[無題]

運動会準備

2025年5月16日 16時04分

予定では、明日(土曜日)の午後に、児童と保護者の方々と一緒に運動会準備をすることになっていましたが、金曜日から土曜日にかけて雨天の予報のため、「雨が降る前の今日、子どもたちでできる準備を済ませておこう」ということにしました。

IMG_2915

午前中には、6年教室の窓にてるてる坊主を飾る子の姿がありました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。運動会に向けた思いが、行動に表れています。

午後に入って、4~6年生と教職員で、テントを立てたり、いすや机を雨に濡れないようにテントの中にまとめて入れたりして、「できることをしておこう」という準備をしました。

IMG_9284IMG_9287IMG_9289IMG_9292IMG_9291IMG_9296IMG_9298

4~6年生の準備が終わったあと、中運動場に移動すると・・・

IMG_9310IMG_9311IMG_9312IMG_9313

放課後子ども教室で過ごしていた低学年の児童が遊んでいました。どろだんごを持っていた3年生の女の子は、この後雨が降るので、日かげに長い間干していたどろだんごを雨の当たらないところに避難させているということでした。

次に、1年生の女の子が、子ども教室の先生に作ってもらったシロツメクサのリースを見せに来てくれました。

砂場に目をやると、1年生の男の子が、水を入れたペットボトルに砂を入れて遊んでいました。何回もペットボトルの口から中に吸い込まれ水に溶け込んでいく砂を見て、限りなく吸い込まれていくんじゃないかと何度も何度もペットボトルの口に砂をかぶせていました。

その隣では、2年生の女の子が、濁った泥水を入れたペットボトルの「コーヒー」、手でこねて作った「ハンバーグ」など、泥でいろんなものを作っていました。

日曜日は、いよいよ待ちに待った運動会。保護者、地域の皆様の御来場を心よりお待ちしております。

1515(いこいこ)ボランティア

2025年5月16日 09時35分

清満小学校の地域学校協働活動「ゆずりがはもりのボランティア」の皆様が、毎月15日の15時に学校に来てくださって様々なボランティア活動をしてくださっています。

今回は運動会直前ということと、草の生えやすい季節ということもあり、暑い中でしたが15日の昨日に除草作業を行ってくださいました。

IMG_2902IMG_2903IMG_2904IMG_2905IMG_2906IMG_2907IMG_2908IMG_2909

丁寧に一本一本根から抜いたり、草刈り機で広範囲を刈ったりして、運動場の周辺の除草をしていただきました。

本当にありがとうございました。

給食の時間

2025年5月14日 13時08分

清満小学校では、今の時期はランチルームを使って全校で給食をいただいています。準備や「いただきます。」の挨拶のタイミングは、学年ごとで多少ずれがあるものの、全校のみんなが同じ場所で準備し、みんなでいただいているという大きな流れが存在します。

IMG_9223IMG_9225IMG_9226IMG_9229IMG_9231IMG_9233IMG_9234IMG_9235IMG_9237IMG_9239IMG_9241IMG_9242IMG_9244IMG_9246IMG_9250IMG_9249IMG_9248

まもなく、日中はエアコンを使用するようになる気温の高い日々が続くようになります。

そうなると、ここランチルームでの給食はいったんやめて、各教室での給食となります。こうやってみんなで集まって給食をいただくのも、あと少しの間ということになりそうです。

授業風景

2025年5月13日 11時24分

運動会練習が中心の日々も、授業をしっかりと行っています。今日の3時間目は、1・2年生が図工、3・4年生が音楽、5年生が社会、6年生が外国語の授業を行っていました。

1・2年生は、体育館で、学年ごとに少し違う活動をしていました。1年生は紙コップをきれいに並べて何段も積み上げていました。しばらく置いている間に、崩れてしまったのですが、また並べて積み上げていました。

IMG_9216IMG_9218

2年生は、新聞紙を使って思い思いのものを作っていました。使っているものは違っても、創造力を働かせてつくるところは共通している活動でした。

IMG_9214IMG_9212IMG_9215

3・4年生は音楽でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生から、二分音符の音の長さの説明と、演奏する際に間違いやすいポンとを聞いて、そこに気を付けながら演奏していました。

IMG_9203IMG_9204

5年生は社会でした。聞くと、5年生になって初めての社会科のテストということでした。4年生の時と比べると、字も小さくたくさんの問題があり、とても大変そうでしたが、みんな眼差しが真剣で、一生懸命取り組んでいました。

IMG_9202IMG_9200

6年生は外国語で、映像のスピーチを聞きながら、その子の得意なことを聞き取ったり、聞き取ったことを書いて先生の質問に英語で答えたりしていました。英語での会話のやり取りを、楽しんでいる様子が伝わってきました。

IMG_9207IMG_9209

学習形態を変えることで、集中して取り組めたり、活動が盛り上がったりしています。教職員も、様々な学年の児童に複数人が関わることができています。

運動会全校練習②

2025年5月12日 15時02分

いよいよ運動会練習最後の一週間のスタートです。今日の全校での練習は、開会式と表現の練習をしました。

IMG_9157IMG_9158IMG_9161 

国旗掲揚、選手宣誓やラジオ体操の練習をして、本番が近付いて気持ちも盛り上がってきています。

IMG_9167IMG_9170IMG_9171IMG_9174 IMG_9175 

踊りに向かう勢いも、力強さを感じます。

運動会テーマ「出し切るぞ 清満っ子の底力」のとおり、今こそすべてを出し切って、大きく成長するときだと感じました。

IMG_9192

練習後も、1年生は笑顔でピース。みんなとっても元気です。

運動会全校練習

2025年5月8日 12時05分

今日は、全校練習がありました。

IMG_9126

一日一日、運動会の日が近づいてきました。

IMG_9128

踊る場所や隊形移動などを確認しながら踊ってみました。

IMG_9134

IMG_9136

IMG_9137

いつものように、途中で水分補給の時間を確保し、熱中症対策もばっちりです。

IMG_9139

後半は、全校リレーの練習です。

IMG_9141

こちらも、入場の仕方や、走る順番が来るのを待つ場所、そこへの移動方法などを確認しました。

IMG_9151

実際に走るのは、お楽しみ。当日は一体どのチームが勝つのでしょうか。

IMG_9152

今日の全校練習は、雲一つない青空と豊かな緑に包まれ、さわやかな初夏の風を感じながら、練習することができました。

空にも届かんとばかりに精一杯手を伸ばして踊ってほしいし、自分の力をすべて出し切って走ってほしいと思います。

連休が終わって

2025年5月7日 14時11分

連休が終わりました。いよいよ本格的に運動会に向けての練習が行われる週になりました。

朝、運動場に目をやると、きれいに草は刈り取られ、整地してありました。休みの間に、保護者や地域の方が環境整備をしてくださったようです。

IMG_2888

IMG_2889

今日の朝のボランティアでは、子どもたちがその続きをするかのように、運動場や広場の隅のほうの草を抜いたり、落ち葉を集めたりしていました。

また、午後には運動場で3年から6年の児童が運動会練習を一生懸命やっていました。

IMG_9110

IMG_9116

IMG_9119

IMG_9121

保護者、地域の皆様の支えがあってこそ、このように思いっきり運動会練習を行えています。本当にありがとうございます。

この素晴らしい環境で、子どもたちは頑張っています。当日子どもたちの活躍がいまからとても楽しみです。

6年生 理科の実験

2025年5月1日 13時02分

6年生が、理科の授業で実験をしていました。

IMG_2871 IMG_2872

IMG_2873 

燃焼さじのろうそくに火をつけ、ろうそくを集気びんの中に入れてふたをします。

しばらくすると、火は消えてしまいます。火が消えた後の集気びんの中の気体は、「火が燃えている」から「火が消えてしまう」に変わるため、何らか変化があるはずです。

IMG_2874

IMG_2875 IMG_2876

IMG_2877

石灰水が二酸化炭素と反応して白く濁る性質を利用して、あらかじめ集気びんに入れておいた石灰水を軽く振ると、石灰水は白く濁り、集気びんの中に二酸化炭素が多く含まれていることを確かめることができました。

 6年生になると、これまでの学習の経験を生かして、難しい実験をします。考える場面も多くなることでしょう。

運動会練習 2日目

2025年4月30日 14時36分

今日はとても天気がよく、午後は3年生以上が運動場に出て、運動会練習をしました。まずは徒競走の練習から行いました。スタート位置や走る前の呼名など、動きを確認して実際にやってみていました。

IMG_9026 IMG_9031 

IMG_9033 IMG_9045 

IMG_9046 

途中、水分補給の時間をとって、後半に備えました。朝はかなり寒かったですが、日中は日差しも強く、走ると汗をかきました。急に暑くなったときは、熱中症のリスクが高まります。見学の子には日陰で、活動している子には適宜休憩と水分補給を行いながら練習しています。

IMG_9048 

後半は、団体競技の練習でした。入場から退場までを確認して、どのような競技なのかをとらえることができました。途中でダンスが入って、赤白で勝負をしている最中なのに、子どもたちは笑顔です。終わった後も「楽しかった。」と言っている子がいました。

IMG_9061 IMG_9069 

IMG_9072 IMG_9075 

IMG_9080

運動会練習始まる

2025年4月28日 11時31分

今日から、運動会に向けた練習が始まりました。あいにくの雨で、外での活動にはなりませんでしたが、全校児童が集まって表現「ガイヤ」の練習を行いました。

IMG_8999IMG_9000IMG_9001

ステージに上がってお手本として踊っている上級生を見ながら、みんな一生懸命練習しました。

IMG_9006IMG_9007IMG_9008IMG_9017IMG_9018IMG_9024

運動会は5月18日(日)を予定しております。練習を通して、成長が実感できるよう、期待しています。

集会(校長先生の話)

2025年4月25日 11時19分

 今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。

IMG_3550IMG_3551IMG_3553IMG_3552

途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。

IMG_3563IMG_3565IMG_3564IMG_3567IMG_3569

その後、挨拶の約束

「あ」 明るく  

「い」 いつも  

「さ」 先に

「つ」 つなぐ(心を)  を大切にしよう、と話がありました。

IMG_3572

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。

IMG_3574IMG_3575IMG_3577IMG_3578

集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。

IMG_8985IMG_8982IMG_8976IMG_8978

ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

IMG_8980

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

IMG_8993

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。

1年 読み聞かせ

2025年4月24日 11時51分

今日は、「よっしゃタイム」に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアに来てくださった「ゆめのたまご」のお二人は、「ふうたのはなまつり」という紙芝居と、「ふしぎなかさやさん」という絵本を読んでくださいました。

IMG_8939 IMG_8940

IMG_8941 IMG_8943

IMG_8946 IMG_8948

そばで一緒に聞いていて、ふと子どもたちに目をやると、みんなきれいな瞳で聞いていて、お話の世界にすっかり入り込んだ様子でした。

IMG_8950 

感想発表の場面では、たくさんの子がお話の面白かったところや、思ったことを発表できました。「ありがとうございました。」のお礼を言うことはもちろんですが、子どもたちが読み聞かせを通していろんなことを想像し、それを言葉で表現し相手に伝えることはとても大切です。心が豊かに育つ瞬間を、「ゆめのたまご」の方々や教職員は見守ることができて、本当に幸せです。

IMG_8953

IMG_8956

令和7年度も、読み聞かせを楽しみにお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

3~6年 体育

2025年4月23日 14時43分

今日は午後から、3~6年生の体育がありました。体育館を使ってリレーをしていました。午前まで雨天だったため運動場が使用できず、体育館での実施でした。バトンパスを中心に、練習したり実際に走ったりしていました。

IMG_2823

グループごとに高学年が低学年にバトンの渡し方を教えていました。低学年の子は、教えてもらったことを一生懸命やってみていました。

先生から集合の合図があり、いよいよ実際にリレーをしてみる時が来ました。

IMG_2824IMG_2826IMG_2831

リレーが終わった後に、どのようなことに気を付けたか発表する時間をとって、その後もう一度グループで作戦を立て直し、練習もしました。

IMG_2838IMG_2840IMG_2841

二回目は、一回目より確実にバトンパスが上達しています。勝負にも意欲的で、待っている子たちから「がんばれー!」と大きな声で応援をしていました。

IMG_2851IMG_2855

体育の授業の前に、5年生の子たちの話に耳を傾けてみると、運動会の話をしていました。いよいよ来週から運動会練習が始まります。日中は暑い日も多くなってきました。お茶を多めにお子さんに持たせていただくとありがたいです。よろしくお願いします。

3年生社会科

2025年4月22日 13時30分

3年生が校舎の屋上に上がろうとしていました。手には、タブレットと方位磁針を持っていました。先日、方位磁針の使い方を3年生が学んでいたので、どうやらその続きのようです。

IMG_2800IMG_2802

教頭先生から、調べることの要点を聞いて、取り掛かりました。

IMG_2803IMG_2804

まず、方位磁針で方位を確認しました。次に、どの方位に何があるか(主に建物や施設)をロイロノートに記録しました。東には、こもりんや公民館、西のほうを見ると、ガソリンスタンド、北は大きな山があり、南は寺があります。発見したことを次々と口にして、子どもたちは自然と情報共有しながら学んでいました。

IMG_2805

途中、こもりんの先生がこちらに気付いてくださって、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。

IMG_2806IMG_2807IMG_2810IMG_2812

方位を指さし、目標物を声に出し、充実した学習を行っていました。

参観日、PTA総会、奉仕活動(午後の様子)

2025年4月21日 12時38分

午後は、主に奉仕活動を行いました。まず初めに、全体で集まって作業内容や途中休憩時刻を確認しました。

1年生から3年生は溝の掃除、4年生から6年生はプール清掃、保護者の皆様はそれぞれにPTAで役割分担されたところで活動しました。これに地域の方々、ゆずボラの皆様もお越しくださって、最強の「チーム清満」で一斉に取り掛かりました。

IMG_2755IMG_2756IMG_2757IMG_2759IMG_2762IMG_2763IMG_2764IMG_2765IMG_2770

途中、休憩の時はみんながジュースやお茶を手に取って、先生に指示されたところにちゃんと座って、とてもおいしそうに飲んでいました。

IMG_2772IMG_2773IMG_2778

さあ、作業も後半戦。各箇所で作業の追い込みをして、

IMG_2780IMG_2783

閉会挨拶をPTA会長様からいただいて、奉仕活動を終えました。

IMG_2785IMG_2786

清満小学校では、このようにたくさんの保護者、地域の皆様が活動に御協力いただいております。家庭、地域と学校が三位一体となって子どもを育てていくこの環境は本当に素晴らしいものです。子どもたちは、きっとこの大人の働く姿を心で見ています。また、教職員一同、精一杯子どもたちの教育に当たろうと決意を新たにすることもできました。休日にかかわらず、御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。