宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2月15日 稲作について学ぶ 5・6年(1月30日実施)

2025年2月15日 06時00分

 1月30日、5・6年生は清満っ子田んぼで、颪部のMさんから稲作について学びました。

IMG_1303IMG_1305

①秋に田植えを終えた後、冬の間はどのような仕事をしているのか

②稲作に農薬を使うのか

③稲の切り株はその後どうなるのか

などの質問にも答えていただきました。

①の質問の回答として、冬の間に田植えに向けた田んぼの準備をするそうです。その一つが、焼いたもみ殻を田んぼにまいて土に混ぜる作業です。土壌改良に役立つそうで、5・6年生も体験させてもらいました。

IMG_1310IMG_1312IMG_1313IMG_1314IMG_1316IMG_1320IMG_1321IMG_1327IMG_1328IMG_1339IMG_1341IMG_1342IMG_1344IMG_1347IMG_1349IMG_1350IMG_1362

 気持ちよく体を動かし、清満っ子田んぼに満遍なくもみ殻をまくことができました。

IMG_1374IMG_1380

②農薬については、清満っ子田んぼの稲にはまいていないそうです。農薬に抵抗がある人もいるので、消費者のニーズに合わせて、使い分けているそうです。

③稲の切り株は、田起こし(田んぼの土を耕す)をする際に、土に混ぜ込みます。田起こしをすることで稲が育つ環境を整えることができるそうです。

IMG_1383

 颪部のMさん、ありがとうございました。

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

 今日がお誕生日の1年Kさん。

 カメラを構えると、いつも満面の笑顔を返してくれます。

IMG_6875

 1年生も残すところ1か月半になり、できることが増えました。

 お掃除名人としても着実に成長を遂げています。

 昨日の生活科「むかしのあそび」の凧揚げでは、風の力を上手に利用し、糸を引いたり、走ってみたりしながら高く高く自作の凧を飛ばすことができ、これまた最高の笑顔を見せてくれました。

IMG_2221IMG_2223

「ぼくの凧、遠くまで飛んだよね。すごいよね。」とその喜びをかみしめながら伝えてくれました。(画像の左上の雲の下にKさんの凧が見えます)校舎よりも高く高く飛ばすことができました。

 1月の持久走大会で見せた頑張りも目を見張るものがありました。普段の練習から手を抜くことがありません。常に全力で取り組みました。

 当日は、御家族との約束どおり、たくさんの応援を力に換えてスタート時から全力で走り抜きました。

 まじめに、素直に、「伸びたい」「もっとできるようになりたい」という前向きな気持ちがあるのはKさんのすばらしいところです。

 これからも、なりたい自分をイメージしながら努力を重ねていくKさんを全力で応援していきます。

 お誕生日おめでとう。