宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

ともに育つ

2025年4月10日 13時32分

朝の登校の様子

IMG_2550 IMG_2575

学校に到着したら、登校班のみんなで一列に並んで「おはようございます!」と大きな声で職員室に向かって挨拶をします。この声は、清満橋を超えて、岩松川の対岸まで聞こえてきます。そして朝のボランティア活動に出てきた子どもたちが協力して掃除をしていました。

給食の様子

IMG_2580

1年生から6年生が、全員そろってランチルームで給食をいただいています。先生たちも一緒です。今日はお赤飯と豆腐汁、ささみのレモン煮、ほうれん草ともやしのかつおあえ、プリンと牛乳でした。みんなとてもおいしそうにいただいていました。全校児童がそろって給食を食べるなんて、素敵です。

昼休みの出来事

たくさんの子どもたちと、今年赴任してきたH先生が鬼ごっこをしています。

IMG_2583 IMG_2584

ある男の子が遅れて外に出てきました。みんなが遊んでいるのを見て、その子は大きな声でみんなに向かって「よーせーてー。」と、遊びの仲間に入れてほしいことを伝えました。すると、遊んでいたみんなは一斉に「いーいーよー。」と大きな声で答えました。

全校児童40名が、一日のうちに様々なところで関わって、ともにすくすくと育っています。

3月5日 1・2年音楽会(4日実施)、給食(2・3年)

2025年3月5日 14時12分

【1・2年音楽会】

 4日の4校時、1・2年生の音楽会に学級担任と校長が招待されました。これまでの音楽科の授業の成果を披露してくれるようです。

 たくさんの楽曲が用意されていました。

IMG_2596

 いよいよ演奏会のスタートです。

 緊張感いっぱいの子どもたち。

IMG_2597

 わくわくしながら演奏会を聴きました。

IMG_2598IMG_2599IMG_2600IMG_2601

 元気な校歌を聞かせてくれました。

 次は、鍵盤ハーモニカの演奏です。

IMG_2604IMG_2605IMG_2606IMG_2607

 指使いに気を付けながら、リズムよく弾いていました。

IMG_2608

 最後は合奏「きしゃははしる」です。

IMG_2610IMG_2611IMG_2612IMG_2613IMG_2609

 すばらしい演奏にアンコールをお願いしました。

IMG_2614

 2年担任のS先生も子どもたちの頑張りに大感激でした。

 子どもたちの成長をたくさん実感することができた心温まる音楽会でした。

【給食(2・3年)】

 今日の給食は、2・3年生と図書館でいただきました。4校時の授業後に手洗いをしてランチルームに給食をとりに行くところから同行させてもらいました。

 図書館では、食器の数を数える人、配膳をする人に分かれて、静かに手際よく給食の準備を行いました。

IMG_1497IMG_1499IMG_1500IMG_1498IMG_1503

 今日の献立はご飯・牛乳・鶏肉の唐揚げ、もやしのナムル、レタスと卵のスープです。

IMG_1505

 3月は卒業生にアンケートをとり、その結果を反映させたリクエスト給食になっています。唐揚げは子どもたちの好きなメニューの一つです。

IMG_1506IMG_1507IMG_1508IMG_1509IMG_1510

 みんなもりもりよく食べました。

 もちろん残菜は0。食缶は空っぽです。

 子どもたちの笑顔と楽しい会話に心癒された給食時間でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日がお誕生日の5年Hさん。

 歌うことや踊ることが大好きで、おしゃれにも興味がある、るく社交的な女の子です。

 初対面の人にも物おじせずにこやかに話し掛けるコミュニケーション力の高さは私も学びたいところです。

 昨年度の運動会では放送係になり、当時4年生ながら、アナウンサー顔負けの躍動感ある放送で周りを驚かせました。

 ダンスも得意で、表情豊かに体を大きく動かして楽しそうに伸び伸び踊る姿に目が釘付けになりました。

IMG_0757

 今年度は伝統文化の継承でも役割を果たし、神社に奉納する巫女の舞を11月3日の地方祭で披露し、地域の方にも大変好評でした。

IMG_0544

 このような華やかさがある一方、実はかなりの努力家でもあります。勉強でも運動でも、現状に満足せず、今以上の結果を求め続ける根性があります。どんなにしんどく困難な場面に出合っても、途中で逃げださない姿に、向上心と芯の強さを感じます。

 新児童会役員として、持ち前の度胸と度量、器量を発揮させ、清満小学校を更にすばらしい学校へと導いてくれることを期待しています。そして、そんなHさんを全力で応援していきます。

 お誕生日おめでとう。