令和7年度 清満小日記

6月15日(日) 参観日

2025年6月15日 09時51分

今日は、授業参観、学校保健委員会、救命救急講習、引渡し訓練、PTAのバレーボール大会と行事が盛りだくさんの一日です。

<授業参観>

1・2年生 図画工作科「ならべて 見つけて いろいろ色水」

IMG_0389IMG_0390IMG_0391IMG_0392

3年生 外国語活動「How many?」

IMG_0396IMG_0397IMG_0395IMG_0399

4年生 外国語活動

IMG_0404IMG_0405IMG_0406

5・6年生 図画工作科

IMG_0403IMG_0402IMG_0401IMG_0400

<学校保健委員会>

IMG_0408IMG_0414IMG_0415IMG_0416IMG_0417IMG_0418IMG_0419IMG_0420IMG_0421

めくったカードに書かれているお題に沿って、話をするという流れでした。だんだん大きな笑い声が聞こえてきたり、カードを囲む輪が小さくなって行ったりして、盛り上がり、心の距離も近づいた時間となりました。

<救命救急講習>

IMG_0427IMG_0428IMG_0430

胸骨圧迫のリズムを体感したり、AEDの使い方を体験したりして、万が一の事故に正しく対応できるようにしました。

<引渡し訓練>

IMG_0433IMG_0435IMG_0439IMG_0440

引き渡す方の身分証を確認しながら、確実な引渡しを行えるよう訓練し、保護者の皆様とともに子どもたちも下校していきました。

午後はバレーボール大会が行われます。学級対抗戦になっているので、ぜひ親睦を深めていただけたらと思います。

サツマイモ苗植え

2025年6月13日 14時32分

学級園では、野菜が育ち始めました。オクラ、ピーマンは小さな実がついています。大葉は6年生が収穫していました。

IMG_0342IMG_0343IMG_0344

今日は午後から1年生がサツマイモの苗植えをしました。公民館長さんをサツマイモ植えの先生としてお招きし、植え方を教えていただきました。

IMG_0345IMG_0346

「○○さんのところの子です。」といった、清満ならではの分かりやすい児童の紹介をして、活動開始です。

IMG_0347IMG_0348IMG_0349

まずは畝づくり。館長さんが作業しているのを「頑張れー。」と声を掛けながら1年生は見守ります。

次にいよいよ苗植えです。

IMG_0360

館長さんが持ってこられた竹の棒を斜めに差して、

IMG_0365

印がしてある深さまで刺さったら棒を抜いて、

IMG_0359

できた穴に苗を植えます。

IMG_0369

何度かやって、要領を得た1年生。2つ目の畝からは、次々と苗を植えることができました。

IMG_0371IMG_0372IMG_0373IMG_0374IMG_0376

最後に、手を洗って、感想を発表し、お礼を言って終わりました。

IMG_0385IMG_0388

サツマイモは約150日ほどかけて成長し、収穫できるそうです。大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

IMG_0379IMG_0381IMG_0382IMG_0384IMG_0383

仙台フィルハーモニー管弦楽団公演会

2025年6月12日 13時13分

岩松公民館にて、仙台フィルハーモニー管弦楽団による公演会がありました。

IMG_4349IMG_4350IMG_4352IMG_4354

フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4名の奏者が来られて、見事な演奏を披露してくださいました。

IMG_4355IMG_4356IMG_4357IMG_4358IMG_4365IMG_4364IMG_4381IMG_4391

それぞれの楽器から奏でられる音の美しさに感動し、楽器の構造や音の鳴る仕組みに驚き、あっという間の演奏会でした。貴重な機会を与えてくださって、関係者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

教室をまわって(1、2年)

2025年6月11日 12時05分

1、2年生が生活科の時間に、学校の中の各教室などの出入り口に教室名の手作りカードを貼って回りました。

IMG_0324IMG_0325

グループに分かれて出発しました。その後教室を探しながら、貼り付けをしていきました。

IMG_0329IMG_0330IMG_0331IMG_0333IMG_0334IMG_0335IMG_0338IMG_0339

学校中が、かわいらしいイラストに包まれたようです。今週末の参観日で、どうぞご覧ください。

歯みがき大会(5年)

2025年6月10日 15時33分

雨が続いています。じめじめしていると体調を崩しがちになりますので、学校ではより一層子どもたちの体調管理に努めています。

今日の午後の授業の様子です。

1年生は、ひらがな練習をしていました。「む」の字を練習していました。

IMG_0278IMG_0279IMG_0280

2年生は、机を輪の形につなげて、お互いの顔が見えるようにして教科書の音読練習をしていました。

IMG_0281IMG_0282IMG_0283

3年生は、数字の読み方の学習をしていました。

IMG_0284IMG_0285

4年生は、三角定規を使って垂直な直線と平行な直線を書く練習をしていました。

IMG_0287IMG_0288

5年生は、「歯みがき大会」をしていました。ビデオを視聴しながら、歯に関するクイズに答えたり、歯ブラシで歯みがきの練習をしたり、デンタルフロスで歯と歯の間を磨いたりしていました。

IMG_0294IMG_0302IMG_0301IMG_0309IMG_0311

歯を健康に保つことの大切さに気付くことができたと思います。これからも、毎日の歯みがきを大切にして、いつまでも健康な歯でいてくださいね。

5年家庭科 ゆずボラさんありがとう

2025年6月9日 14時00分

四国地方が梅雨入りし、先日から雨が続いています。

学校では、先週から課外活動の水泳が始まりました。子どもたちの体にも徐々に疲労がたまってきていることでしょう。また、雨が続いて湿度が高かったり、寒暖差が大きかったりすることで体調を崩しやすくもなっています。

体調管理を十分にしていただいて、元気に梅雨を乗り切りたいですね。

さて、5年生が家庭科の授業で、今日初めて裁縫セットを開けて、手縫いの練習を行いました。

今日は、ゆずボラさんに「マンツーマン」で子どもたちの支援をしていただきました。

IMG_0276IMG_0263IMG_0266IMG_0267IMG_0269IMG_0270IMG_0271IMG_0272IMG_0273IMG_0274IMG_0275

この活動では、針に糸を通したり、玉結びや玉止めのやり方を身に付けたりします。しかし、これは教師が全体指導をしてもなかなか技術を伝えることは難しく、個別指導をするのには時間がかかってしまう活動です。

そこに、このようにたくさんのゆずボラさんが来てくださることで、子どもたちに十分な力が付くのです。ゆずボラさんは言葉で優しく分かりやすく説明し、時にはご自身がやって見せることで、自然と子どもたちのやる気を引き出してくださっていました。

学校の教育活動に積極的にかかわってくださって、本当にありがたいと感謝しています。

国立大洲青少年交流の家の活動③

2025年6月6日 10時11分

2日目の活動は、主に午前のカヌー体験になります。

朝のつどいをふれあい広場で行いました。つどいは、他団体の人たちと一緒にしました。

575C6BBF-2375-4F23-8585-537D6F209CCA24A9C47F-2595-429A-90CD-3245EE58242AF4F67F9E-E0EC-4D26-A89E-F64180478395A56C5529-6256-4910-9E06-16D134DC096C

その後、準備を整えてカヌー体験をする肱川へ移動しました。パドルの持ち方と、手首をひねりながらの漕ぎ方を陸上で練習してから、カヌーに乗りました。

F19FA44D-7E3D-4279-B27A-52CCE1FFA5420E2822A1-1DAD-45C7-AFD7-88F53AA93C0E1ABDAE65-3E83-463E-AF61-17D17C849AED21ED72E0-4B9B-4D2C-A06E-AED1B5B3A72B2790B05C-5846-47A5-B094-FD35AA84C12BCEC90562-AE1D-4FA9-8161-A7823D8E61ABA0AAA91A-E659-418C-9432-26A09F5B80EB

01A1E899-75DF-4FC7-BA56-11C8A6AC8399611C6554-FB99-4996-BE3F-25A81BEEF8ADD7596495-D64E-4F28-A697-485BE5418EB2E26919A0-5DB4-4F3F-B2D5-5253CE28919E

全ての活動を終えることができました。

国立大洲青少年交流の家の活動②

2025年6月5日 14時49分

昨日の午後からは、ウォークラリーを行いました。また、夜にはキャンドルサービスもありました。

ウォークラリー

雲一つない青空のもと、グループごとにポイントを回るウォークラリーを行いました。

IMG_3070IMG_3068IMG_3066IMG_3067IMG_3065IMG_3064IMG_3063IMG_3062IMG_3061

キャンドルサービス

夕食後は、キャンドルサービスをしました。グループごとに楽しい出し物をして、盛り上がりました。

最後には、全員が手に持ったキャンドルの火を見つめて、仲間の大切さを実感することができました。

IMG_3046IMG_3044IMG_3043IMG_3042IMG_3041

清満小の5年生は、全員元気に2日目の朝を迎えることができました。

今日も、カヌー体験をはじめ様々な活動があります。楽しみですね。

国立大洲青少年交流の家の活動

2025年6月5日 13時21分

今日から2日間、5年生は津島町の他校の5年生と一緒に「国立大洲青少年交流の家利用活動」に行っています。

顔合わせ会

IMG_3022IMG_3023IMG_3026IMG_3027IMG_3028IMG_3029

自己紹介をしたり、班ごとで係を決めたりして、2日間の生活をスタートさせる準備をしました。

野外炊飯

IMG_3030IMG_3031IMG_3032IMG_3033

野外炊飯では、焼きそばづくりをしました。

午後はウォークラリー、夜はキャンドルサービスが予定されています。

クリーン清満と稲作体験

2025年6月4日 12時07分

全校で朝から学校を出て、稲作体験(田植え)を行いました。

道中で「クリーン清満」も実施し、ごみを拾いながら目的地へ移動しました。

IMG_0164IMG_0169IMG_0167

到着すると、すでにたくさんの地域の方々が集まっていました。植え方を教えていただき、全体を3つの班に分けて順番に田植え体験をしました。

IMG_0171IMG_0174IMG_0175IMG_0177IMG_0179IMG_0180IMG_0182IMG_0185IMG_0187IMG_0188IMG_0197IMG_0192IMG_0198IMG_0211IMG_0216IMG_0229

緑の山に囲まれ、澄んだ青空の下、半日の田植え体験ができる子どもたちは幸せ者です。子どもと学校の教育活動を支え、いつも見守ってくださっている地域の方々には本当に感謝しています。

秋の収穫が今から楽しみです。

雨の降る日に

2025年6月3日 10時52分

昨日、今日と、あいにくの天気が続いています。

教室では、静かに図画工作科の作品作りをしている学級が多く見られました。

6年生は「不思議なトビラの向こうには」と題して、思い思いの空想の世界を描いていました。描きたいものを重ねて構図を工夫している子、同系色をうまく使い分けて世界観を表現している子など、どの作品も秀逸です。

IMG_0118IMG_0119IMG_0120IMG_0121

1年生は「さわって まぜて きもちいい」と題して、絵の具を直接指で触って混ぜ、指で絵を描いていました。きれいな色ができたら「ねえ先生、これ見て。」と先生に声を掛けて、自分の作った素敵な色を見てもらっていました。

IMG_0147IMG_0149IMG_0150IMG_0151IMG_0152IMG_0153

2年生は「つんで ならべて びっくりしタワー」と題して、粘土を使ってタワーを作っていました。「ぼくの、ここにこんなのつけたよ。」と、作りながら近くの先生に作品の見どころを伝えている子もいて、みんなで楽しく作っていました。

IMG_0155IMG_0156IMG_0157IMG_0158IMG_0159

学校は、行事だけでなくこのように普段の教室での授業からも、様々な発見や学びがあります。今は1学期のちょうど半分。そして外は雨。図画工作科の作品作りにじっくり取り組める、ちょうどよい時期ですね。

6月に入りました

2025年6月2日 14時33分

6月に入りました。1学期の半分を終えました。1学期前半を振り返ると、参観日、奉仕活動、運動会や修学旅行など様々な行事が行われ、子どもたちも経験を通して一つずつ成長したことを実感できます。

そして、1学期後半も、まだまだたくさんの行事が待っています。これからますます楽しみです。

さて、今日は6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。5年生はお呼ばれをしていたようで、試食会に参加させてもらっていました。

IMG_0101IMG_0102IMG_0103IMG_0106

野菜も上手に切ってあり、火もいい加減に通っていて、味付けもよくできていました。さすが6年生。5年生も、1回目の調理実習がとても上手にできていました。次の調理実習の機会にもさらに頑張ってほしいと思いました。

IMG_0109IMG_0111IMG_0113IMG_0115IMG_0116

運動場や学級園で

2025年5月30日 13時15分

先日は、学校がお休みの日に、学校敷地内の様々なところの草刈りをしてくださいました。この時期、次々と伸びてくる草をきれいに刈ってくださってありがとうございました。写真はちょうどプールに向かうところです。これから子どもたちが頻繁に行き来するところなのでありがたいです。

IMG_3007

場所は変わって、中運動場にある学級園の様子です。

1年生 小さな芽が出ています。

IMG_2996

2年生 支柱も立ててあって、順調に育っているようです。

IMG_2997

3年生 理科の学習で観察するヒマワリとホウセンカです。毎日熱心に観察記録をつづっています。

IMG_2998

4年生 ヘチマ棚は、先日「ゆずボラさん」が設置してくださいました。

IMG_2999

5年生 5年生はこれから植えるのでしょうか。楽しみですね。

IMG_3001

6年生 夏野菜の苗を植える準備をしていました。

IMG_3002IMG_3003IMG_3005IMG_3006

雨の日が増える前に、夏に育つ植物を植えて、観察などを中心とした学習をしっかりやってもらいたいです。

交通安全教室

2025年5月29日 12時42分

今日は交通安全教室を実施しました。

朝、登校するときに、学校に近い班は自転車を押しながら歩いてきました。また、家が遠い子は、保護者が前日に車に積んで持ってくるなどしていました。

IMG_2993IMG_2995

しかし、あいにくの雨。運動場での実施はできませんでした。今日の交通安全教室は体育館の中で実施しました。

IMG_4288IMG_0055

まずは、信号機の色や道路標識によって、どのように行動するとよいかを確認していただきました。

IMG_0058

次に、実際に自転車の近くに集まって、自転車点検の仕方を教えていただきました。毎年押してもらっている合言葉「ブタはしゃべる」に従って、点検しました。

IMG_0061IMG_0062

「ブ」・・・ブレーキ ブレーキの効き具合を確かめました。

IMG_0064IMG_0067IMG_0068

「タ」・・・タイヤ タイヤにちゃんと空気が入っているか確かめました。

IMG_0070IMG_0071

「は」・・・ハンドル ハンドルに異常がないかを確かめました。

IMG_0072IMG_0073IMG_0075IMG_0076

「しゃ」・・・車体 車体にゆがみなどがないかを少し遠くから見て確かめました。

IMG_0080IMG_4315IMG_0083

「べる」・・・ベル ベルが鳴るか、実際の鳴らし方はどうかを確かめました。

IMG_0084IMG_0087IMG_0089

実際に自転車に乗るときに気を付けることとして、

「ヘルメットの着用」

「乗る前の後方確認」

「道路横断の前の目視」

を教えていただきました。ヘルメットは、お子さんがかぶっているところを見てあげてください。あごひもがゆるいと、実際に事故にあったときにヘルメットが本来の役割を果たしません。

IMG_0091IMG_0094IMG_0097

後半は、DVDを視聴しながら楽しく学びました。

IMG_0099

最後に全員で交通安全を誓って記念写真を撮りました。

IMG_4344

警察署の方からは「大人のヘルメット着用」もお願いされていました。子どもの模範となるように、大人もきちんとヘルメットをかぶりましょう。言葉かけと行動で、子どもたちを交通事故から守りましょう。

花や木の

2025年5月28日 12時50分

1年教室の廊下に、子どもたちの作品が飾られています。さわやかな風が作品をゆらりとゆらし、廊下の空気がより一層心地よく感じられています。

IMG_0028

奥の教室では、3、4年生が図画工作科の授業で絵を描いていました。

3年生は「すきな色で すてきな花を」

4年生は「木々を見つめて」

という題材でした。仕上がった作品は、黒板に掲示されていて、描いた子に「私の絵は、前に貼ってもらっています。」と教えてくれました。好きな色で塗っていて、お手本にした花とは違う色でしたが、この子にとって、最高の「すてきな花」が描けたのだと思いました。

IMG_0037IMG_0038IMG_0039IMG_0040IMG_0041IMG_0042IMG_0043IMG_0044IMG_0034

清満小の掲示板に色とりどりの花や木の絵が飾られ、1年生の作品に続いて校内を彩るのを楽しみに待っています。