宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

5月21日 運動会、その後・・・

2024年5月21日 17時32分

【運動会、その後・・・】

 今朝は運動会の後片付けを行いました。

 まずは、雨でぬれたテントを干す作業です。重いテントを協力して運び、遊具やフェンスにかけていきました。

IMG_6205IMG_6209IMG_6204IMG_6206IMG_6208IMG_6203IMG_6213IMG_6215

 次に、乾いた用具を元の場所に片付けました。全て台車から下ろし、必要なものとそうでないものに分けてきれいに片付けていきました。

IMG_6216IMG_6217IMG_6219

 指示を出さなくても自分たちで考えて行動している場面があり、感心しました。

IMG_6222

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日はJTEのM先生が来てくださっていました。授業後、

「6年生の成長に感動しました。受け身ではなく、主体的に授業に参加したり、自分を表現したり。積極性が出てきて、いい感じに成長してきていますね。」

と言ってくださいました。

 最高学年になって2か月弱の6年生。運動会の練習を通して、リーダーとしての資質・能力が育ってきていることを教職員も感じていました。外部の方にこのように評価していただけるのは大変うれしいことです。子どもたちの変容を敏感に感じ取り、認め、関わってくださる方が近くにいるということは学校としてもとても心強く感じます。これからもよろしくお願いします。

 6年生だけではなく、他の児童もいろいろな経験を積む中で、自分の役割や責任を自覚し、確実に成長を遂げています。

 今後の成長が楽しみな清満っ子たちです。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 お昼休み。

「先生ー!見てください」

という声がする方を見てみると、6人で手をつないで一輪車に乗っています。

IMG_2399

 私がカメラを準備している間に5人になってしまったのですが、結構な距離、手をつないで乗っていました。

 根気よく練習した成果ですね。

 家にも一輪車があって、帰ってからも練習している人もいるようです。これから、どんな技を習得していくのか、楽しみにしたいと思います。

 もうすぐ乗れそうな人もたくさんいて、毎日、あきらめずに何度も何度も挑戦している人もいます。

     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 放課後、子ども教室に行っている1年生が、校長室にやって来ました。

「見てください。」

差し出したその手を見てみると、水晶とカエルです。

 二人とも自分で見つけてとったそうです。

 とても誇らし気に見せてくれました。

IMG_2411IMG_2412

 水晶は、家に帰ってきれいに洗ってから大事にとっておくのだそうです。

 カエルはこの後、子ども教室の先生と逃がしてあげました。

 好きなものを見付けたり、つかまえたり、のびのびと子ども教室で遊ばせてもらっています。

  

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6年生は明日から修学旅行です。タイムリーに・・・とはいかないかもしれませんが、その様子をホームページでも紹介したいと思っています。

 お楽しみに・・・。