最終日、原爆ドームからスタートです。

津島町連合みんなで協力して折った千羽鶴を奉納し、平和への祈りを捧げました。



この後、資料館を見学しました。
戦争が、原爆が何をもたらしたのか、重たい現実を学ぶことができたと思います。
海外の方が非常に多く来場しており、休憩スペースでは見たものについて会話しているであろう場面を多数見掛けました。
知ること、学ぶことだけでなく、そのことについて意見を交わし合ったり話し合ったりすることが大切だと感じました。

学習の後は、広島名物お好み焼きです。


大盛りのお好み焼きでしたが、男子は完食!
女子も、かなり頑張りました!
後は無事に帰り着くだけです。
今日は朝から気持ちの良い空です。
部屋の窓からはこのような景色が見えました。

朝ご飯では、山口名物の瓦そばもあるバイキングでした。




最終日の今日は、広島で平和学習です。
しっかり学んできたいと思います。
グリーンランドの昼食後の様子です。



たっぷり楽しんだグリーンランドの後、少し長めの移動を経て、本日の宿泊地に到着。そして晩ご飯です。


2泊目は、男女とも部屋割りは清満っ子だけで過ごします。
写真でご覧のとおり、みんなとても元気です。楽しい修学旅行もあと一日、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
本日の修学旅行日記はこれで終わります。また、明日をお楽しみにしてください。
お昼前に到着したのは、子ども達が一番楽しみにしていた、グリーンランドです。

到着後、最初は食事をする予定でしたが、目の前にある楽しそうなアトラクションに我慢できず、一つだけ食事より先に乗りました。
ジェットコースターの出発時は余裕の表情を浮かべていたこどもたちですが、想像以上だったのでしょう。終わった後は「怖かったからもう乗らない。」と言っていました。

昼食はミールクーポンを使って、自分たちで選んで、好みの軽食をいただきました。
今日は天気予報どおり晴れて、とても暑くなっているので、冷たい飲み物がとてもおいしいようです。


食事の後、午後もめいっぱい楽しんでいます。
学校に残っている1~5年生は、遠足に行きました。
1年生 商店街、宇和島駅、パフィオうわじま





2・3年生 消防署、パフィオうわじま





4・5年生 UCAT





それぞれの見学を終えた後は、和霊公園でお弁当をいただき、みんなで遊具で遊びました。


こちらも午後からは日差しが強く感じるほど晴れて、遠足日和となりました。見学も、多くのことを学びました。
修学旅行2日目の、最初の見学地は吉野ケ里歴史公園です。
社会科の学習内容との関連もあるので、特に男子は興味津々で、全員熱心に見学しました。



心地良い風が吹く中で、短い時間でしたが充実した学習ができました。
昨夜は、豪華な食事をいただいた後、ホテルでゆっくりくつろぎました。
布団は、自分たちで工夫して敷きました。置いてあったテーブルを部屋の隅に片付けて布団を敷いた子たち、そのまま置いた状態で、布団をそのまわりに敷いた子たち、部屋によってそれぞれ違いがありましたが、布団に寝転ぶと、ますます心もほぐれ、他校の子たちとも仲良くなっていきました。



さて、日付は変わって5月22日(木)。
朝食は、清満小の児童の挨拶から始まりました。この朝の挨拶のための練習時間はあまり取れませんでしたが、立派な挨拶ができて、みんなが気持ちの良い朝を迎えることができました。



今日は1番楽しみにしていた旅程です。曇り空ですが、天気も何とか大丈夫そうです。子どもたちの体調は全員バッチリ。とても元気です。
今日も、目的地ごとの様子をお伝えします。続報をお待ちください。
午後はアフリカンサファリに行きました。今日は一日、雨の中でしたが、餌やり体験ができたり、お土産を買えたりしたので、存分に楽しみました。


中には、お土産をたくさん購入して、もしかすると残金がすでに少ないのでは?と思わされる子も。
その後、少し予定より遅れましたが、ホテルに到着し、晩ご飯もお昼と同じように美味しくいただきました。


全員が元気に過ごすことができた一日でした。
修学旅行1日目の様子をお伝えするのは以上です。
夜、部屋でのくつろいだ様子は、また明日…。お楽しみにしてください。
昼食の時間です。
朝、いつもより早起きだったためか、10 時前ごろにはお腹が空いていた子ども達は、カレーを美味しくいただきました。

男子は、津島町連合全体の中で1番にご飯のおかわりに行き、お腹もいっぱい。大満足したようです。
岩松公民館を出発したバスは、八幡浜港からフェリーに乗船し、大分県は臼杵市へ向かいました。


あいにくの天気で少し揺れましたが、操舵室を見学させてもらい、普段見ることのできない機器の操作、窓から見える光景を楽しみました。船は、予定どおり無事に臼杵港へたどり着きました。
これから、昼食をいただく別府市へ移動します。
今日から2泊3日間、6年生は修学旅行です。

他校の児童と一緒に出発式を行い、その後バスに乗って、見学地へ向けて出発しました。




修学旅行のめあては
1 九州・中国地方の自然・産業・歴史・文化に触れ、学習を深める。
2 集団生活を通して、ルールやマナーを守る態度や健康で安全な集団行動を身に付ける。
3 友達といっしょに旅行することにより、楽しい生活を味わい、よい思い出を作る。
4 他校の児童との交流を深める。
です。多くの人、ものに触れ、多くのことを経験し学ぶ3日間になりますように。


運動会が終わりました。先週までは、体操服で過ごす子が多くいましたが、教室を回ってみると、みんな普段の服装で、学習をしていました。



4年生は、都道府県のカードを見せて、都道府県名を答えるゲーム形式での学習をしていました。夏休みなどを利用して、47都道府県をすべて覚えられるよう頑張ってください。都道府県で使用する漢字もすべて習うことになっているので、漢字で正確に書けるようにもなってほしいです。

1年生は、「いくつといくつ」という算数の学習をしていました。「6は4と・・・」「2」といった具合です。一人一つずつ、前のスクリーンに答えを書いていました。

2年生は、教科書を一文字、一文ずつ丁寧に確認しながら、先生の後に続いて読んでいました。隣の教室では3年生がテストをしていました。
6年生は、明日から修学旅行に行きます。楽しい思い出の残る3日間になりますよう願っています。
運動会の翌日、振替休業日で子どもが登校していない間に、ゆずボラの方々がヘチマ用の棚を作ってくださいました。






子どもたちが育てて理科の授業で観察をするために、活用させていただきたいと思います。
ヘチマは、4年生が理科の学習のために種を植えて育て、秋まで観察して成長を記録していきます。同時に、5年生の理科でも観察をします。5年生ではヘチマには雄花と雌花があること、受粉して実がなり実の中に種子ができることを学習します。
今回作業していただいたおかげで、こういった学習が充実したものになることでしょう。本当にありがとうございました。
授業の様子を見に行くと、1年生の教室にも、運動会の日のための「てるてる坊主」が吊るされていました。

それに引き寄せられるかのように教室に入ると、先生がタブレットを一人ずつに配っています。どうやら、待ちに待ったタブレット端末を初めて使うようです。



先生からタブレット端末を渡してもらったら、説明を聞きながら画面を開いたり、



「ふりカエル」の使い方を体験したり、





ロイロノートで朝顔の写真を撮ったりして、基本操作を学びました。
将来、情報化は進み、今では想像もつかない便利なものが世に登場しているかもしれません。一人一台端末を活用して、より幅の広い、深い学習ができるようになってほしいです。また、正しい使い方についても、十分身に付けてほしいと思っています。