[無題]

暖かい一日になりました

2025年4月17日 13時20分

週明けの朝はかなり冷え込みました。昨日は、見守りに出てくださっている公民館長さんが「吐く息が白い。」とおっしゃっていましたが、本当に寒い朝でした。

今日は朝からとても暖かかったです。トキワバイカツツジの花が朝日に照らされ、つぼみが輝いてもうすぐ咲きそうです。

IMG_2665

振り返ると、イチョウの木が小さな若葉をたくさんつけています。今日は4月17日。気付けば4月も半分を過ぎています。

IMG_2664

今朝のボランティアでは、4、5年生がプランターを洗ってくれていました。束子で隅々までこすって、きれいになったプランターを干してくれていました。同時に6年生は、日曜日のプール清掃の準備で、排水溝の掃除をしてくれていたようです。

IMG_2661IMG_2662

6年生は2時間目から全国学力・学習状況調査がありました。開始時刻が来て、先生の「始め。」の一声で問題用紙を一斉に開いて解いていました。

IMG_2668IMG_2669IMG_2666

6年生の子たちに手ごたえを聞いてみると「国語が難しかった。」「理科はよくできたと思う。」などと感想が返ってきました。やや、国語が難しかったようです。

午後からは、3、4年生が総合的な学習の時間で外に出ました。

IMG_2672

イチョウ、ユズリハなどを観察して写真を撮って、

IMG_2673

ミノムシを発見して近くで眺めてまた写真を撮って、その後、いったん四葉のクローバー探しに夢中になって、

IMG_2674IMG_2675IMG_2676IMG_2677

校庭や道端の小さな花の美しさに思わず花を摘んで髪飾りにしたり、岩松川の水の美しさに驚いた先生に「すごいでしょう。」と紹介してくれたりしていました。

目で見て、手で触って、匂いをかいでみたりと、五感で感じながら学習していました。

暖かい春、今日も充実した一日を過ごしました。

避難訓練

2025年4月16日 15時37分

今日は、避難訓練がありました。

訓練前に、学級で担任の先生から地震が発生した時の初動と避難の仕方を教わりました。子どもたちは真剣に話を聞き、心の準備をしていました。

IMG_3511

教頭先生の、校内放送でいよいよ訓練スタートです。「地震が起こりました。」という教頭先生の放送を聞いたら、子どもたちは教わったとおり、机の下に身を隠しました。

IMG_2643IMG_3514

その後、全員で運動場への避難指示がありました。子どもたちはヘルメットをかぶり、緊急時の持ち出し袋を持って運動場へ避難しました。

IMG_3517IMG_3518IMG_2648

全員無事、避難完了です。黙って速やかに行動できていて、見ていてとても安心しました。その後、教職員で津波を想定した第2次避難として、垂直避難をすることに決定しました。今回は校舎屋上まで全員で避難しました。

IMG_2653IMG_2654IMG_3521IMG_3527IMG_3524

こちらも、無事全員避難完了し、最後に教頭先生、校長先生からお話を聞いて、各教室で訓練の振り返りをしました。

IMG_3533

南海トラフ巨大地震の被害想定が3月末に改められ、宇和島市では最大震度7、津波の高さ13mとなりました。海抜10m前後の清満小学校でも、津波到達を想定した訓練は今後必須であると考えています。

ご家庭でも、今一度お子様との話合いをしていただいて、いずれ発生すると言われる巨大地震に備えていただけたらありがたいです。

学習の様子

2025年4月15日 10時57分

今日も子どもたちの学習の様子をお伝えします。

 まずは3年生。3年生は教頭先生に連れられて、何かを手にもって廊下を歩いて職員室のほうへやってきました。そして、校長室を通り過ぎた奥の部屋に入っていきます。

 手に持っていたのは方位磁針でした。社会科の学習で、方位を確かめていました。

IMG_2625IMG_2627IMG_2629IMG_2630

うまく方位磁針の針を北と合わせて、東西南北を指さし確認しました。そして「ほかの部屋でやってみるとどうだろう。」と、またみんなで別の教室に移動していきました。

IMG_2631

次は6年生が書写の用意を始めました。するとそこへ5年生もやってきて、教室に入って6年生に続いて書写の用意をしました。先生から、半紙の下に敷いて、字形をとらえることができるお手本をもらって練習していました。

IMG_2632IMG_2633

6年生は「湖」、5年生は「道」と書いていますが、「湖」は3つ、「道」は2つの部分に分かれます。この形をとらえてバランスよく書くことが大切です。

IMG_2634IMG_2635IMG_2636

デジタル教科書の動画を見て、筆の運びや、止め、はらいの仕方を確認し、繰り返し練習していました。

IMG_2637IMG_2638

さて、今日から2日間、家庭訪問があります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。訪問はわずかな時間ですが、担任と有意義なお話ができると幸いです。よろしくお願いいたします。

しっかり学ぶ

2025年4月14日 11時09分

令和7年度の2週目が始まりました。

授業中、子どもたちの学ぶ様子を見てみると、多くの学年で算数をしていました。

まずは1年生。

IMG_2613IMG_2614IMG_2616

1年生は、絵にかいてあるもの同士を線で結んで、数を調べていました。鳥と切り株、ハチとチューリップ、カエルと蓮の葉でやっていました。どれもうまく数えることができました。一つ一つを線で結ぶと、どちらが多いかもすぐに分かったようです。

次に2年生です。

IMG_2607IMG_2608IMG_2611

2年生は「本の冊数調べ」をしていました。バラバラに並んだデータを、数え間違えないように工夫しながら数え、ワークシートに記入していました。出来上がったら、それをロイロノートで先生に提出していました。

最後に4、5年生の様子です

IMG_2621IMG_2622IMG_2623

4、5年生は複式で授業を行っていました。4年生は「億」の位までの大きな数を書いたり読んだりしていました。5年生は、立方体や直方体の体積を求める計算をしていました。どちらの学年も問題解決に真剣に取り組んでいました。

 どの学年も、紙(ノートやワークシート)とデジタル教材をうまく両立しながら学んでいました。子どもたちのやる気がとても伝わってきて、すばらしかったです。

初めての理科

2025年4月11日 11時34分

3年生は、新しく社会科や理科の学習が始まります。今日は、その第1回目の理科の授業がありました。

IMG_2589

IMG_2590

理科を教えてくださるM先生から、虫眼鏡の使い方を丁寧に教わりました。一人ひとりに虫眼鏡を与えてくださって、まずは自由にいろんなものを見てみました。

IMG_2591

その中で、少しずつ見たいものから虫眼鏡を離すとだんだん大きくなることや、うまく合わせないとぼやけて見えてしまうことなどを次々と発見していきました。

IMG_2592

また、M先生から「レンズは横から見ると、真ん中がふくらんでいるよ。」と教えてもらうと、指で触ってみて、中央のふくらみを感じ、「パンケーキみたいな形をしている。」と言っていました。自分なりの言葉で表現できることって、大切な学びの力の一つです。

IMG_2593

3年生の理科では、春に自然の観察などを行います。虫眼鏡を上手に使って、観察できるといいですね。

ともに育つ

2025年4月10日 13時32分

朝の登校の様子

IMG_2550 IMG_2575

学校に到着したら、登校班のみんなで一列に並んで「おはようございます!」と大きな声で職員室に向かって挨拶をします。この声は、清満橋を超えて、岩松川の対岸まで聞こえてきます。そして朝のボランティア活動に出てきた子どもたちが協力して掃除をしていました。

給食の様子

IMG_2580

1年生から6年生が、全員そろってランチルームで給食をいただいています。先生たちも一緒です。今日はお赤飯と豆腐汁、ささみのレモン煮、ほうれん草ともやしのかつおあえ、プリンと牛乳でした。みんなとてもおいしそうにいただいていました。全校児童がそろって給食を食べるなんて、素敵です。

昼休みの出来事

たくさんの子どもたちと、今年赴任してきたH先生が鬼ごっこをしています。

IMG_2583 IMG_2584

ある男の子が遅れて外に出てきました。みんなが遊んでいるのを見て、その子は大きな声でみんなに向かって「よーせーてー。」と、遊びの仲間に入れてほしいことを伝えました。すると、遊んでいたみんなは一斉に「いーいーよー。」と大きな声で答えました。

全校児童40名が、一日のうちに様々なところで関わって、ともにすくすくと育っています。

学校生活のスタート!

2025年4月9日 12時52分

昨日の入学式で、2~6年生に温かく迎えてもらった1年生。

今日から学校でさまざまなことを学びます。今日は、午前中に学校探検をしました。学級担任のI先生に、各教室を回りながらいろんなことを教えてもらいました。職員室に来た時には、職員室の入り方を教わり、一人ずつ練習しました。

IMG_2551 IMG_2552

IMG_2555 

運動場に出たときには、運動場から職員室にボールを借りに行くときの練習もして、教頭先生にボールを渡してもらえました。大成功!

IMG_2561

校長室では、ふかふかのソファーに座らせてもらって、校長先生と記念写真撮影をしました。

IMG_8221 IMG_8223

お昼の給食の時間には、みんなで協力して上手に配膳できました。給食の途中で、入学式を終えた新中学1年生が小学校に来てくれました。中学校の制服を着て、立派な姿を見せてくれました。

IMG_8225 IMG_8229

今日の一日の活動を楽しんだ1年生。下校する前にかわいらしくポーズ!

明日も元気に登校しましょうね。

IMG_8231

新任式・始業式・入学式

2025年4月8日 14時49分

 いよいよ令和7年度のスタートです。

 朝の登校では、地域の方々、保護者の皆様もたくさんの方々が出てきてくださって、子どもたちの安全を、登校の道中途切れることなく見守ってくださっていました。本当にありがとうございました。

1744086573180 1744086573182 

 登校後は、まず、新任式と始業式を行いました。2~6年生の子どもたちは体育館に集まって、新しく来た先生たちが体育館に入場してくるのを静かに待っていました。緊張感が体育館中に漂っていました。

IMG_3378

新しく来た先生が体育館に入場して、いよいよ新任式が始まりました。先生たちの話を、よい姿勢でしっかり見て聞くことができていました。

IMG_3379 IMG_3387

IMG_3381 IMG_3383 

IMG_3384 IMG_3385 

新任式に引き続いて、第1学期始業式を行いました。学年を呼ばれたら、みんなでそろって大きな声で「はい。」と返事をして起立し、進級したことを改めて実感しました。

IMG_3376 IMG_3393 

IMG_3394 IMG_3395

IMG_3396 IMG_3397

校長先生のお話は、校訓「明るく 正しく たくましく」についてのお話でした。最後に校歌を歌って、始業式を終わりました。

IMG_3399 IMG_3400

始業式の後には、おまちかねの担任の先生の発表です。校長先生の発表を黙って聞きつつも、笑顔があふれそう。新しい出会いの瞬間に、子どもも教師もドキドキ、わくわくした瞬間でした。

最後に入学式を行いました。かわいらしい1年生が、6年生に手を引かれ、入場してきました。

IMG_3408 IMG_3409 

IMG_3410 IMG_3411

IMG_3412 IMG_3413 

IMG_3415 IMG_3418

一人ひとり、名前を呼んでもらって、元気よく「はい。」の返事ができました。お客様のお話を聞いたり、教科書をいただいたりしました。

IMG_3427 IMG_8892 

6年生の代表の児童が、歓迎の言葉を、大変立派な態度で述べました。

IMG_8897 IMG_3466

令和7年度は全校児童40名。新たなスタートを全員で切ることができました。また、地域の方々や保護者の皆様に温かく見守られていたことで、安心して新年度を迎えることができました。