6月2日 朝の活動
朝、1年生の学級園では5月27日に植えたサツマイモに水やりをしていました。4年生は自分たちが栽培している野菜や植物の写真を撮り、ロイロノートで編集して観察記録をつくっていました。5・6年生は今日も朝ボランティアに精を出していました。どの学年も朝の時間を有効に活用しています。
6月2日 委員会活動
今日は委員会活動がありました。清満小学校には、図書委員会・保健委員会・放送委員会・給食委員会の4つの委員会があり、5・6年生21名がいずれかの委員会に所属しています。どの委員会も日常時活動で、図書の貸し出しや給食時の放送等で毎日活躍してくれています。今日は月に1回、メンバー全員そろっての話合いや活動を行いました。
給食委員・・・手洗いチェックで手洗いの大切さを実感!
図書委員会・・・チャレンジ読書ビンゴで使う本の確認
放送委員会・・・放送原稿を読む練習中!
給食委員会・・・早めに活動が終わり、校内の環境美化
異年齢集団で構成される委員会活動は、学校生活をよりよく、より豊かにしていくために、子どもたちの発意を生かし、創意工夫をして実際の活動を分担して行っていくという仕組みです。
5月31日 立ち幅跳び(3・4年生)
1校時、砂場で3・4年生が立ち幅跳びを行っていました。清満小学校では、5月23日(月)から体育の時間を使って新体力テストを行っています。今週いっぱいで新体力テストの全種目の実施を完了する予定です。
先週は、高学年がシャトルランを実施したのですが、ほとんどの児童が昨年度を大きく更新する持久力を見せたということでした。さて、今年の結果はどうでしょう。
5月31日 「みんなで てあらい」(1年生)
手をきれいに洗う必要性は、子どもたちは、頭では分かっています。それを実践に生かせるように・・・と、3校時、養護教諭の指導の下、1年生が楽しく手洗いについて学びました。
まず、ウイルス・ばい菌の性質を学び、上手な手洗いについてスライドで確認した後、実際に手を洗ってみました。
今日は、手洗いの前に特別なクリームを両手にまんべんなく塗りました。その後、手洗いをすることにしました。このクリームは、ライトに当てると光る性質があり、洗い残しが子どもたちにも一目で分かるというものです。
子どもたちはいつも以上に、指の一本一本、爪の間、手の甲、てのひら、手首の隅々まできれいに洗いました(洗ったつもりでした)。結果は…。
爪の間やてのひらのくぼみ、指の間、手首が白く光っている(洗えていない)ことが分かりました。子どもたちは何度もライトのところに手をかざしては、洗い残しの場所を確認してワークシートに記録していました。
百聞は一見に如かず。念入りに手洗いをして、絶対の自信があったのに、白く光っていたことがショックの1年生。
次からはきっと、今日の学習を生かして上手な手洗いができますね。
この手洗いのチェックは全学年でも実施してみたいと思います。
5月29日 家族参観日を行いました
今日は本年度2回目の参観日でした。親睦バレーボール大会は中止となりましたが、全家庭から参観者があり、授業を観ていただきました。本日は、学校運営協議会委員さんにも来ていただきました。学校教育への期待と関心の高さを感じ、教職員も身の引き締まる思いで授業を行いました。ありがとうございます。
1年生「ふえたりへったり」
「バスごっこ」を通して,数量の増減する場面を体験的に学びました。
保護者の方にも参加していただき、増える場面、減る場面を体験しました。
2年生「たし算・ひき算」
34+12の解き方をiPadを使って考えました。今日の学習から筆算の仕方へと発展していきます。
3・4年生「ふくしについてしろう」
遠足で訪れた「パフィオうわじま」のバリアフリーについて調べたことをカードにまとめる学習をしました。
密になり過ぎないように・・・と、廊下から参観してくださった方もいました。ご配慮いただき、ありがとうございます。
5年生「討論会」
住むならどっち「都会と田舎」、好きな行事「クリスマスとお正月」、好きな季節「夏と冬」というテーマごとに自分の考えをまとめ、説得力のある発表をするという学習を行いました。
6年生「たのしみは」
自分の「たのしみ」な場面の様子や思いを31文字で表現するために、言葉を吟味し、表現の方法を工夫する中で、より的確に自分が思い描いたものを言葉で表現しようという学習を行いました。
本日は、71名の方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
次回の参観日は、6月29日(水)の午後を予定しています。よろしくお願いいたします。
5月26日 凛々子に支柱を立てました(2年生)
全校が育てている中玉トマトの凛々子(リリコ)。これは、「カゴメ」が開発したジュース用の加工トマトです。加熱調理に向いていて、トマトソースやケチャップをつくることもできます。2年生はこの日の始業前、少し大きくなった苗に支柱を立てました。
黄色い花も咲き始めました。脇芽を取る時期やその取り方もこれから勉強して、立派な凛々子を育てます!
明日は参観日です。お子さんのがんばりをご覧ください。お待ちしています
5月27日 1年生がさつまいもの苗を植えました。
野菜先生に来ていただいて苗の植え方を教わりました。1年生が植えたのは「紅あずま」と「安納芋」です。
野菜先生が用意した秘密兵器(縦の先を斜めに切り、30サンチメートルほどに印をつけたもの)に、「わあ、すごい。」と大喜び。やる気満々で1年生も苗植えに挑戦しました。
「教えてもらったから上手に植えることができました。」
「さつまいもが育つように、水やりをがんばります。」
「困ったときは、野菜先生に聞くので、教えてください。」
と、感想を発表し、野菜先生にみんなでお礼を言いました。
「野菜先生、ありがとうございました。」
5月27日 水泳練習開始(3~6年生)
今日は絶好の水泳開始日和。水温は20℃。少し寒いですが、お天気も良く、水泳練習を開始するのに最適の条件が整いました。
まず、軽く泳いでから、タイムの計測を行いました。これからどれだけ伸びていくのか楽しみです。
その後は基本の練習メニュー。
3年生は別メニューで、練習です。
早めに練習を終えた3年生。ホッとしているところをパチリ!
4年生以上はコース別に分かれて練習です。初日からたくさん泳ぎました!
卒業生がアメの差し入れを持ってきてくれました。清満小の伝統なのだとか・・・。ありがとうございます。
子どもたちも体育主任も真剣ないい表情をしています
5月26日 陽気な6年生
ノリがよくて人懐っこくて素直で働き者の6年生。今日も朝ボランティアをがんばりました。その後、集めた落ち葉や引いた草などを校舎から少し離れたごみ置き場まで運んでくれました。そのときの1枚がこちらです
何のポーズか分かりますか
6年生お気に入りのペンギンの「ペンちゃん」のポーズでした!
5月26日 研究授業(2組)
今日は、今年度初めての研究授業がありました。
本校では、実践研究主題を「主体的に学び、自分の考えを伝え合い深め合う児童の育成」とし、対話的で深い学びを目指した授業改善や授業と連動させた家庭学習の充実等に取り組んでいます。
今日は、今年度の研究授業の第1回目が2組でありました。今日の学習は、「辺の平行に着目して平行四辺形や台形の特徴を見つけたり分別したりする」という内容でした。学級担任は、児童の実態に応じた言葉掛けの工夫や理解を深めるための教具の準備等をして授業に臨みました。児童は終始緊張気味でしたが、図形一つ一つの長さを計ったり、平行を調べたりして、それぞれの四角形の特徴をつかもうと頑張りました。
今日の学びをみんなに見てもらいたくて廊下に掲示しました。
授業中は恥ずかしそうでしたが、この日のために先生たちに招待状を出し、入場曲や席や教室掲示を張り切って準備してくれていました。よく頑張りましたね
今後、それぞれの学級についても研究授業を行い、互いの授業から学び合い、教職員の授業力の向上・児童の学力の向上に努めていきます。
朝ボランティア(5年生)
毎朝実施している高学年による朝ボランティア。今日は学校の裏側で活躍している5年生の様子をお届けします。校舎と体育館の間には様々な木があります。その落ち葉や落ちた花びらを集めてくれています。熊手や竹ぼうきで掃くと石も混ざってしまうので、それを選り分けながらゴミ袋に入れていきます。先日の15ボラ(いこボラ)で刈っていただいていた草がいい具合に乾燥していたので、今日はそれをごみ袋に集める作業もしました。
お昼休みの図書の貸し出し
お昼休みに図書室に行ってみると、すでに図書委員さんを待って長蛇(❓)の列ができていました。私(校長)を見つけると、「(図書カードを)見てください。あと1冊で2枚目になるんですよ。」「ぼくはもう2枚目ですよ。」「ほら、昨日借りた本をもう読んですんだんですよ。」と目を輝かせて話してかけてきました。お昼休みの図書室には、みんなのために働く図書委員さんの姿と、楽しそうに本を選ぶ子どもたちの姿がありました
5月23日 出水時の避難訓練
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
梅雨時期間近ということで出水時の訓練でした。
「大雨により、山財ダムが放流を開始し、岩松川の氾濫・土砂災害の危険性が高まった」という想定で行いました。
避難を指示する放送後、子どもたちは学級担任の指示に従ってヘルメットを着用し、避難バッグを持って3階廊下に避難しました。全員落ち着いて静かに行動できました。
今回は、学校だけではなく、公民館、児童館「こもりん」、放課後子ども教室の職員の方々と地域学校協働活動推進員にも訓練に参加していただきました。
避難場所に集合した後、校長からは、「水は生活に欠かせないものであるけれど、怖い一面を持っていること。大雨や台風により、川の水が増えたら絶対に川に近寄らないこと。避難指示があったらできるだけ高いところに逃げること」などを話しました。
他団体の皆さんからも感想を聞かせていただきました。実際に豪雨災害を体験した「こもりん」の館長さんからは、災害の恐ろしさを正しく知って、今日のように速やかに非難することの大切さを教えていただきました。
避難訓練後、地域学校協働活動推進員を中心に、公民館、児童館「こもりん」、放課後子ども教室の職員の皆さんと反省会を持つことができました。屋上の確認も行いました。今日の訓練の反省を次に生かしていきたいと思います。日頃からの連携の大切さも実感しました。
ご家庭でも今日の訓練のことや出水時の避難場所等についてお子さんと話し合ってみてください。
次回の避難訓練は、6月14日火曜日(地震)を予定しています。この日は引渡し訓練も予定していますので、よろしくお願いします。