ブログ

10月14日 スポーツの秋・勉強の秋

2022年10月14日 12時23分

10月12日 陸上記録会 リレーの様子

 

 先日のHPには、市陸上運動記録会の個人種目のみ載せていたので、今日はリレーの様子を紹介します。

 しっかりバトンをつないで清満の代表として走りました。

 

【女子】

 

【男子】

 

 男子は9位で惜しくも入賞を逃しましたが、男女ともに見事な走りでした。

 

 男子ソフトボール投げで60m37の記録を出し、2位になったNくんは、11月14日に行われる県大会に出場します!

 

 男子100m走、5年のUくんは8位入賞でした。

 

 自己ベストを大きく更新した児童もおり、みんな大健闘でした。

 

  

 記録会終了後のリラックスした表情の集合写真です。

 

 

 

10月13日・14日 授業風景

 

 大きな体育的行事も一段落し、落ち着いて学習に取り組める季節になりました。

昨日・今日の各学級の様子を紹介します。

 

【1年】

 

【2年】

 

【3年】

 

【4年】

 

【5年】

 

【6年】

 

 

秋を感じる

 

 1年教室前の虫かごの中は草むらが再現されています。

 その中にはバッタがいます。

 種類や色も様々ですが、大きいバッタの上に小さなバッタがおんぶしている姿を見ることもできます。

 4年のNさんにバッタのことをいろいろ教えてもらいました。

 上手に草と同化しています。

 どこにバッタがいるか分かりますか?

10月14日 卒業生2名ジョブチャレ打合せに来校!

2022年10月13日 19時14分

10月13日 卒業生2名ジョブチャレ打合せに来校

 

 今日は、2名の卒業生が職場体験の打合せのため来校しました。「えひめジョブチャレU-15」の職場体験で、本校を希望した津島中学校の3年生男子です。

 

 来週からの職場体験に向けて、体験内容や準備物等の確認をしました。

 すべての学級に何らかの形で関わってもらいます。

 

 Hくんは理科が得意で、特技は大きな声を出すことです。元気な挨拶ができるよう、手本になってくれるそうです。

 Tくんは歴史が得意で、美化部会で鍛えたお掃除力を発揮してくれるとのことでした。

 

 礼儀正しい挨拶、はきはきとした受け答え、明確な目的を持って清満小学校を希望したことなど、話を聞いていてとても頼もしく感じました。

 来週18日からの4日間、清満小学校に、さわやかな風を吹かせてくれることを期待しています。

 

 

10月12日 市陸上運動記録会

2022年10月12日 17時40分

10月12日 宇和島市陸上運動記録会

 今朝は、この季節にしては朝の冷え込みが厳しかったですね。

 今日は、宇和島市陸上運動記録会が開かれ、本校から11名が参加しました。

 他校の児童と競い合い、これまでの練習の成果を試すよい経験ができました。

 どの子も引き締まったいい表情をしています。

 今日までの努力の日々は、確実に子どもたちを成長させました。

 子どもたちの姿から今日も多くの感動をもらいました。

 

【女子走り幅跳び】5年 Iさん

 

【男子走り幅跳び】6年 Hくん

 

【女子60m走】6年 Cさん

 

【女子60m走】6年 Mさん

 

【男子60m走】5年 Tくん

 

【男子60m走】6年 Kくん

 

 

 【男子100m走】5年 Uくん 

 

【男子100m走】4年 Mくん 

 

【女子100m走】6年 Uさん

 

 

【女子100m走】6年 Rさん

 

 

【男子ボール投げ】6年 Sくん 

  2位  記録 60m37  おめでとう!

 

 

 

 

10月11日 自分の力を信じて・・・

2022年10月11日 14時48分

10月11日 陸上運動記録会壮行会

 

 今日のよっしゃタイムの時間は、陸上運動記録会の壮行会を行いました。

 9月2日から始まった陸上練習。残暑厳しい中で、目標に向かって頑張ってきました。壮行会では、清満小学校の代表として出場する4年生以上11名の力強い抱負を聞くことができました。

 市陸上運動記録会は、明日10月12日(水)に行われます。

 これまで頑張ってきた自分の力を信じて、これまでの成果を存分に発揮し、悔いのない戦いをしてほしいと思います。

 選手以外の清満っ子も、ワンチームで選手の皆さんの健闘を祈っています!

10月7日 トキワバイカツツジの学習

2022年10月7日 16時11分

10月7日 トキワバイカツツジの学習

 

 今日、高学年はトキワバイカツツジの学習会を行いました。

 トキワバイカツツジは「常盤梅花躑躅」と書き、38年前にツツジの新種として見つかった、世界で唯一、津島町にだけ自生する植物です。環境省のレッドデータブックにおいて絶滅危惧 IB 類に指定されて(環境省 2012)います。

 

 今日の講師である喜多さんと中村さんは、「トキワバイカ*プロジェクト」の一員で、トキワバイカツツジの保護・保全に取り組んでおられます。

 

 昨年度に引き続き、5年生が「総合的な学習の時間」でこのツツジの挿し木に挑戦しました。

 

 

 6年生は昨年度挿し木をした「トキワバイカツツジ」を移植し、世話を継続していきます。

 郷土の宝物であるトキワバイカツツジを、これからも大事に守り育てていきます。

 

10月6日 朝の子どもたちの様子

2022年10月6日 11時04分

今日は、朝の子どもたちの様子を紹介します。

 

10月6日 一人はみんなのために みんなは一人のために

 

 

 登校してすぐ、子どもたちは自分の荷物の片付けや宿題等の提出を済ませると、朝読書(8:00)までの時間を有効活用しています。

 それぞれの委員会は、朝の時間を活用して、国旗を揚げたり、今日の予定を放送したり、図書室の環境を整えたりなど、学校生活を充実させるために働いています。

 保健委員は補充を終えたハンドソープを元の場所に戻したり、健康観察カードを各教室に配ったりしていました。

 

  

 5年生は毎日、校舎裏をきれいにしてくれています。

 

 6年生は廊下の清掃や玄関回り、外の落ち葉掃きをしてくれています。毎週木曜日には、落ち葉などのごみを「ごみステーション」まで運んでくれています。

 気は優しくて力持ち。働き者の6年生です。いつもありがとう。

 

 

10月6日 1年生の学習の成果をみんなに広める・・・ 

 

 児童玄関近くの掲示板には人が集まっていました。そこには、1年生が国語科「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、他の生き物の隠れ方を調べてまとめたものが掲示されています。他の学年の児童がその文章を読み、感想を書いているところでした。

 1年学級担任のD先生によると、「学級の中でも感想を伝え合ったのですが、他の学年からもコメントがもらえると励みになるかなと思って付箋紙と一緒に掲示してみたんです。」ということでした。この話には続きがあって、「そしたら、思っていた以上に反響があって、他の学年の子どもたちからコメントが寄せられてうれしい限りです。清満の子どもたちって、やっぱりいい子たちですね。」とほほを緩ませていました。

 1時間目が終わった休み時間には、今度は1年生がやって来て、書いてもらったコメントをうれしそうに読んでいました。

 教室前の廊下にも掲示しています。

 こうやって自分の書いた文章が一方通行ではなく、双方向に働くことで、この活動の意味が出てきます。そして、人とのつながりも強くなっていきます。

 付箋紙に直筆で書いた文章を通してやりとりをするこの活動の良さとぬくもりを感じました。

 

 様々なことに関心を持ち、何かできることはないか考え、協力できることはしていこうとする姿は、保護者や地域の方の姿と結びつきます。清満魂は、こういう日常の中にも子どもたちに脈々と受け継がれています。

10月5日 昨日の読み聞かせ

2022年10月5日 18時57分

 昨日は2か月半ぶりに読み聞かせがありました。子どもたちも楽しみにしている大切な時間です。

 

10月4日 ゆめのたまごさんによる読み聞かせ(1・2年)

 

 久々の読み聞かせとあって、子どもたちもわくわくしながらお話を聞きました。

 

 今回の読み聞かせは、「ふしぎなうろこだま」と「もりの100かいだてのいえ」です。

 

 子どもたちは身を乗り出して見て・聞いて、ページをめくるたびに歓声を上げていました。

「もりの100かいだてのいえ」は絵本がびっくりするくらい細長くてインパクトが強く、次のページではどんな生き物が出てきて、何が起こるのだろうと興味津々でした。

 

 

 最後には絵本と背比べをしました。

 

 

 

10月4日 英語読み聞かせ(6年)

 

 今日のお話は、「Floppy the Hero」「The Ice Cream」「Spots!」「The Chase」「What Can I Be?」」でした。

 

 6年生の絵本には、聞きなれない言葉も出てきますが、子どもたちは、食い入るように絵本を見て、しっかりゆずボラ先生の話を聞いているので、内容を理解してうなずいたり、微笑んだりしていました。

 今日一番子どもたちにうけていたのは、「The Ice Cream」でした。せっかく買ったアイスクリームが・・・。その結末に子どもたちは、「わあ。」と、声を出したり、「やっぱり。」と、笑いながらうなずいたり・・・。お話の結末の反応はさまざまでしたが、どの子もお話を楽しんでいました。

 いつも子どもたちの興味や学年のことを考えて本を選んでくださるゆずボラ先生に感謝しています。

 

10月4日 避難訓練(火災)

2022年10月4日 18時07分

10月4日 避難訓練(火災)

 

 今日は、給食室から出火したことを想定して避難訓練を行いました。

 今回は特別ゲストで、消防団の方々にも来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。

 清満の消防団は増穂・岩渕・山財にあり、全部で団員は75人いるそうです。普段はそれぞれに仕事を持っていますが、火災や台風による倒木など、有事の際には協力して任務にあたることも説明していただきました。消防団は、清満になくてはならない存在であることも子どもたちは理解することができました。

 

 その後、高学年は消防団の方々に見守っていただきながら、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。教頭先生の説明の後、的を火に見立てて、火を消す(的を倒す)ことをしてみました。

 

 

 1~4年生は、ポンプ車の装備品について説明していただきました。

次から次へと子どもたちから質問が出ました。その質問に、丁寧に、分かりやすく答えていただきました。

「大人になったら消防団に入りたいと思っている人?」という質問にほとんどの児童が手をあげました。今日のかっこいい消防団の方々の姿を見てあこがれた児童も多くいたようです。

 

 自分たちの暮らしを守ってくれている地域の組織やしくみを知るよい機会となりました。

 消防団の皆さん、お忙しい中、お仕事の都合をつけて来てくださり、ありがとうございました。

 来ていただいた5名のうち4名は児童のお父さんたちでした。お父さんの姿をとても誇らしげに見ている子どもたちの姿が微笑ましかったです。

10月3日 「清満っ子田んぼ」で稲刈り(5年)

2022年10月3日 14時36分

10月3日 稲刈り(5年)

 

 10月に入っても、日中は暑い日が続いていますね。

 今日は颪部の「清満っ子田んぼ」で5年生が稲刈りを行いました。

 6月13日に植えた稲が順調に育ち、8月末から9月の初めに穂が出始め、10月中旬に稲刈りをする予定でした。でも、先日の台風で稲が倒れてしまい、様々なことを考慮して、今日、ゆずボラさんの力をお借りして稲刈りをすることになりました。

 鎌を使うのは初めてという児童がほとんどでしたが、ゆずボラさんから鎌の扱い方を教わり、稲刈りも終盤になるころには、ザクッという切れ味の良い音があちこちから聞こえていました。

 地域学校協働活動推進員のTさんのお声掛けで、12名のゆずボラさんが子どもたちのために集まってくださいました。

 のこぎり鎌を使うということで、5年生10人の間に一人ずつゆずボラさんが入ってくださり、刈る様子を見守ったり、手本を示したりしてくださいました。

 お蔭様で子どもたちは怪我をすることもなく、器用に鎌を使いこなすことができるようになり、満足感いっぱいで稲刈り体験を終えることができました。

 田んぼ体験を通して、清満の自然の豊かさと厳しさ、その自然を生かした農家の方の努力や苦労、収穫の喜びなど、様々なことを学んでいます。

 ありがとうございました。

9月30日 昨日の環境センターの見学(3・4年)と外国語(5年)

2022年9月30日 12時00分

9月29日 環境センターの見学(3・4年)

 3・4年生は、昨日、宇和島地区広域事務組合「環境センター」に見学に行きました。

 この施設は、宇和島市・鬼北町・松野町・愛南町の1市3町の家庭や事業所から出る一般廃棄物を処理する施設です。

 ここには、可燃ごみを処理する熱回収施設と資源ごみや粗大ごみを処理するリサイクルセンターの2つの施設があります。

 3・4年生は、ごみ処理の流れや施設を見学させてもらいました。

 最新の施設は、中央制御室で集中管理されていることに驚きました。そんな中でも、ペットボトルのふたを取ったり、ビンを色別に分けたりするのは、人がしていることも分かりました。

 ごみを燃やすときに発生する蒸気を利用して発電し、施設内の電気として利用したり、余った電力は電力会社にも売っているということでした。余すことなく資源を有効活用しています。

 リサイクルの仕組みも分かりました。きちんと分別してごみを出すことで、環境が守られていることも分かりました。

 

 見学に行った児童からは、

「ごみを処理してくれる人や施設があることは知っていたけど、自分たちの暮らしを支えてくれる仕組みがあること、工夫や苦労もあることが分かりました。」

という言葉が聞かれました。

 自分たちが快適に暮らすことができるのは、社会の仕組みが整っており、そこで働く人がいてくれるからであることも知ることができました。

 また、一人一人がごみを減らし、ごみの出し方を守ることで、環境を守ることにつながることも理解することができました。

 

 今日の見学が自分の生活を見つめ直すきっかけになってくれるといいなと思います。

 

 

9月29日 外国語「どのくらいお手伝いをしているか伝えよう」

 

 子どもたちが楽しみにしているJTEのY先生との授業。

 昨日は、カナダ出身のL先生と南アフリカ出身のM先生、2名のALTが来校し、授業の様子を参観されました。

 JTEと学級担任とのやりとりや授業の方法を学ぶという目的があったようです。

 

 5年生は、「どのくらい手伝いをしているか伝えよう」という学習でした。お風呂掃除や食器の片付け、犬の散歩などを英語でいう方法を学び、ジェスチャーで表現して英語でそれを当てっこしました。

 次に、「Do you  wash  the  dishes?」 などとたずね、お手伝いをしているかどうか「Yes, I do. / No, I don’t.」で答える練習もしました。その際、お手伝いをしていそうかどうかみんなに予想してもらいました。

 途中2人のALTの先生にも授業に参加していただき、5年生は緊張しながらも楽しく学んでいました。

 

 ところで、5年生の皆さん、お手伝いはどのくらいの頻度でしていますか?

 次の時間はその言い方を学びます