[無題]

予告なし避難訓練

2025年7月1日 14時57分

7月に入りました。1学期の授業日は今日を含めて14日となりました。例年より早い梅雨明けで毎日とても暑い日が続いています。今日は、子どもたちへの事前の予告をしない避難訓練を行いました。

IMG_4455 IMG_4457 IMG_0686 IMG_0687 IMG_0688 IMG_0691 IMG_0694 IMG_0695

昼休みに突然始めた避難訓練でしたが、子どもたちは素早く行動し、静かに運動場に集まることができました。

地震が起こったらまず初めに何をするのか、次にどうするのかなど、自ら考えて行動でき、すばらしかったです。

まもなく夏休みに入ります。御家庭でも、様々な場面で地震の発生を予想し、どのように行動すべきかを話し合ってみてください。

水泳の授業

2025年6月30日 16時55分

本格的に暑くなってきました。夏の空がとてもきれいです。

IMG_0683

清満小学校では、水泳の授業を全校で一斉に行っています。

いつもより少し水温が高いですが、新しい水を足しながら行っているので、子どもたちはとても気持ちよさそうです。

IMG_0664 IMG_0665 IMG_0666 IMG_0668 IMG_0670 IMG_0675 IMG_0681 IMG_0682

活動のはじめには、低学年は宝探し、高学年はバタ足の練習などをしていました。とても暑い日中も、冷たいプールの中は快適。定期的に休憩をはさみながら楽しく活動できました。

元気にスタート!

2025年6月27日 08時38分

今日は、朝日が眩しいほどに良い天気で、夏の訪れを予感させる朝でした。校舎は、豊かな緑に包まれて朝日で輝いて見えます。

IMG_0642 IMG_0641 

登校中は、暑さの中にもかかわらず、たくさんの地域の方々が見守ってくださっています。本当にありがとうございます。

IMG_0644 IMG_0645 IMG_0646 IMG_0650 IMG_0652

登校して教室にランドセルを置くと、子どもたちは中運動場へ集まってきます。

IMG_0654

朝顔が2つも咲いて、とても嬉しそうです。1年生の朝顔がぐんぐんと成長しています。

IMG_0657

さすがの6年生は、用務員さんとともに除草作業をしてくれています。ありがとう。

IMG_0661

4年生は、ヘチマに水やり。「早く大きくなあれ。」

IMG_0662

3年生は、タブレットを持ってきて、ホウセンカとヒマワリの観察。いつも欠かさず観察を続けています。

IMG_0663

大切に育ててきたヒマワリと背比べ。とうとう追い抜かれてしまいました。葉っぱも手のひらより大きいです。

IMG_0655

子どもたちも朝の光に負けないぐらい、とても元気に一日をスタートしています!

授業の様子

2025年6月26日 11時12分

1学期も残すところあと20日ほど。教室では学期末に向けて充実した学習を行っています。

1・2年生 音楽

IMG_0634 IMG_0632 IMG_0629

「イチゴ」「バナナ」「サツマイモ」など3文字あるいは5文字のカードを並べて、リズムよく手をたたきながら声に出して読んでいました。一人で読む言葉、全員で読む言葉などを、グループごとに試行錯誤していました。楽しそうです。

3年生 外国語活動

IMG_0625 IMG_0624 IMG_0627

3年生は、数を英語で数えていって、20までいったら、全員でハイタッチ! こちらも自然と笑顔になる楽しい活動で盛り上がっていました。

4・5年生 国語

IMG_0616 IMG_0617 IMG_0615

高学年になると、学習内容も高度です。5年生は「引用」や「出典」について学習していました。

6年生 理科

IMG_0636 IMG_0639 IMG_0640

メダカは自然の中で何を食べているのか、ということで、川や池などにすむ小さな生き物を観察する学習をしていました。来週は学校近くの川などの水を採取し、顕微鏡で見てみるのだそうです。何が見えるでしょうか。楽しみですね。

きよみつたんけん(3回目)

2025年6月25日 12時34分

今日の2時間目に、2・3年教室では、校内研究授業がありました。国語の授業でした。2・3年生は普段よりやや緊張気味ではありましたが、しっかり学習していました。

B75D7F80-B493-41B1-86EA-B90EAAD34D65 BB5276F1-8395-46CC-8E11-46E944E172DE 639F06D7-15F9-4EE2-93EC-D7BEBED3AFB4

3時間目と4時間目には、1・2年生が「きよみつたんけん」の第3回目ということで、校区内のお寺やお店の見学に行きました。

6A67142D-A96E-4FEF-8AFF-FBEED7402610 IMG_0596 B49FCBBF-D0C9-414A-B2B3-04286EFDA301 IMG_0585 BCA81BED-D8A0-4250-A69C-0FA6D3E5D188 IMG_0594

来る前から興味があったもの、来て初めて発見したものなどをタブレットで写真に収めたり、質問して聞いたことをメモしたりしていました。

なんと、お店に見学に行った時には、一人一つずつソフトクリームをいただきました!子どもたちはとてもうれしそうでした。いつまでも食べていられそうな冷たくて甘いソフトクリーム。子どもたちにとっては慣れ親しんだお店なので、お店の方とも親しくお話しながらいただきました。

7F072185-2BEC-406F-8BA8-0BBC26E88307 IMG_0601 IMG_0609 06894484-1B3B-4F17-8465-7FEF75ABCF79

これまで3回かけて校区内の様々なところへ見学に行かせていただきました。御協力いただいた皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月24日(火) 学習の様子

2025年6月24日 15時10分

1年生 

 国語「大きなかぶ」の劇をしようということで、準備をしていました。お面などを作りながら、チケットを作ろう、いろんな学年の人に見てもらおう、と次々とアイデアが出ていました。発表会のときが楽しみです。

IMG_0565IMG_0563IMG_0568IMG_0570IMG_0571

2・3年生

 算数で、2年生は100より大きい数を読んだり書いたりする学習を、3年生は10倍した数についての学習をしていました。

IMG_0572IMG_0574IMG_0576IMG_0575

 どちらの学年も、これまで学習してきた数より大きい数を読んだり計算したりしているので、じっくり考えて答えを出していました。

5・6年 

 書写の時間に、5年は「ふるさと」、6年は「街角」という字を練習していました。午前中の授業でしたが、黙って集中して書く姿は、さすが高学年、と感心しました。

IMG_0554IMG_0555IMG_0556

 雨が続く中ですが、時々雨が上がると、もう蝉が鳴いています。「夏はもうすぐそこまで来ているよ」と教えてくれているようです。

6月23日(月) 5年家庭科

2025年6月23日 15時28分

5年生の家庭科の授業にゆずボラさんが来てくださって、学習支援をしていただきました。

IMG_0550 IMG_0551 IMG_0552 IMG_0553

前回の玉結び、玉止めもそうですが、今回の返し縫いなど、方法を会得するだけでもかなりの労力が必要ですが、それだけではなく上手に仕上がるコツまで丁寧に教えていただくので、5年生はとても上手にできるようになってきました。本当にありがたいことです。

5年生は、身に付けた腕前で、何を作るのでしょうか。今から楽しみです。

6月20日(金) 読書集会

2025年6月20日 11時33分

今日は、読書集会がありました。図書委員会が前に出て、読み聞かせをしてくれたり、多読賞の表彰をしたりしました。

IMG_0536IMG_0539IMG_4427

図書委員会が読んでくれた本は、助詞を入れ替えると面白い文章になるというもので、子どもたちは、面白そうに聞いていました。

IMG_4430IMG_4431IMG_4434IMG_4435IMG_4441

多読賞は、1年生が4名表彰されました。

IMG_4444IMG_4451IMG_4450

また、読書ビンゴの説明もしてくれました。夏休みにも学校の図書館を開け、図書の貸し出しができる日があります。夏休みにも、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

6月19日(木) 岩松川の水調査(3・4年)

2025年6月19日 16時30分

3・4年生は、学校のすぐ横の岩松川の水質調査をするために、各自持っているペットボトルで川の水を採取しに行きました。

季節や天候によって様々な表情を見せる岩松川。地域に潤いと豊作をもたらす大切な川です。

清満小の近くでは、とてもきれいな水が流れているようです。今でも生物がたくさんいて、美しい川ですが、昔はもっと澄んだきれいな水だったかもしれませんね。

IMG_0528IMG_0529IMG_0531IMG_0532IMG_0533IMG_0534

大切な自然を守るため、しっかり調査し、学習してほしいです。

6月19日(木) きよみつたんけん2

2025年6月19日 14時25分

1・2年生は「きよみつたんけん」の2回目として、校区内の花屋さん「フラワーショップ・フロール」を訪問しました。

行く途中、木々や草花の観察をしながら元気に歩きました。

IMG_0503IMG_0504IMG_0506IMG_0508

到着して、お店に入ると、きれいな花がたくさん!

子どもたちは、どうしてこうやってきれいな花がたくさん咲いているのか、なぜ枯れてしまわないのかなど疑問に思うことを質問していました。また、地域学校協働活動推進員T先生のお母様へのお誕生日プレゼントとしてアレンジメントを用意されているところを見せていただきました。

IMG_0512IMG_0513IMG_0516IMG_0519

説明をしていただきながらあっという間にできていく美しいアレンジメント。

その後2階のカフェに案内され、子どもたちはジュースをいただきました。

IMG_0523IMG_0524IMG_0525IMG_0526IMG_0527

貴重なお時間に見学をさせていただき、ありがとうございました。

6月18日(水) ダンボールコンポスト(3・4年)

2025年6月19日 09時55分

昨日1・2年生が校区探検に行っているとき、同じ時に3・4年生は学校で「ダンボールコンポスト」を作る学習をしていました。

1B5CFB74-A1CA-4149-9A2F-2349FB350D9456AC299C-F5F1-45F1-9B75-094EB4A828DD642E0E2E-55F0-4AF8-8293-02ABF9F6446DC1D16A64-44D5-49DB-9D79-78F516150865C6ABE7DD-3597-4425-A051-C9BDECA38A93EFCC1E49-F11D-4B2D-BEC7-727F040D6A87

宇和島市の生活環境課の方2名を講師としてお招きし、コンポストについてご説明いただきました。そして、その後実際に自分たちも作ってみる活動をさせていただきました。

以前、校区のごみ拾いを「クリーン清満」として行いましたが、今回はごみを出さない活動にチャレンジしました。

現代の生活ではこういった工夫がないと、ごみがたくさん出てしまいます。ごみを出さないことの大切さが、子どもたちにも感じられたと思います。ぜひ、実際の生活に生かしてもらいたいと思います。

6月18日(水) きよみつたんけん(1・2年生)

2025年6月18日 13時51分

今日は1・2年生が校外へ出て「きよみつたんけん」と題した校区内探検をしました。

まず初めに、清満駐在所に行きました。

子どもたちは警察官のお仕事に興味があったようで、たくさん質問をしていました。駐在所の中には、初めて見るものも置いてありました。警察官の仕事が少しわかったようです。

IMG_0476IMG_0477IMG_0480IMG_0481

次に、水幸苑を訪ねました。こちらはすっぽんを育てられている会社です。小さな卵や子亀を触らせてもらって、貴重な体験ができました。時々水面に顔を出す大きなすっぽんに、大興奮でした。

IMG_0483IMG_0485IMG_0488IMG_0493IMG_0494IMG_0496IMG_0499IMG_0501

清満小の校区には、素敵な場所がいっぱいですね。

6月17日(火) 暑くなってきました

2025年6月17日 16時23分

15日(日)午後は、PTAによるバレーボール大会が行われました。

IMG_0447IMG_0451IMG_4409IMG_4413IMG_4417IMG_4422

結果は、5年生が優勝、6年生が準優勝となりました。おめでとうございます!

予定より早く終わったので、エキシビジョン・マッチとして男性チーム、女性チームを編成し直して試合をしました。急に暑くなった一日でしたが、最後までありがとうございました。

さて、学校では、今日からランチルームを使用した全員での給食をやめ、教室での給食をスタートしました。

IMG_0467IMG_0468IMG_0469IMG_0470IMG_0471

エアコンの効いた涼しい部屋で、しっかり給食をいただいて、一日元気いっぱいに過ごしました。

これから、暑い日が続くようです。御家庭での体調管理、登校時には十分な水分を持たせることなど、よろしくお願いいたします。

6月15日(日) 参観日

2025年6月15日 09時51分

今日は、授業参観、学校保健委員会、救命救急講習、引渡し訓練、PTAのバレーボール大会と行事が盛りだくさんの一日です。

<授業参観>

1・2年生 図画工作科「ならべて 見つけて いろいろ色水」

IMG_0389IMG_0390IMG_0391IMG_0392

3年生 外国語活動「How many?」

IMG_0396IMG_0397IMG_0395IMG_0399

4年生 外国語活動

IMG_0404IMG_0405IMG_0406

5・6年生 図画工作科

IMG_0403IMG_0402IMG_0401IMG_0400

<学校保健委員会>

IMG_0408IMG_0414IMG_0415IMG_0416IMG_0417IMG_0418IMG_0419IMG_0420IMG_0421

めくったカードに書かれているお題に沿って、話をするという流れでした。だんだん大きな笑い声が聞こえてきたり、カードを囲む輪が小さくなって行ったりして、盛り上がり、心の距離も近づいた時間となりました。

<救命救急講習>

IMG_0427IMG_0428IMG_0430

胸骨圧迫のリズムを体感したり、AEDの使い方を体験したりして、万が一の事故に正しく対応できるようにしました。

<引渡し訓練>

IMG_0433IMG_0435IMG_0439IMG_0440

引き渡す方の身分証を確認しながら、確実な引渡しを行えるよう訓練し、保護者の皆様とともに子どもたちも下校していきました。

午後はバレーボール大会が行われます。学級対抗戦になっているので、ぜひ親睦を深めていただけたらと思います。

サツマイモ苗植え

2025年6月13日 14時32分

学級園では、野菜が育ち始めました。オクラ、ピーマンは小さな実がついています。大葉は6年生が収穫していました。

IMG_0342IMG_0343IMG_0344

今日は午後から1年生がサツマイモの苗植えをしました。公民館長さんをサツマイモ植えの先生としてお招きし、植え方を教えていただきました。

IMG_0345IMG_0346

「○○さんのところの子です。」といった、清満ならではの分かりやすい児童の紹介をして、活動開始です。

IMG_0347IMG_0348IMG_0349

まずは畝づくり。館長さんが作業しているのを「頑張れー。」と声を掛けながら1年生は見守ります。

次にいよいよ苗植えです。

IMG_0360

館長さんが持ってこられた竹の棒を斜めに差して、

IMG_0365

印がしてある深さまで刺さったら棒を抜いて、

IMG_0359

できた穴に苗を植えます。

IMG_0369

何度かやって、要領を得た1年生。2つ目の畝からは、次々と苗を植えることができました。

IMG_0371IMG_0372IMG_0373IMG_0374IMG_0376

最後に、手を洗って、感想を発表し、お礼を言って終わりました。

IMG_0385IMG_0388

サツマイモは約150日ほどかけて成長し、収穫できるそうです。大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

IMG_0379IMG_0381IMG_0382IMG_0384IMG_0383