明後日が運動会当日となりました。
明日は、運動会準備の御協力、よろしくお願いいたします。
13:30運動場集合となっています。
運動会練習も大詰めとなりました。
今日は、衣装を着けて「よーいドン!ダンス」を踊ってみました。色が加わるとかわいさ倍増です。
このダンスは、要所要所で決めポーズがあり、それが見どころでもあります。子どもたちの一生懸命のダンスとすてきな笑顔をどうぞ見に来てください。
次に、閉会式の練習をしました。
今年度は、暑さ対策として長時間の炎天下での練習を避け、内容を厳選して運動会の練習を実施してきました。その中で、子どもたちは日に日に集団行動を身に付け、立派な態度で練習に臨んできました。
10月1日は、たくさんの方にお越しいただき、子どもたちの光り輝く姿を見ていただきたいと思います。
お待ちしています。
【今日のかわいいおまけ】
先日、2年生が「おもしろいクローバーがありました!」と職員室に報告に来ました。確かに、葉の形がハートと丸を組み合わせたような、キノコのような不思議な形です。
おもしろいポーズをしてくれる2年生もすてきです❤
毎年、西田農園さんとJAさんの御厚意で、1年生は秋にいちごの苗植え体験を、冬にはいちご狩り体験をさせていただいています。
今年度は、生活科の授業を1・2年生で行っているため、2年生もその体験を一緒にさせていただきました。
9月末の今日は、いちご「あまおとめ」の苗植えを行いました。
西田さんから花芽の向きを教わり、いちごがとりやすいように植えることを教えていただきました。
一人10株ずつ、おいしい「いちご」に育ちますように・・・と、心を込めて植えました。
いちごの苗が入っていたポットがソフトクリームのコーンみたいです。
出ました!2年生は久々の「おいC(おいしい)」のポーズ!
西田農園さん、JAさんには、毎年、貴重な体験をさせていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。
【研究授業(1年)】
今日は、1年生 国語「うみのかくれんぼ」の研究授業を行いました。
ドキドキするのかと思いきや、校内の先生たちに観てもらうのを子どもたちは楽しみにしているようで、頼もしく感じました。
音読をした後、「もくずしょい」がどのように隠れているのかを本文から探していきました。自力学習の後は、ペアになって確認し合い、全体で学び合いました。
ロイロノートを駆使していました。自力学習⇒ペア学習⇒全体学習の流れで進んでいきました。
まずは一人学びでロイロノートに映し出された本文に線を引きます。
ペアの学習では友達の考えと自分の考えを画面上で比較できるようになっており、それを見ながら二人の意見を交流しました。
意見が食い違ったときに、自分の考えを自信を持って伝えられず、迎合してしまう場面も見られましたが、これも経験です。友達の考えと自分の考えを比べ、お互いになぜそう考えたのか話し合うことができるようになれば、根拠を持って考えられるようになります。そういう経験を少しずつ積んでいる1年生の授業でした。
タブレットで学んだ後は、ワークシートに今日の学習で学んだことを書いていきました。
この後は、教科書から発展して、図書館の本を読んで、これまでの学習を生かして海の生き物図鑑をつくっていきます。
この後の学習を楽しみにしている1年生でした。落ち着いて、のびのび、よく考えていました。
【西南陸上大会】
24日(日)には、四国西南地域陸上競技大会があり、本校からも8名が参加しました。
この大会に初めて出場したHくんは、「スタブロの調整がうまくできず、学校のとは違っていたので、やりにくかったです。」と言っていました。これも経験。苦い経験は、人を成長させるチャンスです。うまくいかなかったことはどうすればいいのか考えて、次の市陸上運動記録会に向けていろいろと試し、最善を尽くしてほしいと思います。
朝晩は過ごしやすくなったものの、再び暑さが戻ってきました。
日中は夏のような日差しでしたが、その中で運動会練習を行いました。今日は、全校リレー、ダンス、開会式の練習を水分補給の時間をはさみながら行いました。
今日は、「よーいドン!ダンス」の様子をお届けします。
明るく楽しい楽曲に合わせて、体の様々な筋肉を動かすことができる振付となっています。かわいいポーズやおもしろい動きがあって、子どもたちは楽しんで練習しています。
最後は学年ごとにかわいい(かっこいい)ポーズをしてから退場です。
運動会本番は10月1日(日)8:30からです。
【朝ボランティア】
桜の葉が落ちる季節になりました。道を挟んだ川沿いにも桜並木があり、それと並行するようにグラウンドの端に十数本の桜の木が植えられています。春にはきれいに花を咲かせて多くの人を魅了する桜ですが、この時期の落ち葉は相当な量で、毎日、上学年の朝ボランティアに助けられています。
今年は毛虫も大量発生しており、落ち葉掃きをする際には、帽子をかぶったり、首にはタオルを巻いたり、手には軍手をつけたりと防御しながら朝ボランティアを行っています。
今朝は、グラウンドの中にも風で運ばれた落ち葉が散乱していました。
桜の葉が落ちてしまうまで、毎日この作業は続きます。朝ボランティアのお陰で、みんなが気持ちよく過ごせています。
【昨日の英語読み聞かせ】
清満小ならではの英語の読み聞かせ。山財のYさんが英語の読み聞かせを行ってくださっています。Yさんは英語の教員をしていた経験もあり、子どもたちに楽しく英語に親しんでもらおうと様々な工夫を凝らしながら読み聞かせをしてくださっています。今回は、5・6年生でした。
9月15日の15時から「1515ボランティア」を行っていただきました。
昨日は、14名のゆずりがはもりのボランティア(通称:ゆずボラ)さんに集まっていただき、校舎周辺の草引きやグラウンド周辺と体育倉庫裏の草刈りをしていただきました。
運動会に向けて、「清満っ子40人のために・・・」と、暑い中でしたが、1時間ほど作業をしていただきました。
いつもありがとうございます。
作業を終えた後の学校は見違えるようにきれいになりました。運動会に向けて張り切って練習ができそうです。
10月1日(日)の運動会当日も、子どもたちの勇姿を是非御覧ください。
【よっしゃタイム】
2学期から、週に1回程度、業間にタイピング練習をしたり、eスタ(愛媛新聞forスタディ)を読んだりする活動を取り入れることにしました。
これからの時代を生き抜く子どもたちの将来を見据えた取組です。速く正確にタイピングできたり、様々な記事に触れ、活字に慣れさせることを目的としています。
今日は、4年生の教室をのぞいてみました。
正しい位置に指を置き、指示された文字を正しい指使いでタイピングしていくという練習です。手元を見なくてもキーボートが操作できるよう、基本に忠実に練習しています。
2年生はタブレットを使って俳句作りに挑戦していました。
頑張っていることを付箋に書き出し、別の付箋にそれに関する音を集めるなど、工夫のある取組をしていました。
この活動には言葉のセンスを磨き、語彙を増やすという目的があります。初めてなので、戸惑いながらのスタートでしたが、何事も積み重ねが肝心ですね。
【図書の貸し出し】
久しぶりにお昼休みの図書室をのぞいてみました。初めは2人ほどしかいなかった図書室に、給食を終えた児童が続々と集まってきました。
図書委員のHくんによると、「毎日平均15人くらいが図書室を利用し、多いときは20人を超えるときもある」ということでした。
お昼休みの図書室は、楽しそうに本を選び、借りていく児童であふれていました。
【虫を飼っています】
1・2年生が生活科の時間につかまえた虫を教室前で飼っています。休み時間には生き物の様子を気にして集まった1・2年生がいました。
「タマムシ」を捕まえたときの様子を身振り手振りで熱く語るMさん。
その動きから、すごい勢いで網を振りかざしてつかまえたのかと思いきや、タマムシから網に入りに来てくれたそうです。一生懸命伝えようとするその姿がかわいかったです。タマムシへの想い、伝わりましたよ!