午後はアフリカンサファリに行きました。今日は一日、雨の中でしたが、餌やり体験ができたり、お土産を買えたりしたので、存分に楽しみました。


中には、お土産をたくさん購入して、もしかすると残金がすでに少ないのでは?と思わされる子も。
その後、少し予定より遅れましたが、ホテルに到着し、晩ご飯もお昼と同じように美味しくいただきました。


全員が元気に過ごすことができた一日でした。
修学旅行1日目の様子をお伝えするのは以上です。
夜、部屋でのくつろいだ様子は、また明日…。お楽しみにしてください。
昼食の時間です。
朝、いつもより早起きだったためか、10 時前ごろにはお腹が空いていた子ども達は、カレーを美味しくいただきました。

男子は、津島町連合全体の中で1番にご飯のおかわりに行き、お腹もいっぱい。大満足したようです。
岩松公民館を出発したバスは、八幡浜港からフェリーに乗船し、大分県は臼杵市へ向かいました。


あいにくの天気で少し揺れましたが、操舵室を見学させてもらい、普段見ることのできない機器の操作、窓から見える光景を楽しみました。船は、予定どおり無事に臼杵港へたどり着きました。
これから、昼食をいただく別府市へ移動します。
今日から2泊3日間、6年生は修学旅行です。

他校の児童と一緒に出発式を行い、その後バスに乗って、見学地へ向けて出発しました。




修学旅行のめあては
1 九州・中国地方の自然・産業・歴史・文化に触れ、学習を深める。
2 集団生活を通して、ルールやマナーを守る態度や健康で安全な集団行動を身に付ける。
3 友達といっしょに旅行することにより、楽しい生活を味わい、よい思い出を作る。
4 他校の児童との交流を深める。
です。多くの人、ものに触れ、多くのことを経験し学ぶ3日間になりますように。


運動会が終わりました。先週までは、体操服で過ごす子が多くいましたが、教室を回ってみると、みんな普段の服装で、学習をしていました。



4年生は、都道府県のカードを見せて、都道府県名を答えるゲーム形式での学習をしていました。夏休みなどを利用して、47都道府県をすべて覚えられるよう頑張ってください。都道府県で使用する漢字もすべて習うことになっているので、漢字で正確に書けるようにもなってほしいです。

1年生は、「いくつといくつ」という算数の学習をしていました。「6は4と・・・」「2」といった具合です。一人一つずつ、前のスクリーンに答えを書いていました。

2年生は、教科書を一文字、一文ずつ丁寧に確認しながら、先生の後に続いて読んでいました。隣の教室では3年生がテストをしていました。
6年生は、明日から修学旅行に行きます。楽しい思い出の残る3日間になりますよう願っています。
運動会の翌日、振替休業日で子どもが登校していない間に、ゆずボラの方々がヘチマ用の棚を作ってくださいました。






子どもたちが育てて理科の授業で観察をするために、活用させていただきたいと思います。
ヘチマは、4年生が理科の学習のために種を植えて育て、秋まで観察して成長を記録していきます。同時に、5年生の理科でも観察をします。5年生ではヘチマには雄花と雌花があること、受粉して実がなり実の中に種子ができることを学習します。
今回作業していただいたおかげで、こういった学習が充実したものになることでしょう。本当にありがとうございました。
授業の様子を見に行くと、1年生の教室にも、運動会の日のための「てるてる坊主」が吊るされていました。

それに引き寄せられるかのように教室に入ると、先生がタブレットを一人ずつに配っています。どうやら、待ちに待ったタブレット端末を初めて使うようです。



先生からタブレット端末を渡してもらったら、説明を聞きながら画面を開いたり、



「ふりカエル」の使い方を体験したり、





ロイロノートで朝顔の写真を撮ったりして、基本操作を学びました。
将来、情報化は進み、今では想像もつかない便利なものが世に登場しているかもしれません。一人一台端末を活用して、より幅の広い、深い学習ができるようになってほしいです。また、正しい使い方についても、十分身に付けてほしいと思っています。
予定では、明日(土曜日)の午後に、児童と保護者の方々と一緒に運動会準備をすることになっていましたが、金曜日から土曜日にかけて雨天の予報のため、「雨が降る前の今日、子どもたちでできる準備を済ませておこう」ということにしました。

午前中には、6年教室の窓にてるてる坊主を飾る子の姿がありました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。運動会に向けた思いが、行動に表れています。
午後に入って、4~6年生と教職員で、テントを立てたり、いすや机を雨に濡れないようにテントの中にまとめて入れたりして、「できることをしておこう」という準備をしました。







4~6年生の準備が終わったあと、中運動場に移動すると・・・




放課後子ども教室で過ごしていた低学年の児童が遊んでいました。どろだんごを持っていた3年生の女の子は、この後雨が降るので、日かげに長い間干していたどろだんごを雨の当たらないところに避難させているということでした。
次に、1年生の女の子が、子ども教室の先生に作ってもらったシロツメクサのリースを見せに来てくれました。
砂場に目をやると、1年生の男の子が、水を入れたペットボトルに砂を入れて遊んでいました。何回もペットボトルの口から中に吸い込まれ水に溶け込んでいく砂を見て、限りなく吸い込まれていくんじゃないかと何度も何度もペットボトルの口に砂をかぶせていました。
その隣では、2年生の女の子が、濁った泥水を入れたペットボトルの「コーヒー」、手でこねて作った「ハンバーグ」など、泥でいろんなものを作っていました。
日曜日は、いよいよ待ちに待った運動会。保護者、地域の皆様の御来場を心よりお待ちしております。
清満小学校の地域学校協働活動「ゆずりがはもりのボランティア」の皆様が、毎月15日の15時に学校に来てくださって様々なボランティア活動をしてくださっています。
今回は運動会直前ということと、草の生えやすい季節ということもあり、暑い中でしたが15日の昨日に除草作業を行ってくださいました。








丁寧に一本一本根から抜いたり、草刈り機で広範囲を刈ったりして、運動場の周辺の除草をしていただきました。
本当にありがとうございました。
運動会練習が中心の日々も、授業をしっかりと行っています。今日の3時間目は、1・2年生が図工、3・4年生が音楽、5年生が社会、6年生が外国語の授業を行っていました。
1・2年生は、体育館で、学年ごとに少し違う活動をしていました。1年生は紙コップをきれいに並べて何段も積み上げていました。しばらく置いている間に、崩れてしまったのですが、また並べて積み上げていました。


2年生は、新聞紙を使って思い思いのものを作っていました。使っているものは違っても、創造力を働かせてつくるところは共通している活動でした。



3・4年生は音楽でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生から、二分音符の音の長さの説明と、演奏する際に間違いやすいポンとを聞いて、そこに気を付けながら演奏していました。


5年生は社会でした。聞くと、5年生になって初めての社会科のテストということでした。4年生の時と比べると、字も小さくたくさんの問題があり、とても大変そうでしたが、みんな眼差しが真剣で、一生懸命取り組んでいました。


6年生は外国語で、映像のスピーチを聞きながら、その子の得意なことを聞き取ったり、聞き取ったことを書いて先生の質問に英語で答えたりしていました。英語での会話のやり取りを、楽しんでいる様子が伝わってきました。


学習形態を変えることで、集中して取り組めたり、活動が盛り上がったりしています。教職員も、様々な学年の児童に複数人が関わることができています。
いよいよ運動会練習最後の一週間のスタートです。今日の全校での練習は、開会式と表現の練習をしました。


国旗掲揚、選手宣誓やラジオ体操の練習をして、本番が近付いて気持ちも盛り上がってきています。



踊りに向かう勢いも、力強さを感じます。
運動会テーマ「出し切るぞ 清満っ子の底力」のとおり、今こそすべてを出し切って、大きく成長するときだと感じました。

練習後も、1年生は笑顔でピース。みんなとっても元気です。
今日は、全校練習がありました。

一日一日、運動会の日が近づいてきました。

踊る場所や隊形移動などを確認しながら踊ってみました。



いつものように、途中で水分補給の時間を確保し、熱中症対策もばっちりです。

後半は、全校リレーの練習です。

こちらも、入場の仕方や、走る順番が来るのを待つ場所、そこへの移動方法などを確認しました。

実際に走るのは、お楽しみ。当日は一体どのチームが勝つのでしょうか。

今日の全校練習は、雲一つない青空と豊かな緑に包まれ、さわやかな初夏の風を感じながら、練習することができました。
空にも届かんとばかりに精一杯手を伸ばして踊ってほしいし、自分の力をすべて出し切って走ってほしいと思います。
連休が終わりました。いよいよ本格的に運動会に向けての練習が行われる週になりました。
朝、運動場に目をやると、きれいに草は刈り取られ、整地してありました。休みの間に、保護者や地域の方が環境整備をしてくださったようです。


今日の朝のボランティアでは、子どもたちがその続きをするかのように、運動場や広場の隅のほうの草を抜いたり、落ち葉を集めたりしていました。
また、午後には運動場で3年から6年の児童が運動会練習を一生懸命やっていました。




保護者、地域の皆様の支えがあってこそ、このように思いっきり運動会練習を行えています。本当にありがとうございます。
この素晴らしい環境で、子どもたちは頑張っています。当日子どもたちの活躍がいまからとても楽しみです。