6年生が、理科の授業で実験をしていました。

燃焼さじのろうそくに火をつけ、ろうそくを集気びんの中に入れてふたをします。
しばらくすると、火は消えてしまいます。火が消えた後の集気びんの中の気体は、「火が燃えている」から「火が消えてしまう」に変わるため、何らか変化があるはずです。



石灰水が二酸化炭素と反応して白く濁る性質を利用して、あらかじめ集気びんに入れておいた石灰水を軽く振ると、石灰水は白く濁り、集気びんの中に二酸化炭素が多く含まれていることを確かめることができました。
6年生になると、これまでの学習の経験を生かして、難しい実験をします。考える場面も多くなることでしょう。
今日はとても天気がよく、午後は3年生以上が運動場に出て、運動会練習をしました。まずは徒競走の練習から行いました。スタート位置や走る前の呼名など、動きを確認して実際にやってみていました。
途中、水分補給の時間をとって、後半に備えました。朝はかなり寒かったですが、日中は日差しも強く、走ると汗をかきました。急に暑くなったときは、熱中症のリスクが高まります。見学の子には日陰で、活動している子には適宜休憩と水分補給を行いながら練習しています。
後半は、団体競技の練習でした。入場から退場までを確認して、どのような競技なのかをとらえることができました。途中でダンスが入って、赤白で勝負をしている最中なのに、子どもたちは笑顔です。終わった後も「楽しかった。」と言っている子がいました。

今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。




途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。





その後、挨拶の約束
「あ」 明るく
「い」 いつも
「さ」 先に
「つ」 つなぐ(心を) を大切にしよう、と話がありました。

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。




集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。




ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。
今日は、「よっしゃタイム」に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアに来てくださった「ゆめのたまご」のお二人は、「ふうたのはなまつり」という紙芝居と、「ふしぎなかさやさん」という絵本を読んでくださいました。



そばで一緒に聞いていて、ふと子どもたちに目をやると、みんなきれいな瞳で聞いていて、お話の世界にすっかり入り込んだ様子でした。
感想発表の場面では、たくさんの子がお話の面白かったところや、思ったことを発表できました。「ありがとうございました。」のお礼を言うことはもちろんですが、子どもたちが読み聞かせを通していろんなことを想像し、それを言葉で表現し相手に伝えることはとても大切です。心が豊かに育つ瞬間を、「ゆめのたまご」の方々や教職員は見守ることができて、本当に幸せです。


令和7年度も、読み聞かせを楽しみにお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は午後から、3~6年生の体育がありました。体育館を使ってリレーをしていました。午前まで雨天だったため運動場が使用できず、体育館での実施でした。バトンパスを中心に、練習したり実際に走ったりしていました。

グループごとに高学年が低学年にバトンの渡し方を教えていました。低学年の子は、教えてもらったことを一生懸命やってみていました。
先生から集合の合図があり、いよいよ実際にリレーをしてみる時が来ました。



リレーが終わった後に、どのようなことに気を付けたか発表する時間をとって、その後もう一度グループで作戦を立て直し、練習もしました。



二回目は、一回目より確実にバトンパスが上達しています。勝負にも意欲的で、待っている子たちから「がんばれー!」と大きな声で応援をしていました。


体育の授業の前に、5年生の子たちの話に耳を傾けてみると、運動会の話をしていました。いよいよ来週から運動会練習が始まります。日中は暑い日も多くなってきました。お茶を多めにお子さんに持たせていただくとありがたいです。よろしくお願いします。
3年生が校舎の屋上に上がろうとしていました。手には、タブレットと方位磁針を持っていました。先日、方位磁針の使い方を3年生が学んでいたので、どうやらその続きのようです。


教頭先生から、調べることの要点を聞いて、取り掛かりました。


まず、方位磁針で方位を確認しました。次に、どの方位に何があるか(主に建物や施設)をロイロノートに記録しました。東には、こもりんや公民館、西のほうを見ると、ガソリンスタンド、北は大きな山があり、南は寺があります。発見したことを次々と口にして、子どもたちは自然と情報共有しながら学んでいました。

途中、こもりんの先生がこちらに気付いてくださって、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。




方位を指さし、目標物を声に出し、充実した学習を行っていました。
昨日、トキワバイカツツジ観察会があり、大勢の方が小学校に植えてある卒業記念樹をご覧になっていました。昨日はつぼみでしたが、参観日の朝、見てみると、なんと、たくさんの花が咲いていました!

さて、今日は第1回目の参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業の前の休み時間、子どもたちはとても嬉しそう。玄関まで迎えに来たり、教室を出たり入ったりして落ち着かない様子でした。
授業の様子はどうだったでしょうか。
1年生国語科「うたにあわせて あいうえお」



はじめに、先生と一緒に音読をして、次に、一人一文字ずつ選んで、「あ・い・う・え・お」それぞれから始まる言葉を、おうちの人と一緒に考えていました。
2年生国語科「春がいっぱい」
3年生国語科「春のくらし」



それぞれの教科書の詩を読んで、春の詩を味わいました。その後、2学年一緒に、春の言葉集めをしていました。ノートにたくさん、春の言葉を書いていました。
4年生・5年生「ミニ句会」



みんなが前もって作っていた俳句を、一つずつ紹介し、どれがいいか、選んでいました。どの句も、春らしい明るく温かい俳句ですばらしかったです。
6年生「修学旅行説明会」



先生が見学地の紹介をして、そのあとは見学地で捧げる千羽鶴を作るために、親子でいくつか折り紙で鶴を折りました。他校と合わせて千羽にするので、清満小は150羽折るそうです。「平和への願いを込めて折ってくださいね。」とお願いをすると、みんなしっかりとうなずいていました。
PTA総会


たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、令和7年度の役員、行事、予算などが承認され、本格的に令和7年度がスタートしました。
一年間、よろしくお願いします。
(午後の奉仕活動につきましては、次回にさせていただきます。)
今日は、1、2年生が学校探検をしました。1年生は、2年生にリードしてもらって、校内の様々な教室を見て回りました。
はじめに、先生から約束事の確認がありました。①チームで ②しずかに ③れいぎただしく ④11:10でかえってくる という約束です。
その後、探検にもっていくものなどの準備をしました。チームは2年生と1年生の混合チームです。子どもたちは、今すぐにでも出発したいというような雰囲気です。先生の話を聞く目も輝いていました。


準備が整って、さあ、出発! みんなで「オー!」と声をかけ、教室を出ていきました。


最初に探検をする階をチームごとに分けてあったので、階段のところでほかのチームとは別れて行動しました。職員室や校長室も訪ねていました。職員室にいた先生に自己紹介をしてカードを渡したり、校長室のソファーに座ったりして、楽しく探検できました。


20日(日)は、授業参観、PTA総会、奉仕活動(プール清掃を含む)などたくさんの行事を予定しております。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
週明けの朝はかなり冷え込みました。昨日は、見守りに出てくださっている公民館長さんが「吐く息が白い。」とおっしゃっていましたが、本当に寒い朝でした。
今日は朝からとても暖かかったです。トキワバイカツツジの花が朝日に照らされ、つぼみが輝いてもうすぐ咲きそうです。

振り返ると、イチョウの木が小さな若葉をたくさんつけています。今日は4月17日。気付けば4月も半分を過ぎています。

今朝のボランティアでは、4、5年生がプランターを洗ってくれていました。束子で隅々までこすって、きれいになったプランターを干してくれていました。同時に6年生は、日曜日のプール清掃の準備で、排水溝の掃除をしてくれていたようです。


6年生は2時間目から全国学力・学習状況調査がありました。開始時刻が来て、先生の「始め。」の一声で問題用紙を一斉に開いて解いていました。



6年生の子たちに手ごたえを聞いてみると「国語が難しかった。」「理科はよくできたと思う。」などと感想が返ってきました。やや、国語が難しかったようです。
午後からは、3、4年生が総合的な学習の時間で外に出ました。

イチョウ、ユズリハなどを観察して写真を撮って、

ミノムシを発見して近くで眺めてまた写真を撮って、その後、いったん四葉のクローバー探しに夢中になって、




校庭や道端の小さな花の美しさに思わず花を摘んで髪飾りにしたり、岩松川の水の美しさに驚いた先生に「すごいでしょう。」と紹介してくれたりしていました。
目で見て、手で触って、匂いをかいでみたりと、五感で感じながら学習していました。
暖かい春、今日も充実した一日を過ごしました。
今日は、避難訓練がありました。
訓練前に、学級で担任の先生から地震が発生した時の初動と避難の仕方を教わりました。子どもたちは真剣に話を聞き、心の準備をしていました。

教頭先生の、校内放送でいよいよ訓練スタートです。「地震が起こりました。」という教頭先生の放送を聞いたら、子どもたちは教わったとおり、机の下に身を隠しました。


その後、全員で運動場への避難指示がありました。子どもたちはヘルメットをかぶり、緊急時の持ち出し袋を持って運動場へ避難しました。



全員無事、避難完了です。黙って速やかに行動できていて、見ていてとても安心しました。その後、教職員で津波を想定した第2次避難として、垂直避難をすることに決定しました。今回は校舎屋上まで全員で避難しました。





こちらも、無事全員避難完了し、最後に教頭先生、校長先生からお話を聞いて、各教室で訓練の振り返りをしました。

南海トラフ巨大地震の被害想定が3月末に改められ、宇和島市では最大震度7、津波の高さ13mとなりました。海抜10m前後の清満小学校でも、津波到達を想定した訓練は今後必須であると考えています。
ご家庭でも、今一度お子様との話合いをしていただいて、いずれ発生すると言われる巨大地震に備えていただけたらありがたいです。
今日も子どもたちの学習の様子をお伝えします。
まずは3年生。3年生は教頭先生に連れられて、何かを手にもって廊下を歩いて職員室のほうへやってきました。そして、校長室を通り過ぎた奥の部屋に入っていきます。
手に持っていたのは方位磁針でした。社会科の学習で、方位を確かめていました。




うまく方位磁針の針を北と合わせて、東西南北を指さし確認しました。そして「ほかの部屋でやってみるとどうだろう。」と、またみんなで別の教室に移動していきました。

次は6年生が書写の用意を始めました。するとそこへ5年生もやってきて、教室に入って6年生に続いて書写の用意をしました。先生から、半紙の下に敷いて、字形をとらえることができるお手本をもらって練習していました。


6年生は「湖」、5年生は「道」と書いていますが、「湖」は3つ、「道」は2つの部分に分かれます。この形をとらえてバランスよく書くことが大切です。



デジタル教科書の動画を見て、筆の運びや、止め、はらいの仕方を確認し、繰り返し練習していました。


さて、今日から2日間、家庭訪問があります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。訪問はわずかな時間ですが、担任と有意義なお話ができると幸いです。よろしくお願いいたします。
令和7年度の2週目が始まりました。
授業中、子どもたちの学ぶ様子を見てみると、多くの学年で算数をしていました。
まずは1年生。



1年生は、絵にかいてあるもの同士を線で結んで、数を調べていました。鳥と切り株、ハチとチューリップ、カエルと蓮の葉でやっていました。どれもうまく数えることができました。一つ一つを線で結ぶと、どちらが多いかもすぐに分かったようです。
次に2年生です。



2年生は「本の冊数調べ」をしていました。バラバラに並んだデータを、数え間違えないように工夫しながら数え、ワークシートに記入していました。出来上がったら、それをロイロノートで先生に提出していました。
最後に4、5年生の様子です



4、5年生は複式で授業を行っていました。4年生は「億」の位までの大きな数を書いたり読んだりしていました。5年生は、立方体や直方体の体積を求める計算をしていました。どちらの学年も問題解決に真剣に取り組んでいました。
どの学年も、紙(ノートやワークシート)とデジタル教材をうまく両立しながら学んでいました。子どもたちのやる気がとても伝わってきて、すばらしかったです。
3年生は、新しく社会科や理科の学習が始まります。今日は、その第1回目の理科の授業がありました。


理科を教えてくださるM先生から、虫眼鏡の使い方を丁寧に教わりました。一人ひとりに虫眼鏡を与えてくださって、まずは自由にいろんなものを見てみました。

その中で、少しずつ見たいものから虫眼鏡を離すとだんだん大きくなることや、うまく合わせないとぼやけて見えてしまうことなどを次々と発見していきました。

また、M先生から「レンズは横から見ると、真ん中がふくらんでいるよ。」と教えてもらうと、指で触ってみて、中央のふくらみを感じ、「パンケーキみたいな形をしている。」と言っていました。自分なりの言葉で表現できることって、大切な学びの力の一つです。

3年生の理科では、春に自然の観察などを行います。虫眼鏡を上手に使って、観察できるといいですね。