点「授業と連動させた家庭学習の充実」を目指して各校で取り組んでいるものです。
家庭学習が児童の主体的な学習となっていくよう、毎回「めあて」を立てて取り組み、取組に対する「振り返り」を行ったり、日々の取組を点数化して取組を振り返ったりしています。「がんばノート展」をとおして、友達のノートの良さから学び、自分の学習に取り入れ、更に充実した自主学習ノートになるよう期待しています。
10日の参観日の際には、是非この「がんばノート展」も御覧ください。
昨日は、賞状伝達を行いました。芸術面・文化面・体育面で大活躍の清満っ子たち。えひめこども美術展、伊達っ子俳句、えひめっこピカイチ大賞、校内持久走記録会の賞状です。
【えひめこども美術展 美術部門 平面の部】
入選 1年 Ⅰ.Kさん
入選 1年 M.Yさん
入選 2年 M.Yさん
入選 3年 T.Yさん
【えひめこども美術展 書写部門 硬筆の部】
入選 2年 M.Aさん
【伊達っ子俳句】
池田多津子賞 2年 Y.Sくん
優秀賞 3年 K.Tさん
【えひめっこピカイチ大賞】
読書部門 4年 K.Sさん
タイピング部門 低学年の部 2年 M.Yさん
タイピング部門 中学年の部 4年 Y.Eくん
タイピング部門 高学年の部 6年 S.Hくん
情報活用部門 6年 K.Uくん
【校内持久走記録会】
低学年の部1位 2年 T.Nさん
低学年の部2位 2年 M.Aさん
低学年の部3位 1年 N.Nさん
中学年男子の部1位 4年 H.Aくん
中学年男子の部2位 4年 Y.Eくん
中学年女子の部1位 4年 K.Sさん
中学年女子の部2位 3年 N.Aさん
高学年男子の部1位 6年 K.Uくん
高学年男子の部2位 6年 T.Tくん
高学年女子の部1位 6年 I.Iさん
高学年女子の部2位 6年 M.Rさん
たくさんの子どもたちが表彰されました。おめでとう!
久々に爽やかな青空が広がりましたね。
【児童会役員引継式】
今日は、児童会役員引継式を行いました。
現役員の挨拶。
率先して行動し、リーダーとしての役割を果たしてきた6年のI.IさんとS.Hくん。児童会役員を2年間務めてくれました。清満小学校をより良くするために率先して行動し、自らを奮い立たせながらリーダーとしての素質を磨いてきました。頼もしい2人でした。残り2か月足らずですが、新役員に自分たちの思いをしっかり引き継いでほしいと思います。
新役員の4名。
5年のT.AさんとY.Nさんは、来年度も引き続き児童会役員として活躍してくれます。
「挨拶を、学校だけではなく、家庭や地域でも広げていきたい」と頼もしい挨拶をしてくれました。
新役員の4年Y.Eくん。
「『楽しむときは全力で楽しむ。頑張るときは全力で頑張る』そんな学校にしていきたい」と熱く語ってくれました。
新役員の4年Y.Sくん。
元気で活気のある学校にするために
①誰にでも大きな声で挨拶をする
②外で元気に遊ぶ
③何事にもあきらめずに挑戦する
と、具体的な方法を示してくれました。
新役員4人の挨拶からリーダーとしての意気込みを感じました。新児童会役員を中心に、みんなを巻き込んで、清満小学校全員で成長していく姿が見えてくるような挨拶でした。これからが楽しみです。
こうやって6年生から5年生・4年生へとバトンを引き継いでいくのですね。
【平和学習】
2月2日、5・6年生は3名の人生の先輩を講師にお迎えして平和学習を行いました。
今回は、小学校時代(国民学校初等科)から中学校時代(国民学校高等科)を戦争の影響を受けながら津島町で過ごした岩松のT.Kさんと岩渕のT.Kさんと、戦後間もない時代をたくましく生き抜いてきたF.Sさんから貴重なお話をうかがうことができました。
戦時中は次第に物が不足し、食べることもままならない時代。戦争一色で、空襲警報に備えた訓練の毎日で勉強もままならない学校生活。敵機に見つからないように生活していた話、出征する人を見送る話など、当時のことを思い出しながら話していただきました。
戦後も戦争の影響は色濃く残りました。復興の道を歩むまでの日本は、貧困に苦しみ、食糧や物資も不足していました。
子どもたちは、3人の方々のお話を食い入るように聞きました。
平和であることのありがたみや、この時代を生き抜いた人がいるからこそ、今の私たちの生活があることにも気付くことができました。
3人の講師の先生方からは、「戦争は絶対にしてはならない。皆さんには平和な世の中をつくっていってほしい。」といった内容の力強いメッセージもいただきました。
戦争時代の生活を語ることができる方が年々減ってきている現在、今回のような体験談を聞くことができる機会を持つことができたことは大変貴重です。本当にありがとうございます。
【読み聞かせ(1・2・4年)】
昨日は、夢のたまごさんによる読み聞かせ(1•2年)と英語の読み聞かせ(4年)がありました。
この日、1・2年は、夢のたまごさんに「ちからおんな」の紙芝居と「オニたいじ」の本を読んでいただきました。どちらも子どもたちは興味津々で聞いていました。
読み聞かせの後には感想発表をしています。自分がおもしろいと思ったところ、すごいと思ったことなどを発表しました。
4年生は英語の読み聞かせです。子どもたちはうなずきながらお話を熱心に聞いていました。
この本に登場する犬のフロッピーは、好奇心旺盛でやんちゃ、でも優しくて少し臆病…という放っておけない、気になる存在なのです。このフロッピーが物語の中でもいい味を出してくれています。
読み聞かせの後は、英語のカードを使ってゲームをしました。Y先生はいつも楽しく学べる工夫を考え、準備をして来てくださっています♪
子どもたちは毎回、読み聞かせの時間を楽しみにしています。
【体重測定(2年)】
月初めには体重測定を行っています。保健室を通りかかると、2年生が体重測定にやって来たところでした。
全員で挨拶をして体重測定開始です。
さあ、体重の変化はあったかな?
養護教諭が子どもたちの健康管理をしっかり行ってくれています。
今日は5・6年複式学級の国語科の研究授業がありました。
総合テーマを「メディアと私」と設定し、それぞれの学年の教材文を通して、5年生は考えたことを伝え合う学習を、6年生は筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合う学習です。
高学年の国語科の教科書に掲載されている文章はどれも深く考えさせられ、自己の生き方を見つめ直すことができるものになっています。
我が事として教材文を捉えることのできる仕掛けを散りばめ、個でじっくり考える、グループで話し合う、全体で共有する中で、友達と対話しながら自己の考えを深めていく展開が仕組まれていました。
共有ノートを使って対話をしています。
グループの友達の考えが一つの画面に表示されているので、自分の考えと比較しながら学習を進めることができます。
意見の相違があるときには、相手に問い返して互いの考えを理解しようと努力し、自分の考えを伝えるときには、相手を納得させられるよう、根拠となることや自分の思いを熱く語る姿に成長を感じました。
他学級の担任にとっては、複式学級の授業を参観できる貴重な時間となりました。
『一月往ぬる(行く)、二月逃げる、三月去る』と言いますが、本当にあっという間の1月でした。
今日が1月最終日。6年生と過ごせるのもあと2か月足らずです。
【花の苗植え(3・4年)】
昨日は、3・4年生が学級園の野菜を収穫した後、花の苗を植えていました。卒業式には中運動場を彩ってくれるはずです。
すでに小松菜の収穫も花の苗植えも終わって、学級園の中や周りの草引きをしているところでした。
みんな黙々と草引きをしています。
後片付けの際には、草を捨てる人、使った道具を洗う人など、自分たちで役割分担をして手際よく片付けていました。それがとても自然で、頼まれた方も気持ちよく引き受けていて感心しました。
収穫した小松菜を見せてくれました。柔らかそうな葉がおいしそうです。毎朝の水やりのお陰ですね。
【続・大谷選手からのグローブ】
来校される地域の方や保護者も関心を持っている大谷選手からのグローブ。地域の方からも「是非見てみたい。グローブとともに写真を撮りたいのだが・・・。」というお声をいただいています。
先日も子ども教室のお迎えにきたお父さんと弟のIくんにお披露目しました。子ども教室の先生にも見たり触ったりしていただきました。
国民的大スターの大谷選手は、清満地区の皆さんからも愛されています。
今月の生活目標は「外で元気にあそぼう」です。
日中は少し暖かく、過ごしやすい天候でした。
お昼休み、大運動場に子どもたちが集まってきました。
初めは、一輪車をしたり、バレーボールのような遊びをしたり、それぞれが遊んでいました。
いつの間にか、3・4年生を中心にドッジボールをすることになり、周りで遊んでいた子どもたちもそれに参加して楽しそうに遊び始めました。
ボールを華麗によける姿もかっこいいです。
ドッジボールで遊び始めた頃よりボールをキャッチしたり、投げたりするのが上手になり、一連の動作もスピーディーになっています。
6年生のRさんが2年生のYさんに投げ方を教えている姿も微笑ましいです。どこをねらえばいいのかも教えているようです。
異学年が混じり、楽しそうに遊ぶ姿に、子どもたちのエネルギーを感じたお昼休みでした。
1月26日(金)の3・4校時、1・2年生は公民館で老人クラブの方々との交流を行いました。
この日のために老人クラブからは12名の方が集まってくださっていました。
はじめの挨拶は1年のAさんとKさんでした。立派に挨拶しました。
順番に自己紹介もしました。
その後、昔の遊びをとおして交流を行いました。
【将棋の山崩し】
将棋の駒で山崩しに挑戦!
【剣玉】
今回来ていただいたおじいちゃんたちは、子どもの頃、剣玉ではあまり遊んでないそうですが、子どもたちと一緒に挑戦してくださいました。
1回1回、球を載せる瞬間に見せるこのポーズが何ともかわいいですね。
【おはじき】
おはじきは昨年度も担当してくださっていたおばあちゃんたちが教えてくださいました。指先でおはじきを弾く力加減が難しそうですが、子どもたちは夢中になっていました。
【お手玉】
子どもたちはおばあちゃんたちに教わりながら投げ玉(2つ)を上手にしていました。3つのお手玉でも投げ玉を見せてくれるおばあちゃんたちを尊敬のまなざしで見ていました。
唄いながらお手玉をつかんだり、手の甲に乗せたりする技も見せてもらいました。
学級担任も挑戦しました。
【こま回し】
ひもの巻き方や手のかけ方、こまを投げる角度など、丁寧に教えていただきました。
かつて少年・少女だったおじいちゃん・おばあちゃんたちも童心に帰って子どもたちとこま回し対決をしました。
こま回しは、保育園のときに優勝したという児童がいて、その腕前に驚かされました。
おじいちゃんたちといろいろな技を競い合っていました。
【めんこ】
めんこも教えてもらいました。なかなかひっくり返らず、苦戦していました。
「この辺をねらうといいよ」とアドバイスをもらいながらしていました。
【紙飛行機】
紙飛行機の達人のおじいちゃんに紙飛行機の折り方も教えてくださいました。
飛ばしている瞬間の写真が無かったですね。すみません。
盛りだくさんの遊びがあって、時間が足りないくらいでした。
「今年も楽しみに交流会に寄せてもらいましたよ。」と声を掛けてくださる方もいて、ありがたく思うと同時に、大変うれしく思いました。
交流会をとおして、子どもたちの心の中にもお年寄りの方々への尊敬の念や感謝の気持ちがまた大きく育ちました。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今月の生活目標は「外で元気にあそぼう」です。
昨日のお昼休み、気温は一桁でしたが、雪の影響が残る中運動場や大運動場に子どもたちの姿がありました。
大谷選手寄贈のグローブで遊ぶ児童の姿も・・・。
野球初心者の3人には、体育主任がグローブのはめ方、使い方をやさしく教えていました。
グローブを使ってボールをキャッチするのは難しそうです。でも、こうやって経験していくうちにどんどん上手になっていくのでしょうね。
グラウンドのコンディションが悪かったので、大運動場で遊ぶ児童は少なかったのですが、一輪車練習に挑戦する子もいました。
遊ぶことのできるに日は、毎日欠かさず一輪車の練習をしている子もいます。乗れるようになりたい・・・その一心で練習に励んでいるのだと思います。その意気込みをとてもうれしく思います。
その奥には、斜面に残った雪を集めている子も・・・。
寒さに負けず、外で元気に遊ぶ姿にたくましさを感じたお昼休みでした。
今朝も通学路に雪が残っている箇所がありました。
各地で雪の影響がまだまだあるようです。お気を付けください。
24日から30日は全国学校給食週間です。
給食週間中のメニューの一部を紹介します。
24日(水)
郷土料理の「鯛飯」
津島町の郷土料理の「あおさ汁」
デザートは「ひがしやま」
25日(木)
市内統一「ぶり照り」・・・地産地消推進事業の補助金で購入したぶりを使用。
26日(金)
地元の食材である「じゃこ天」、白菜、みかんなどを使った献立。
「じゃこ天カレーライス」
「白菜サラダ」など
29日(月)
郷土料理の「包丁汁」「酢味噌和え(ぬた)」など
30日(火)
みかんジュースや地元の食材であるホウレン草やえのきなどを使った献立
「鶏肉のオレンジソース煮」
「ほうれん草とえのきのサラダ」など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日の給食委員会の発表では、給食ができるまでの調理員さんの工夫や苦労をスライドを使って紹介しました。(昨日の日記に掲載)
その後の感想発表では、「給食先生が大変な思いをして作ってくれていることが分かった。」「給食ができるまでの手順を知って、給食をこれまで以上に感謝して食べたいと思った」という声も聞かれました。
昨日の給食の献立は
郷土料理の「鯛飯」
津島町の郷土料理の「あおさ汁」
デザートは「ひがしやま」
「鯛の柚子風味揚げ」「ほうれん草と白菜の鰹和え」「牛乳」でした。
昨日の給食に出されたのは、立派な「ひがしやま」でした。
「ひがしやま」を食べたことがない子や、名前と実物とが結びついてない子もいました。
一方、「お母さんが好きだから、よく買って食べているよ。」という子もいました。おばあちゃんが手作りしている御家庭もあるようです。
給食の良さの一つに、食の幅が広がるということがあります。食べたことのないものや食わず嫌いで口にしたことの物に出会える楽しさがあります。
今日の献立は、「ご飯」、「牛乳」、宇和島産「ぶりの照り焼き」、「れんこんサラダ」、「大根の味噌汁」でした。
全国学校給食週間の取組を通して、給食のありがたみや、郷土料理・地元の食材の良さを再確認し、いつも以上に感謝して給食をいただく期間にしたいと思います。