宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

NEW 令和7年度年間行事、4月行事、5月行事をアップしました。 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

学校探検(1、2年生)をしました!

2025年4月18日 13時28分

今日は、1、2年生が学校探検をしました。1年生は、2年生にリードしてもらって、校内の様々な教室を見て回りました。

はじめに、先生から約束事の確認がありました。①チームで ②しずかに ③れいぎただしく ④11:10でかえってくる という約束です。

その後、探検にもっていくものなどの準備をしました。チームは2年生と1年生の混合チームです。子どもたちは、今すぐにでも出発したいというような雰囲気です。先生の話を聞く目も輝いていました。

IMG_2680 IMG_2682

IMG_2683 IMG_2684

準備が整って、さあ、出発! みんなで「オー!」と声をかけ、教室を出ていきました。

IMG_2686 IMG_2688

IMG_2690 IMG_2692

最初に探検をする階をチームごとに分けてあったので、階段のところでほかのチームとは別れて行動しました。職員室や校長室も訪ねていました。職員室にいた先生に自己紹介をしてカードを渡したり、校長室のソファーに座ったりして、楽しく探検できました。

IMG_2693 IMG_2694

IMG_2695 IMG_2696

20日(日)は、授業参観、PTA総会、奉仕活動(プール清掃を含む)などたくさんの行事を予定しております。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

10月22日 読書の秋

2024年10月22日 17時37分

 

 季節感が分からなくなるような天候が続いていますが、暦の上では秋本番。朝晩は涼しく、秋の夜長を楽しむ季節です。

 「読書の秋」ということで、学校での読書への取組を2つ紹介します。

読書ビンゴ大会

 先週の金曜日、図書委員による「読書ビンゴ大会」がありました。

IMG_8748

 ただのビンゴ大会ではありません。そこには、本を読んでもらうための図書委員の仕掛けがありました。

IMG_8767IMG_8766

 図書委員が選んだ20冊の本(書架の上)の中から、自分が興味を持った本、読んでみたいと思った本を8冊選び、事前にビンゴカードに番号を書いておきます。

 当日はこのビンゴカードを手元に準備してビンゴ大会が始まりました。図書委員が公正公平にビンゴマシーンを回して出た数字を順に発表していきました。

IMG_8749IMG_8753IMG_8750

 みんな、わくわくしてビンゴカード片手に数字が発表されるのを聞いていました。

IMG_8754

 進むにつれ、続々とビンゴを達成した人が出てきました。

IMG_8751

 ささやかですが、プレゼントが用意されていました。

IMG_8755IMG_8757IMG_8758IMG_8762

 ビンゴゲームの後は…

IMG_8769

 大盛況の図書館でした。

IMG_8770

 今日のビンゴ大会がいろいろな本に興味を持ち、もっと読んでみようと思うきっかけになっているとうれしいです。

家族で読書のすすめ

 「よっしゃ通信」でも紹介しましたが、先週から職員玄関に「保護者用代本板」を置いています

IMG_8772

 学校評価で毎回課題に上がる子どもの読書活動。

 図書委員会や学校では、様々な策を講じて子どもたちの読書への意欲付けを図っています。

 その一つが家族で読書です。

 ネットにその効果が書かれてあったので少し紹介します。

 親子読書は、子どもの言語能力の発達に大きな影響を与えます。絵本を通じて新しい言葉や表現を覚えることができるため、語彙力が豊かになります。また、物語の内容を理解するために、文章を正しく理解する能力聞き取りの力も身に付きます。

 例えば、本を読むことで、子どもたちは物語の内容を想像する力を養います。また、物語の登場人物たちが直面する問題を解決するために、創造力も育まれます

 また登場人物たちが様々な感情を表現する場面があります。親子で絵本を読むことで、子どもたちは感情を理解する力を養い自分自身の感情を表現することができるようになります

 親子読書は、親子関係を深める素晴らしい方法でもあります読み聞かせをすることで、子どもと親のコミュニケーションが増え、お互いの関係性がより深まることが期待されます。

 本の中の登場人物たちが様々な問題や課題を抱えている場面があります。親子で絵本を読むことで、子どもたちは社会的な問題を理解する力を養い社会性の発達にもつながります

 このように、いいことづくめの親子読書。取り組んでみませんか。

IMG_8774

 皆様のご利用をお待ちしています。