[無題]

暑さの中でも

2025年7月4日 11時17分

1年生は、計算カード(たし算)を練習していました。この地道な繰り返しが本当に大切ですね。今は時間が少しかかっているようですが、回を重ねるごとに速くもなっているようです。頑張れ!1年生。

IMG_0766 IMG_0767 IMG_0768 IMG_0770 

IMG_0771 IMG_0772

2・3年生は、テスト直しをしたり、漢字の学習をしたりしていました。2年生算数の「単位」の学習は子どもたちにとって難しいようです。「5cm」と聞いても、それがどのぐらいの長さなのかと問われると、戸惑ってしまう子も。これがミリメートルやメートルになるとなおさらのようです。

IMG_0774 IMG_0773

3年生は、別の時間に理科をしていました。昆虫の中には、卵→幼虫→成虫 になるものと、卵→幼虫→蛹→成虫 となるものがいるということを学習していました。虫の苦手な子も、映像を通して学習はバッチリ!できていました。

IMG_0775 IMG_0776 

4年生は、算数をしていました。「1Lの1/10は?」「0.1Lです。」と学習していました。当然のことですが2年生での長さや量の学習をしっかり定着させた上に、この学習は成り立っています。

IMG_0784 IMG_0786

5年生は、外国語で、各教科の言い方をチャンツで学んでいました。テンポよく進むJTEの先生とのやり取りを見ていると自然とやる気がわいてきます。

IMG_0778 IMG_0783 

6年生は、岩松川へ。顕微鏡でしか見ることのできない微生物を採取し、学校へ戻って観察していました。「あっ!いた。」の声に、子どもたちは「どれどれ?」と言いながら集まってきては、また自分の顕微鏡をのぞき込む。熱心に活動し、時間はあっという間に過ぎてしまったようです。

IMG_0792 IMG_0793 IMG_0796

IMG_0806 IMG_0807 IMG_0813 IMG_0814 

IMG_0809 IMG_0808

暑さの中でも、各学年充実した日々を送っています。

学習の様子(7/3)

2025年7月3日 11時25分

今日は3時間目に各教室でしていた授業の様子です。

3年生は、ALTの先生と「色の英語での言い方」を学習していました。聞き取ったり、まねて発音してみたりした後、カルタで色のカードを取り合うゲームをしました。とても楽しそうに授業を受けていました。

IMG_0699 IMG_0700 IMG_0705 IMG_0706

IMG_0708 IMG_0709 

5年生は、教室で算数をしていました。

IMG_0711 IMG_0712 

6年生は、テストを返してもらっていました。点がよかったら大喜び。直しも終わったらファイルに綴じ、きちんと記録もして残しておくようです。自分の学習の振り返りなどができて、よい取組です。

IMG_0713 

1・2年生は、音楽の授業で、先日のリズムの学習に、今度は音階を付けて鍵盤ハーモニカでオリジナルメロディを奏でていました。どのグループも絶妙なフレーズができあがって、アーティストとしての才能が開花?したかもしれません。

IMG_0714IMG_0715IMG_0716IMG_0718IMG_0719

租税教室(6年生)

2025年7月3日 09時58分

7月2日に、租税教室(6年生)がありました。

税金にはどんな種類があるか、税金がないと町はどうなってしまうのか、など、教材と映像を通して学習しました。

IMG_1989 IMG_1991 

IMG_1992 IMG_1995

税金がないと、ごみ収集や消防などくらしを支える様々なものがなくなってしまうことを知り、その重要性に気付くことができました。

IMG_1996 IMG_1999 IMG_2000

最後には、1億円(教材用にプリントされた紙束)の入ったケースを開けてくださって、1億円の量や重さを体感させていただきました。

普段使っているお金や、税金について理解し、その大切さにも気付けた貴重な時間となりました。

山財ダム見学

2025年7月2日 12時38分

今日は、4年生が社会科の学習で山財ダムの見学に行きました。

まず、ダムについての説明をしていただきました。大きさや、目的について説明していただきました。

IMG_4464IMG_4465IMG_4468IMG_4476

次に、構造の模型を使って説明してくださいました。どのような仕組みになっているのかも、よく分かりました。

IMG_4484IMG_4488IMG_4497IMG_4493

そして、ヘルメットをかぶって外へ。様々な角度で見ると、模型とは違って迫力満点!

IMG_4501IMG_4502IMG_4506IMG_4510IMG_4514IMG_4521

IMG_4530IMG_4533IMG_4536

最後に、みきゃんと一緒に記念撮影。ちょっと暑かったですが、貴重な体験を通して、学校ではできない学びがたくさんあった見学となりました。山財ダムの皆さんありがとうございました。

IMG_4539

予告なし避難訓練

2025年7月1日 14時57分

7月に入りました。1学期の授業日は今日を含めて14日となりました。例年より早い梅雨明けで毎日とても暑い日が続いています。今日は、子どもたちへの事前の予告をしない避難訓練を行いました。

IMG_4455 IMG_4457 IMG_0686 IMG_0687 IMG_0688 IMG_0691 IMG_0694 IMG_0695

昼休みに突然始めた避難訓練でしたが、子どもたちは素早く行動し、静かに運動場に集まることができました。

地震が起こったらまず初めに何をするのか、次にどうするのかなど、自ら考えて行動でき、すばらしかったです。

まもなく夏休みに入ります。御家庭でも、様々な場面で地震の発生を予想し、どのように行動すべきかを話し合ってみてください。

水泳の授業

2025年6月30日 16時55分

本格的に暑くなってきました。夏の空がとてもきれいです。

IMG_0683

清満小学校では、水泳の授業を全校で一斉に行っています。

いつもより少し水温が高いですが、新しい水を足しながら行っているので、子どもたちはとても気持ちよさそうです。

IMG_0664 IMG_0665 IMG_0666 IMG_0668 IMG_0670 IMG_0675 IMG_0681 IMG_0682

活動のはじめには、低学年は宝探し、高学年はバタ足の練習などをしていました。とても暑い日中も、冷たいプールの中は快適。定期的に休憩をはさみながら楽しく活動できました。

元気にスタート!

2025年6月27日 08時38分

今日は、朝日が眩しいほどに良い天気で、夏の訪れを予感させる朝でした。校舎は、豊かな緑に包まれて朝日で輝いて見えます。

IMG_0642 IMG_0641 

登校中は、暑さの中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

IMG_0644 IMG_0645 IMG_0646 IMG_0650 IMG_0652

登校して教室にランドセルを置くと、子どもたちは中運動場へ集まってきます。

IMG_0654

朝顔が2つも咲いて、とても嬉しそうです。1年生の朝顔がぐんぐんと成長しています。

IMG_0657

さすがの6年生は、用務員さんとともに除草作業をしてくれています。ありがとう。

IMG_0661

4年生は、ヘチマに水やり。「早く大きくなあれ。」

IMG_0662

3年生は、タブレットを持ってきて、ホウセンカとヒマワリの観察。いつも欠かさず観察を続けています。

IMG_0663

大切に育ててきたヒマワリと背比べ。とうとう追い抜かれてしまいました。葉っぱも手のひらより大きいです。

IMG_0655

子どもたちも朝の光に負けないぐらい、とても元気に一日をスタートしています!

授業の様子

2025年6月26日 11時12分

1学期も残すところあと20日ほど。教室では学期末に向けて充実した学習を行っています。

1・2年生 音楽

IMG_0634 IMG_0632 IMG_0629

「イチゴ」「バナナ」「サツマイモ」など3文字あるいは5文字のカードを並べて、リズムよく手をたたきながら声に出して読んでいました。一人で読む言葉、全員で読む言葉などを、グループごとに試行錯誤していました。楽しそうです。

3年生 外国語活動

IMG_0625 IMG_0624 IMG_0627

3年生は、数を英語で数えていって、20までいったら、全員でハイタッチ! こちらも自然と笑顔になる楽しい活動で盛り上がっていました。

4・5年生 国語

IMG_0616 IMG_0617 IMG_0615

高学年になると、学習内容も高度です。5年生は「引用」や「出典」について学習していました。

6年生 理科

IMG_0636 IMG_0639 IMG_0640

メダカは自然の中で何を食べているのか、ということで、川や池などにすむ小さな生き物を観察する学習をしていました。来週は学校近くの川などの水を採取し、顕微鏡で見てみるのだそうです。何が見えるでしょうか。楽しみですね。

きよみつたんけん(3回目)

2025年6月25日 12時34分

今日の2時間目に、2・3年教室では、校内研究授業がありました。国語の授業でした。2・3年生は普段よりやや緊張気味ではありましたが、しっかり学習していました。

B75D7F80-B493-41B1-86EA-B90EAAD34D65 BB5276F1-8395-46CC-8E11-46E944E172DE 639F06D7-15F9-4EE2-93EC-D7BEBED3AFB4

3時間目と4時間目には、1・2年生が「きよみつたんけん」の第3回目ということで、校区内のお寺やお店の見学に行きました。

6A67142D-A96E-4FEF-8AFF-FBEED7402610 IMG_0596 B49FCBBF-D0C9-414A-B2B3-04286EFDA301 IMG_0585 BCA81BED-D8A0-4250-A69C-0FA6D3E5D188 IMG_0594

来る前から興味があったもの、来て初めて発見したものなどをタブレットで写真に収めたり、質問して聞いたことをメモしたりしていました。

なんと、お店に見学に行った時には、一人一つずつソフトクリームをいただきました!子どもたちはとてもうれしそうでした。いつまでも食べていられそうな冷たくて甘いソフトクリーム。子どもたちにとっては慣れ親しんだお店なので、お店の方とも親しくお話しながらいただきました。

7F072185-2BEC-406F-8BA8-0BBC26E88307 IMG_0601 IMG_0609 06894484-1B3B-4F17-8465-7FEF75ABCF79

これまで3回かけて校区内の様々なところへ見学に行かせていただきました。御協力いただいた皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月24日(火) 学習の様子

2025年6月24日 15時10分

1年生 

 国語「大きなかぶ」の劇をしようということで、準備をしていました。お面などを作りながら、チケットを作ろう、いろんな学年の人に見てもらおう、と次々とアイデアが出ていました。発表会のときが楽しみです。

IMG_0565IMG_0563IMG_0568IMG_0570IMG_0571

2・3年生

 算数で、2年生は100より大きい数を読んだり書いたりする学習を、3年生は10倍した数についての学習をしていました。

IMG_0572IMG_0574IMG_0576IMG_0575

 どちらの学年も、これまで学習してきた数より大きい数を読んだり計算したりしているので、じっくり考えて答えを出していました。

5・6年 

 書写の時間に、5年は「ふるさと」、6年は「街角」という字を練習していました。午前中の授業でしたが、黙って集中して書く姿は、さすが高学年、と感心しました。

IMG_0554IMG_0555IMG_0556

 雨が続く中ですが、時々雨が上がると、もう蝉が鳴いています。「夏はもうすぐそこまで来ているよ」と教えてくれているようです。

6月23日(月) 5年家庭科

2025年6月23日 15時28分

5年生の家庭科の授業にゆずボラさんが来てくださって、学習支援をしていただきました。

IMG_0550 IMG_0551 IMG_0552 IMG_0553

前回の玉結び、玉止めもそうですが、今回の返し縫いなど、方法を会得するだけでもかなりの労力が必要ですが、それだけではなく上手に仕上がるコツまで丁寧に教えていただくので、5年生はとても上手にできるようになってきました。本当にありがたいことです。

5年生は、身に付けた腕前で、何を作るのでしょうか。今から楽しみです。

6月20日(金) 読書集会

2025年6月20日 11時33分

今日は、読書集会がありました。図書委員会が前に出て、読み聞かせをしてくれたり、多読賞の表彰をしたりしました。

IMG_0536IMG_0539IMG_4427

図書委員会が読んでくれた本は、助詞を入れ替えると面白い文章になるというもので、子どもたちは、面白そうに聞いていました。

IMG_4430IMG_4431IMG_4434IMG_4435IMG_4441

多読賞は、1年生が4名表彰されました。

IMG_4444IMG_4451IMG_4450

また、読書ビンゴの説明もしてくれました。夏休みにも学校の図書館を開け、図書の貸し出しができる日があります。夏休みにも、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

6月19日(木) 岩松川の水調査(3・4年)

2025年6月19日 16時30分

3・4年生は、学校のすぐ横の岩松川の水質調査をするために、各自持っているペットボトルで川の水を採取しに行きました。

季節や天候によって様々な表情を見せる岩松川。地域に潤いと豊作をもたらす大切な川です。

清満小の近くでは、とてもきれいな水が流れているようです。今でも生物がたくさんいて、美しい川ですが、昔はもっと澄んだきれいな水だったかもしれませんね。

IMG_0528IMG_0529IMG_0531IMG_0532IMG_0533IMG_0534

大切な自然を守るため、しっかり調査し、学習してほしいです。

6月19日(木) きよみつたんけん2

2025年6月19日 14時25分

1・2年生は「きよみつたんけん」の2回目として、校区内の花屋さん「フラワーショップ・フロール」を訪問しました。

行く途中、木々や草花の観察をしながら元気に歩きました。

IMG_0503IMG_0504IMG_0506IMG_0508

到着して、お店に入ると、きれいな花がたくさん!

子どもたちは、どうしてこうやってきれいな花がたくさん咲いているのか、なぜ枯れてしまわないのかなど疑問に思うことを質問していました。また、地域学校協働活動推進員T先生のお母様へのお誕生日プレゼントとしてアレンジメントを用意されているところを見せていただきました。

IMG_0512IMG_0513IMG_0516IMG_0519

説明をしていただきながらあっという間にできていく美しいアレンジメント。

その後2階のカフェに案内され、子どもたちはジュースをいただきました。

IMG_0523IMG_0524IMG_0525IMG_0526IMG_0527

貴重なお時間に見学をさせていただき、ありがとうございました。

6月18日(水) ダンボールコンポスト(3・4年)

2025年6月19日 09時55分

昨日1・2年生が校区探検に行っているとき、同じ時に3・4年生は学校で「ダンボールコンポスト」を作る学習をしていました。

1B5CFB74-A1CA-4149-9A2F-2349FB350D9456AC299C-F5F1-45F1-9B75-094EB4A828DD642E0E2E-55F0-4AF8-8293-02ABF9F6446DC1D16A64-44D5-49DB-9D79-78F516150865C6ABE7DD-3597-4425-A051-C9BDECA38A93EFCC1E49-F11D-4B2D-BEC7-727F040D6A87

宇和島市の生活環境課の方2名を講師としてお招きし、コンポストについてご説明いただきました。そして、その後実際に自分たちも作ってみる活動をさせていただきました。

以前、校区のごみ拾いを「クリーン清満」として行いましたが、今回はごみを出さない活動にチャレンジしました。

現代の生活ではこういった工夫がないと、ごみがたくさん出てしまいます。ごみを出さないことの大切さが、子どもたちにも感じられたと思います。ぜひ、実際の生活に生かしてもらいたいと思います。