宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

7月5日 児童生徒をまもり育てる日、着衣泳教室

2024年7月5日 18時12分

【児童生徒をまもり育てる日】

 今日は朝から27度を超える暑さでした。

 そのような中、朝早くから、警察協助員さん、民生児童委員さん、登校見守りの皆さん、PTA研修部の皆さん、学校運営協議会委員さん等、多くの方々に御協力いただき、登校見守りを行っていただきました。

IMG_5316

 学校近くの清満橋付近にも、これだけたくさんの方が立ってくださっていました。ありがとうございます。

IMG_5324IMG_5314

IMG_5318

 毎朝、登校してくる子どもたち全員とハイタッチをしながら挨拶を交わしてくださるSさん。

IMG_5319IMG_5320IMG_5322

 他の地区でもたくさんの方々に御協力いただきました。地域の人たちに見守られ、今日も子どもたちは安心して登校することができました。ありがとうございました。

【着衣泳教室】

 今日は着衣泳を行いました。清満地区は川やため池が身近にあります。

 水難・水害事故の多くは衣服を着ている状態で起こる事が多いです。ちょっとの油断から水の事故に巻き込まれてしまうこともあります。

 今日は、宇和島消防署から4名の方々にお越しいただき、水辺での不慮の事故から自分の命を守る方法を教えていただきました。

IMG_6913

 初めに、服を着たまま泳ぐことがいかに難しいかを実際に泳いで試してみました。

IMG_5400IMG_5403

 水を含んだ衣服が想像以上に重くなることに驚いていました。

 川や海の流れをイメージするため、列車のようにつながり、プールの壁面周辺を移動し、流れを作りました。

IMG_5409IMG_5408IMG_5406IMG_5407

 笛の合図で逆向きになると、なかなか前に進めません。

IMG_5410IMG_5411

 川の流れや海での潮の満ち引きなどで思うように動けないことも体感しました。

 今日はかなり暑かったので、途中、休憩時間を取り、持参した水筒のお茶以外に、PTA会計から購入している冷たいスポーツドリンクも飲みました。

IMG_5413

 ペットボトルを胸に抱いて浮く方法、履いた靴にある浮力を生かして顔と足を浮かせた背浮きと呼ばれる浮き方などを教えていただきました。 

IMG_5416IMG_5418IMG_5424IMG_5425IMG_5433

 おぼれた人を水から引き上げる方法も学びました。陸から腕を持って一度に引き上げるのではなく、「1、2の3」で、2回水中でバウンドさせてから3回目でその弾みで引き上げるという方法です。

IMG_5449

 最後にペットボトルに頼らず浮く練習をバディで行いました。

IMG_5436IMG_5440

 低学年は水に慣れることをメインで学習しました。

 冷たい川や海に入るときに気を付けることやその入り方も教えていただきました。

IMG_6918

 宝探しゲームも行いました。

IMG_5434IMG_5435

 おぼれたとき、ブイにつかまって引き上げてもらう練習もしました。

IMG_5444IMG_5445IMG_5448

IMG_5454IMG_5455

 水の事故はあってはならないことです。でも、万が一、そのような事態が自分の身に起きたときに、自分や大切な人の命を守ることができる力は身に付けさせておきたいと思います。

 もうすぐ夏休み。着衣泳教室について、御家庭でも話題にしてみてください。