1年生は、計算カード(たし算)を練習していました。この地道な繰り返しが本当に大切ですね。今は時間が少しかかっているようですが、回を重ねるごとに速くもなっているようです。頑張れ!1年生。

2・3年生は、テスト直しをしたり、漢字の学習をしたりしていました。2年生算数の「単位」の学習は子どもたちにとって難しいようです。「5cm」と聞いても、それがどのぐらいの長さなのかと問われると、戸惑ってしまう子も。これがミリメートルやメートルになるとなおさらのようです。

3年生は、別の時間に理科をしていました。昆虫の中には、卵→幼虫→成虫 になるものと、卵→幼虫→蛹→成虫 となるものがいるということを学習していました。虫の苦手な子も、映像を通して学習はバッチリ!できていました。
4年生は、算数をしていました。「1Lの1/10は?」「0.1Lです。」と学習していました。当然のことですが2年生での長さや量の学習をしっかり定着させた上に、この学習は成り立っています。

5年生は、外国語で、各教科の言い方をチャンツで学んでいました。テンポよく進むJTEの先生とのやり取りを見ていると自然とやる気がわいてきます。
6年生は、岩松川へ。顕微鏡でしか見ることのできない微生物を採取し、学校へ戻って観察していました。「あっ!いた。」の声に、子どもたちは「どれどれ?」と言いながら集まってきては、また自分の顕微鏡をのぞき込む。熱心に活動し、時間はあっという間に過ぎてしまったようです。


暑さの中でも、各学年充実した日々を送っています。
今日は3時間目に各教室でしていた授業の様子です。
3年生は、ALTの先生と「色の英語での言い方」を学習していました。聞き取ったり、まねて発音してみたりした後、カルタで色のカードを取り合うゲームをしました。とても楽しそうに授業を受けていました。

5年生は、教室で算数をしていました。
6年生は、テストを返してもらっていました。点がよかったら大喜び。直しも終わったらファイルに綴じ、きちんと記録もして残しておくようです。自分の学習の振り返りなどができて、よい取組です。
1・2年生は、音楽の授業で、先日のリズムの学習に、今度は音階を付けて鍵盤ハーモニカでオリジナルメロディを奏でていました。どのグループも絶妙なフレーズができあがって、アーティストとしての才能が開花?したかもしれません。





7月2日に、租税教室(6年生)がありました。
税金にはどんな種類があるか、税金がないと町はどうなってしまうのか、など、教材と映像を通して学習しました。

税金がないと、ごみ収集や消防などくらしを支える様々なものがなくなってしまうことを知り、その重要性に気付くことができました。

最後には、1億円(教材用にプリントされた紙束)の入ったケースを開けてくださって、1億円の量や重さを体感させていただきました。
普段使っているお金や、税金について理解し、その大切さにも気付けた貴重な時間となりました。
今日は、4年生が社会科の学習で山財ダムの見学に行きました。
まず、ダムについての説明をしていただきました。大きさや、目的について説明していただきました。




次に、構造の模型を使って説明してくださいました。どのような仕組みになっているのかも、よく分かりました。




そして、ヘルメットをかぶって外へ。様々な角度で見ると、模型とは違って迫力満点!









最後に、みきゃんと一緒に記念撮影。ちょっと暑かったですが、貴重な体験を通して、学校ではできない学びがたくさんあった見学となりました。山財ダムの皆さんありがとうございました。

7月に入りました。1学期の授業日は今日を含めて14日となりました。例年より早い梅雨明けで毎日とても暑い日が続いています。今日は、子どもたちへの事前の予告をしない避難訓練を行いました。

昼休みに突然始めた避難訓練でしたが、子どもたちは素早く行動し、静かに運動場に集まることができました。
地震が起こったらまず初めに何をするのか、次にどうするのかなど、自ら考えて行動でき、すばらしかったです。
まもなく夏休みに入ります。御家庭でも、様々な場面で地震の発生を予想し、どのように行動すべきかを話し合ってみてください。
今日は、朝日が眩しいほどに良い天気で、夏の訪れを予感させる朝でした。校舎は、豊かな緑に包まれて朝日で輝いて見えます。
登校中は、暑さの中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

登校して教室にランドセルを置くと、子どもたちは中運動場へ集まってきます。

朝顔が2つも咲いて、とても嬉しそうです。1年生の朝顔がぐんぐんと成長しています。

さすがの6年生は、用務員さんとともに除草作業をしてくれています。ありがとう。

4年生は、ヘチマに水やり。「早く大きくなあれ。」

3年生は、タブレットを持ってきて、ホウセンカとヒマワリの観察。いつも欠かさず観察を続けています。

大切に育ててきたヒマワリと背比べ。とうとう追い抜かれてしまいました。葉っぱも手のひらより大きいです。

子どもたちも朝の光に負けないぐらい、とても元気に一日をスタートしています!
1学期も残すところあと20日ほど。教室では学期末に向けて充実した学習を行っています。
1・2年生 音楽

「イチゴ」「バナナ」「サツマイモ」など3文字あるいは5文字のカードを並べて、リズムよく手をたたきながら声に出して読んでいました。一人で読む言葉、全員で読む言葉などを、グループごとに試行錯誤していました。楽しそうです。
3年生 外国語活動

3年生は、数を英語で数えていって、20までいったら、全員でハイタッチ! こちらも自然と笑顔になる楽しい活動で盛り上がっていました。
4・5年生 国語

高学年になると、学習内容も高度です。5年生は「引用」や「出典」について学習していました。
6年生 理科

メダカは自然の中で何を食べているのか、ということで、川や池などにすむ小さな生き物を観察する学習をしていました。来週は学校近くの川などの水を採取し、顕微鏡で見てみるのだそうです。何が見えるでしょうか。楽しみですね。
1年生
国語「大きなかぶ」の劇をしようということで、準備をしていました。お面などを作りながら、チケットを作ろう、いろんな学年の人に見てもらおう、と次々とアイデアが出ていました。発表会のときが楽しみです。





2・3年生
算数で、2年生は100より大きい数を読んだり書いたりする学習を、3年生は10倍した数についての学習をしていました。




どちらの学年も、これまで学習してきた数より大きい数を読んだり計算したりしているので、じっくり考えて答えを出していました。
5・6年
書写の時間に、5年は「ふるさと」、6年は「街角」という字を練習していました。午前中の授業でしたが、黙って集中して書く姿は、さすが高学年、と感心しました。



雨が続く中ですが、時々雨が上がると、もう蝉が鳴いています。「夏はもうすぐそこまで来ているよ」と教えてくれているようです。
5年生の家庭科の授業にゆずボラさんが来てくださって、学習支援をしていただきました。

前回の玉結び、玉止めもそうですが、今回の返し縫いなど、方法を会得するだけでもかなりの労力が必要ですが、それだけではなく上手に仕上がるコツまで丁寧に教えていただくので、5年生はとても上手にできるようになってきました。本当にありがたいことです。
5年生は、身に付けた腕前で、何を作るのでしょうか。今から楽しみです。
3・4年生は、学校のすぐ横の岩松川の水質調査をするために、各自持っているペットボトルで川の水を採取しに行きました。
季節や天候によって様々な表情を見せる岩松川。地域に潤いと豊作をもたらす大切な川です。
清満小の近くでは、とてもきれいな水が流れているようです。今でも生物がたくさんいて、美しい川ですが、昔はもっと澄んだきれいな水だったかもしれませんね。






大切な自然を守るため、しっかり調査し、学習してほしいです。
1・2年生は「きよみつたんけん」の2回目として、校区内の花屋さん「フラワーショップ・フロール」を訪問しました。
行く途中、木々や草花の観察をしながら元気に歩きました。




到着して、お店に入ると、きれいな花がたくさん!
子どもたちは、どうしてこうやってきれいな花がたくさん咲いているのか、なぜ枯れてしまわないのかなど疑問に思うことを質問していました。また、地域学校協働活動推進員T先生のお母様へのお誕生日プレゼントとしてアレンジメントを用意されているところを見せていただきました。




説明をしていただきながらあっという間にできていく美しいアレンジメント。
その後2階のカフェに案内され、子どもたちはジュースをいただきました。





貴重なお時間に見学をさせていただき、ありがとうございました。