15日(日)午後は、PTAによるバレーボール大会が行われました。






結果は、5年生が優勝、6年生が準優勝となりました。おめでとうございます!
予定より早く終わったので、エキシビジョン・マッチとして男性チーム、女性チームを編成し直して試合をしました。急に暑くなった一日でしたが、最後までありがとうございました。
さて、学校では、今日からランチルームを使用した全員での給食をやめ、教室での給食をスタートしました。





エアコンの効いた涼しい部屋で、しっかり給食をいただいて、一日元気いっぱいに過ごしました。
これから、暑い日が続くようです。御家庭での体調管理、登校時には十分な水分を持たせることなど、よろしくお願いいたします。
学級園では、野菜が育ち始めました。オクラ、ピーマンは小さな実がついています。大葉は6年生が収穫していました。



今日は午後から1年生がサツマイモの苗植えをしました。公民館長さんをサツマイモ植えの先生としてお招きし、植え方を教えていただきました。


「○○さんのところの子です。」といった、清満ならではの分かりやすい児童の紹介をして、活動開始です。



まずは畝づくり。館長さんが作業しているのを「頑張れー。」と声を掛けながら1年生は見守ります。
次にいよいよ苗植えです。

館長さんが持ってこられた竹の棒を斜めに差して、

印がしてある深さまで刺さったら棒を抜いて、

できた穴に苗を植えます。

何度かやって、要領を得た1年生。2つ目の畝からは、次々と苗を植えることができました。





最後に、手を洗って、感想を発表し、お礼を言って終わりました。


サツマイモは約150日ほどかけて成長し、収穫できるそうです。大きなサツマイモが収穫できるといいですね。





雨が続いています。じめじめしていると体調を崩しがちになりますので、学校ではより一層子どもたちの体調管理に努めています。
今日の午後の授業の様子です。
1年生は、ひらがな練習をしていました。「む」の字を練習していました。



2年生は、机を輪の形につなげて、お互いの顔が見えるようにして教科書の音読練習をしていました。



3年生は、数字の読み方の学習をしていました。


4年生は、三角定規を使って垂直な直線と平行な直線を書く練習をしていました。


5年生は、「歯みがき大会」をしていました。ビデオを視聴しながら、歯に関するクイズに答えたり、歯ブラシで歯みがきの練習をしたり、デンタルフロスで歯と歯の間を磨いたりしていました。





歯を健康に保つことの大切さに気付くことができたと思います。これからも、毎日の歯みがきを大切にして、いつまでも健康な歯でいてくださいね。
四国地方が梅雨入りし、先日から雨が続いています。
学校では、先週から課外活動の水泳が始まりました。子どもたちの体にも徐々に疲労がたまってきていることでしょう。また、雨が続いて湿度が高かったり、寒暖差が大きかったりすることで体調を崩しやすくもなっています。
体調管理を十分にしていただいて、元気に梅雨を乗り切りたいですね。
さて、5年生が家庭科の授業で、今日初めて裁縫セットを開けて、手縫いの練習を行いました。
今日は、ゆずボラさんに「マンツーマン」で子どもたちの支援をしていただきました。











この活動では、針に糸を通したり、玉結びや玉止めのやり方を身に付けたりします。しかし、これは教師が全体指導をしてもなかなか技術を伝えることは難しく、個別指導をするのには時間がかかってしまう活動です。
そこに、このようにたくさんのゆずボラさんが来てくださることで、子どもたちに十分な力が付くのです。ゆずボラさんは言葉で優しく分かりやすく説明し、時にはご自身がやって見せることで、自然と子どもたちのやる気を引き出してくださっていました。
学校の教育活動に積極的にかかわってくださって、本当にありがたいと感謝しています。
昨日の午後からは、ウォークラリーを行いました。また、夜にはキャンドルサービスもありました。
ウォークラリー
雲一つない青空のもと、グループごとにポイントを回るウォークラリーを行いました。









キャンドルサービス
夕食後は、キャンドルサービスをしました。グループごとに楽しい出し物をして、盛り上がりました。
最後には、全員が手に持ったキャンドルの火を見つめて、仲間の大切さを実感することができました。





清満小の5年生は、全員元気に2日目の朝を迎えることができました。
今日も、カヌー体験をはじめ様々な活動があります。楽しみですね。
今日から2日間、5年生は津島町の他校の5年生と一緒に「国立大洲青少年交流の家利用活動」に行っています。
顔合わせ会






自己紹介をしたり、班ごとで係を決めたりして、2日間の生活をスタートさせる準備をしました。
野外炊飯




野外炊飯では、焼きそばづくりをしました。
午後はウォークラリー、夜はキャンドルサービスが予定されています。
6月に入りました。1学期の半分を終えました。1学期前半を振り返ると、参観日、奉仕活動、運動会や修学旅行など様々な行事が行われ、子どもたちも経験を通して一つずつ成長したことを実感できます。
そして、1学期後半も、まだまだたくさんの行事が待っています。これからますます楽しみです。
さて、今日は6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。5年生はお呼ばれをしていたようで、試食会に参加させてもらっていました。




野菜も上手に切ってあり、火もいい加減に通っていて、味付けもよくできていました。さすが6年生。5年生も、1回目の調理実習がとても上手にできていました。次の調理実習の機会にもさらに頑張ってほしいと思いました。





先日は、学校がお休みの日に、学校敷地内の様々なところの草刈りをしてくださいました。この時期、次々と伸びてくる草をきれいに刈ってくださってありがとうございました。写真はちょうどプールに向かうところです。これから子どもたちが頻繁に行き来するところなのでありがたいです。

場所は変わって、中運動場にある学級園の様子です。
1年生 小さな芽が出ています。

2年生 支柱も立ててあって、順調に育っているようです。

3年生 理科の学習で観察するヒマワリとホウセンカです。毎日熱心に観察記録をつづっています。

4年生 ヘチマ棚は、先日「ゆずボラさん」が設置してくださいました。

5年生 5年生はこれから植えるのでしょうか。楽しみですね。

6年生 夏野菜の苗を植える準備をしていました。




雨の日が増える前に、夏に育つ植物を植えて、観察などを中心とした学習をしっかりやってもらいたいです。