宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

12月12日 平和学習(5・6年)、イチョウと遊ぶ(1・2年)

2024年12月12日 17時20分

【平和学習】

 今日は、岩松に在住のT.Kさんと清満に在住のT.Kさんをお招きし、5・6年生は公民館で平和学習を行いました。

IMG_0846

 講師のお二人とも90歳を超えています。当時の記憶が鮮明で、戦争中の暮らしの様子や学校生活等を子どもたちにも分かるようにかみ砕いてお話してくださいました。

IMG_0850

 子どもたちは聞き逃すまいと必死にメモを取りながらお話をうかがいました。

IMG_0843IMG_0844IMG_0845

 お話の一部を紹介します。

「戦争が始まったのが、小学5年生の頃。情報伝達手段の少ない時代なので、戦況が分からず、日本はずっと勝っているのだと思っていました。栽培・収穫した作物は国に供出し、食料は配給に頼るしかなく、みんな貧しい生活をしていました。着るものも年中同じ素材。雪の降る日でも素足にわらじ。毛織物などほとんどありませんでした。白米は贅沢品で、麦や芋のご飯が主でした。」

IMG_0847

「学校に行っても、1・2時間授業をしたら、山へ行って木の切り出しを行い、それを焼いて炭にして国に供出していました。

 学校から帰ると、田や畑に行って家族の手伝いをしていました。友達と遊ぶという自由な時間などありませんでした。ものが少ない上に、今のように車や機械などない時代、すべて人力で作業し、運搬も人の力で行っていました。子どもも大事な働き手でした。なぜなら、20代から40代くらいの男の人はみんな兵隊として戦地へ赴いていたからです。」

IMG_0848

「戦争は男の人だけがするものではなく、家を守っていた女の人や子ども、高齢者も大変な生活を強いられていた」

という言葉が心に残りました。

「皆さんはいい時代に生まれてきましたね。どんな風に成長していくのか、楽しみです。」

という言葉に、つらい少女時代を生き抜いたお二人の「戦争は二度と繰り返してはいけない」というメッセージを感じました。

 有意義な45分間でした。

【イチョウと遊ぶ】

 今週の生活科の時間の1・2年生の様子です。

IMG_7864IMG_7873IMG_7867IMG_7868IMG_7871IMG_7872IMG_7874IMG_7875IMG_7877IMG_7879IMG_7878IMG_7880IMG_7881IMG_7883IMG_7884IMG_7886IMG_7887IMG_7889IMG_7891

 下の画像は子ども教室での一場面。

IMG_0822

 実は、集めた落ち葉はハート形。

IMG_0823IMG_0824

 今しかできない落ち葉遊びを楽しんでいました。

 その横では、砂場遊びに夢中になっているUさんもいました。

IMG_0828

 トンネルもあります。掘ってつくった川に水も流していました。寒さで手は真っ赤でしたが、満足感いっぱいで遊んでいました。