宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2月14日 薬物乱用防止教室(6年:10日実施)

2025年2月14日 12時05分

 2月10日、6年生は学校薬剤師のY先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。

 Y先生は毎年、6年生(または高学年)対象にこの授業をしてくださっています。

 より分かりやすく、インパクトのある授業を…と考えて臨んでくださっています。

 今回の授業では、薬物・お酒・たばこが心身に与える影響やそれを勧められたときの断り方等について教えていただきました。

IMG_1791

 薬物・お酒・たばこは依存性があります。継続して使用することで心身はぼろぼろになります。

 薬物を乱用した場合の心身への影響として挙げられるのは

①幻覚・妄想

②運動機能の低下

③内蔵機能の低下

④感情のコントロールが効かなくなる

などです。

IMG_2013

 6年生のこの時期には、無関係にも思われるこれらの害ですが、薬物乱用が低年齢化していたり、20歳未満の使用の割合が増えている現実があります。

 薬物乱用のきっかけは、

〇好奇心

〇不安・ストレス

〇友達からの誘い

という、ちょっとだけなら…という軽い気持ちから手を出してしまうことが多いそうです。一度手を出すとやめられないのが、薬物の怖さです。

 勧められてもきちんと断ることが大切です。

IMG_2014

 処方された薬や薬局で買った薬を使用する際の注意も教えていただきました。

 鉄分の含まれた薬を水で飲んだ場合とお茶で飲んだ場合を実験で見せていただきました。

IMG_2026

 水に溶かした方(画像右側)は水薬の色そのままですが、お茶に溶かした方(画像左側)は黒く変色しました。色の変化だけではなく、小腸での「吸収」の段階で、鉄がタンニンと結合してしまうことで、吸収されにくくなってしまうそうです。

 錠剤の溶けやすさは粒の大きさとは関係のないことも実験で見せていただきました。

IMG_1803

IMG_2030IMG_2031

 水の入った容器に粒の大きい錠剤(画像右側)と粒の小さい錠剤(画像左側)を入れてしばらくすると…

IMG_1804

 大きい粒(画像右側)はしばらくすると溶けてしまいました。

 薬は、効かせたい体の部位や目的に合わせて製剤設計の工夫がされています。

 正しく服用することの大切さを教えていただきました。

IMG_2023

 今日の授業を通して、薬物等を勧められてもきっぱりと断ること、処方された薬や薬局で購入した薬は正しく服用することを学びました。

IMG_2036IMG_2035

 正しい知識を持つことで、誤った情報に惑わされたり、甘い誘惑に乗ったりせずにすみます。今回の授業も子どもたちの将来に役立つ内容が盛りだくさんでした。

 学校薬剤師のY先生、ありがとうございました。