宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

7月8日 農家の仕事体験(3年)

2024年7月8日 18時43分

 今日の3校時、颪部のKさんの畑で、3年生は農家の仕事体験ということで、トウモロコシの収穫をさせていただきました。

 初めに、トウモロコシのひげと実(粒)の関係をKさんや地域学校協働活動推進員のTさんから教わりました。

IMG_6920IMG_6921IMG_6924

IMG_6934

 私たちが「トウモロコシのひげ」と呼んでいるものは、実の1粒から1本ずつ生えています。つまり、ひげの本数だけ粒があるというわけです。この「ひげ」の正体は「めしべ」だそうです。植物の世界って奥が深い!興味深いですよね。

IMG_6944

 中には、実が食べられているものもありました。

 ハクビシンだと思われる獣によって、食べ頃になったトウモロコシがかじられていました。大きく膨らんだ実に限ってかじられています。こうなると売り物にならないことも教えていただきました。

 さあ、いよいよ収穫体験です。

 もぎ方をKさんから教えていただきました。

IMG_6941

 Kさんから袋をいただき、

「これに詰め放題とっていいよ。」

と言われた3年生。

94BF317483660BB28791008B467188171ECBB446

遠慮することなく、次々と収穫していきました。

4811CCA24DE8B9E6DDB4A49C7AF5C39030179A29AB27043F9326A5845111F7069C4056833D2A92BBIMG_6951IMG_6952IMG_6939IMG_6959

 袋がはちきれんばかりに収穫した3年生。今頃、御家族と一緒においしいトウモロコシをいただいているのではないでしょうか。

IMG_6965

 たくさんのお土産をいただいた3年生。炎天下で作業する農家の方々の御苦労や収穫の喜びを味わうことができました。

IMG_6966

 全校児童には10日(水)の給食で、Kさんの畑でとれたトウモロコシが提供されます。

 Kさん、ありがとうございました。

  ☆☆☆☆☆☆☆☆

 こぼれ話・・・。

 今日の3校時は猛暑日に迫る暑さでした。

 Kさんは、3年生のために、娘さんと二人で、日陰のない畑のそばにシートで屋根を作り、日よけを作ってくださっていました。

DF3620C98F9E2D74B84548336A60916D841ED451

 Kさんのお心遣いをとてもありがたく思いました。

 いつもたくさんの愛情と癒しの笑顔で子どもたちを受け入れてくださるKさん。今回もKさんの温かさと仕事にかける情熱を存分に感じることができた農家の仕事体験でした。

 ありがとうございました!!