8月29日、古希を迎えた昭和41年度卒業生を代表して、颪部のMさんが記念品の贈呈に来てくださいました。
今年度70歳を迎えられるみなさんは、「清満中学校」最後の卒業生だそうです。
かねてより、「育ててもらった学校に感謝の気持ちを込めて記念品を贈呈したい」と言っていただいており、この日、校長室で贈呈式を行う運びとなりました。
記念品は学校の要望をくんでいただき、望遠の利くカメラにしていただきました。
ケースもいただきました。
このカメラでたくさんの思い出を刻んでいきたいと思います。大切に使わせていただきます。
古希を迎えられた昭和41年度卒業生有志のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんがこれからもお元気で御活躍されることを、清満小学校一同お祈りしています。
清満に帰省された際には、是非、この学び舎へもお立ち寄りください。お待ちしています。
7月25日 プール開放初日
今日はプール開放初日でした。
暑い中、続々と子どもたちが集まってきました。今日の利用者は最大で15名。
きれいに並べられた靴。
もちろん、子どもたち自らが並べたものです。
今日、監視してくださった保護者の方が感心して思わず写真を撮ってくださいました。(このような子どもたちの良さに保護者の方が気付いてくださることも学校としてはうれしいことです。)
暑い中、子どもたちは水を得た魚のように気持ちよさそうにプールで潜ったり、泳いだり、前回りや後ろ回りをしたりして楽しんでいました。
「クロールをするから見てください。」
と、3年のYくんとYさん。
きれいなフォームで泳いでいます。
1年生のKさん(黄色いスイミングキャップです)がバタ足で25mに挑戦しました。
3年生のお姉ちゃんとその友達が、そばで見守りながら応援してくれていました。
見事完泳。余裕のある泳ぎでしたよ。
4年ぶりのプール開放です。
3人の保護者の方々に監視をしていただきました。
ありがとうございました。
7月23日 メタセコイヤの木の伐採作業
23日は、学校のプール横のメタセコイヤの木2本の伐採を行いました。
この木は、何年か前にも幹を切った跡があり、そこから枝が広がっていました。
その結果、電線や電話線を巻き込み、プールの更衣室の前を覆って日当たりも悪くなっており、裸足で通る通路に落ち葉が落ちて、子どもたちがプールを利用する際にもとげとげした葉に困っていました。それをPTA執行部会で相談したところ、林業に従事している保護者の方や保健体育部長のYさんが立ち上がってくださいました。
学校の木は、記念樹の可能性もあるので、木を切る際は慎重に行わなければなりません。
記念樹台帳を確認したり、PTA執行部会や学校運営協議会で保護者・地域の皆さんに確認したりした結果、切ってもいいのではないかと言っていただきました。
そこで、林業に従事されている保護者を中心に昨日は13名の保護者の方々にお集まりいただき、作業をしていただいたというわけです。
暑い中、休日にもかかわらず、学校の要望に応えて作業をしていただきました。
午前中は、Nさんと体育主任の二人で1本の木を伐採しました。
午後からは、枝や木を切る人、切った枝を運ぶ人、周辺を掃除する人に分かれて作業を行いました。
午前中に作業をしていただいたNさん、午後から伐採をしてくださったPTAの皆さん、そして、この話が出たときに快く引き受けてくださった林業従事者のMさんと保健体育部長のYさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
計画から準備、段取り、当日の作業等、本当にありがとうございました!
また一つ、清満魂を見せていただきました。
7月21日 市水泳記録会
7月21日は市水泳記録会がありました。本校からは、4年生3名、5年生4名、6年生9名の16名が選手として参加しました。
その日のうちにホームページをアップしようと思っていたのですが、ハプニングがあり、1日遅れになりました。すみません。
昨日の子どもたちの勇姿をレース順に紹介します。
男子50m自由形
6年 Tくん
6年 Uくん 1位 大会新記録(記録30秒2)
男子50m平泳ぎ
5年 Mくん
6年 Sくん 2位
男子25m自由形
4年 Sくん 4年Aくん
4年 Eくん
6年 Hくん
男子25mバタフライ
6年 Sくん
男子150mメドレーリレー 6位入賞
6年 Uくん、Sくん、Hくん
女子50m背泳ぎ
6年 Sさん 6位入賞
女子50m平泳ぎ
6年 Iさん 7位入賞
女子25m自由形
6年 Aさん
5年 Sさん
5年 Aさん
6年 Rさん 3位
女子25mバタフライ
5年 Nさん
女子150mメドレーリレー 6位入賞
6年 Sさん、Iさん、Rさん
まだ水の冷たい時期から始めた練習でしたが、あきらめずに頑張りぬいた成果は結果となって表れました。
練習開始時は25mを泳げなかったり、息継ぎが上手くできなかったりした児童がこの大会では選手として出場したり、昨年度は十分な結果を残せなかった児童が今年度ねばり強く練習に取り組んで入賞を果たしたり、市標準記録や県標準記録を突破することができた児童がたくさんいたりなど、感慨深いものがありました。
この数か月だけで成果が出るわけではなく、このような練習を継続して積み重ねることで、心も体も鍛えられていきます。
今回の経験が自信につながり、自分の可能性を信じてあらゆることに挑戦してほしいと思います。
会場やテレビの前で応援してくださった皆さん、ありがとうございました!
7月20日 終業式と賞状伝達(津島町小学生相撲大会)
終業式
今日は1学期最後の授業日です。
体育館で全員そろって終業式を行いました。
3人の代表の挨拶です。
1学期を振り返って、それを基に、夏休みに頑張ること、2学期に向けて準備しておくことなどを発表しました。
校長からは、始業式に一緒に頑張ろうと約束した「あいさついちばん」「やさしさいちばん」「やりますいちばん」の振り返りを行い、夏休みも継続してほしいと話をしました。
一人一人に与えられた42日間。これをどう過ごすかは自分の気持ち次第。なりたい自分をイメージして、目標や計画を立てて取り組んでほしいと思います。そして、「夏休みだからこそできる」ということにも挑戦してほしいと思います。
御家族の皆さんの励ましや賞賛の声掛けでやる気が出ます。御協力をお願いいたします。
終業式の後は、地域学校協働活動推進員のTさんから、地域で行うラジオ体操とそのときの挨拶についてお話してもらいました。
2~3人組になって挨拶しながら、言われてうれしい挨拶について考えました。
名前を付けて挨拶をすることを指導してもらいました。
夏休みの朝には、各地域で、大人も子どもも名前を呼び合って挨拶し合う爽やかな光景が見られるといいなあと思います。
地域の皆さん、よろしくお願いいたします。
市水泳記録会激励会
明日の市水泳記録会の激励会も行いました。
一人一人、明日にかける意気込みと自分の目標を述べました。
1回きりの勝負。明日は、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを目指し、自分の目標を達成してほしいと思います。
賞状伝達
賞状伝達も行いました。
6月18日に行われた津島町小学生相撲大会の表彰です。
1年の部で3位になったKさん
5年生の部で2位になったMくん
2人とも粘り強い相撲を見せてくれました。
最後の水泳練習
明日の市水泳記録会に向けての最後の水泳練習を1時間程度行いました。
明日は、これまでの練習で培ってきた自分の力を信じて、後悔の無い泳ぎをしてほしいと思います。
この最高の笑顔が明日もさく裂しますように・・・。
目指せ!自己ベスト!!
目指せ!市標準記録突破!!
7月19日 給食最終日のトウモロコシ
給食最終日の今日、1学期頑張ったみんなにうれしいごほうびが届きました。
農家の仕事体験でお世話になった颪部のKさんが、「子どもたちに食べさせたい。」とトウモロコシを今朝、収穫してくださったのです。
今日の献立に追加して、給食最終日は盛りだくさんのメニューになりました。
夏野菜のスパゲティ、牛乳、フレンチサラダ、手作りパンプキンケーキ、トウモロコシです。
みずみずしくて甘い、白いトウモロコシをみんなでおいしくいただきました。
みんないい顔です。
トウモロコシはもちろんのこと、夏野菜のスパゲティもサラダも手作りケーキもどれもおいしく、みんな大満足でした。
颪部のKさん、給食調理員さん、ありがとうございました。
7月18日 今日の学校(1~4年)と1515ボランティア
7月18日 今日の学校(1~4年)
今日はここ最近の中で一番の暑さのように感じます。
2校時の全校水泳の後の子どもたちの様子をお届けします。
3校時、3年生はみきゃん通帳の整理をしていました。電子版の読書貯金通帳であるみきゃん通帳に記入漏れがないか、何冊読んだのか確認していました。
読んだ冊数に応じてメダルが表示されるようで、Yくんが私に説明してくれました。
本の裏にあるバーコードを読み取って、本の情報を入力します。
お気に入りの本のことを嬉しそうに話してくれました。
夏休みもすてきな本との出会いがあるといいですね。
4年生は、1学期の理科の復習を行っていました。
星座早見盤の使い方のおさらいもしていました。
今日の午後9時に南の空にはどんな星が見えるのか、方位磁針と星座早見盤を確認していました。
最後にタブレットのeライブラリの練習問題を解いて確実に理解できているか確認していました。
4校時、1・2年生は音楽の授業をしていました。
元気よく、真剣に今月の歌や校歌を歌った後は、「子犬のビンゴ」を英語バージョンで歌っていました。
流暢に英語で歌う姿はかっこよかったですよ。
次に、「やおやのおみせ」という曲を3~4人のグループで楽しみました。野菜の名前を言ったり、リピートしたりする部分があるのですが、どの班がリズムよく歌えているか音楽担当のI先生が判定していました。
終始子どもたちの楽しそうな顔が印象的な授業でした。
7月15日 1515ボランティア
15日(土)は、ゆずボラさんによる1515ボランティアがありました。
草引きをいつもしてくださる女性チームは午前中の涼しいうちに運動場のタイヤの周辺の草引きをしてくださいました。
いつも根をきれいに取ってくださるので、草が生えてくる周期が遅くなり、助かっています。今回もきれいにしていただきました。
通常の15時からは中運動場の草刈りと正面玄関付近の草引きをしていただきました。
草刈りチームは、土ごと根をはがすように刈ってくださいます。土ぼこりが舞い上がる中、作業をしていただきました。
途中からは草を刈る人、それを集める人に分かれて作業しました。
作業後の中運動場は見違えるようです。
いつもありがとうございます。
7月14日 放課後水泳練習
21日の市水泳記録会まであと1週間となりました。
放課後の水泳練習もいよいよ大詰めです。
12日の練習では、当日の動きを確認しながら練習を行いました。
記録会開始前のアップの練習では、当日と同じ時間を設定し、どのようなメニューで泳ぐのかを確認していました。
スタートの確認やターンの練習、メドレーリレーの引継の練習なども入念に行っていました。
清満小学校の代表としての自覚を持ち、練習で身に付けた自分の力を信じて自己ベストを目指してほしいと思います。
草刈り機が大活躍です!
今年度、旧津島町内の全ての小中学校に山本稔人材育成基金で草刈り機を購入していただきました。
宇和島名誉市民でもある山本稔さんは、平成8年に、津島町の子どもたちの健全育成のために使ってほしいと1億円を寄付してくださいました。
本校は、これまでにもこの基金で大型プロジェクターや折りたたみ式ヘルメット、発電機などを購入していただいています。
6月6日の「仙台フィルハーモニー管弦楽団のアンサンブルコンサート」はこの基金で実現しました。
本題に戻りますが、この草刈り機で、相撲場周辺やグラウンドの田んぼ側を刈ってみました。すごいパワーです。あっという間に伸びていた草を1.5㎝ほどに刈り込むことができました。
刈りっ放しにしていた草は5・6年生が朝ボランティアできれいに後始末をしてくれました。いつもありがとう。
この草刈り機、草がぐんぐん伸びるこの時期に大活躍しそうです。
ありがとうございます。
7月13日 昨日の山財ダム見学(3・4年)
7月12日は、社会科「水はどこから」の学習の一環で、3・4年生は山財ダムの見学に行きました。
山財ダムに着くと「みきゃん」が出迎えてくれました。
所長さんのお話で、ダムの基礎知識を教わりました。
その後、普段は絶対に立ち入ることのできないダムの内部を見せていただきました。
行きは、ダムの上部からエレベーターで60m下りて、利水・放流設備室に移動し、ゲート、バルブ、利水装置など放流設備の見学をさせていただきました。通常は20%で利水しているところを特別に100%にしてもらい、勢いよく水が飛び出す様子を見学しました。
帰りは、100段の階段を上ってダムの上部へ移動しました。
防災についてのお話もしていただき、暮らしを支えているダムの役割や仕組みについて理解を深めることができました。
山財ダム管理事務所の皆さん、ありがとうございました。
7月12日 今日の学校
今朝も登校後に朝の支度を済ませた子どもたちが学級園に集まってきました。
7時40分頃から8時までの約20分間の子どもたちの様子を順を追って紹介します。
4年生はヘチマの草引きや水やりを始めました。
立派なヘチマ棚が完成し、あとはヘチマの生長を待つのみです。
2年教室ですてきな人を見付けました。外用スリッパを、次にはく人のためにきちんとそろえています。
2年生はミニトマトに水やりをしていました。
今日も1年生はアサガオの観察や学級園の水やりをしていました。朝のルーティーンになっていますね。
高学年が校舎内の清掃を終えて、外回りの朝ボランティアに出てきました。
今日は草引きもしてくれました。
1・2年生は学級園の草引きもしていました。
野菜やサツマイモもぐんぐん生長していますが、雑草も負けじと大きくなっています。
学校の花をほめてもらうことがよくあるのですが、用務員のIさんがこまめに手入れをしたり、水やりをしたりしてくれています。
本の寄贈
昨日、本校出身、大阪府在住の住本さんから、「三浦家と颪部と村の人々」の本を10冊寄贈していただきました。
本校にもこの本は数冊あるのですが、颪部を開拓した「三浦修理為国」の学習をする際、調べ学習として使う旨を(颪部のMさんを介して)お伝えしたところ、10冊も寄贈していただいたというわけです。
この本は、住本さんが自費出版されているものです。
本とともに、「子どもたちの学習に役立ててほしい」という内容の手紙が添えられていました。
今年度も「三浦修理為国」の学習を行います。開拓した事実だけではなく、没後387年たった今も、颪部の人たちは「三浦様」を大切に祭り、節目ごとに行事を執り行い、三浦家との交流を大切にしています。その事実や絆もしっかり子どもたちに伝えていきたいと思います。
住本さん、ありがとうございました。