宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2月7日 子どもたちの日常

2025年2月7日 12時00分

 ここ数日の子どもたちの様子を紹介します。

【登校の様子】

 「数年に一度の大寒波襲来」により、ここ数日の寒さは厳しいものがあります。

 バス通学の児童は公民館でバスを降り、学校まで歩きます。

IMG_1266

 増穂の3人は公民館の駐車場の隅に雪を見付けて満面の笑顔。

 その後到着した馬の渕の友達と一緒に登校。

IMG_1267

 いつも見守りをしてくださっている主任児童委員のSさんも合流し、楽しく会話しながら学校へと向かいました。

IMG_1270

 徒歩通学の児童も登校してきました。

IMG_1271IMG_1272

 雪が降ることを期待して、長靴を準備して登校してきた児童もいましたが、この日は雪が積もらず残念。

IMG_1273IMG_1274

 元気な子どもたちの顔を見ると安心します。子どもたちの安全を守ってくださっているのがゆずボラ登校見守りの皆さんや主任児童委員、民生委員、警察協助員等の方々です。

 いつもありがとうございます。

 

【来年度に向けて】

 4日に児童会役員引継式を行いました。日々の仕事の引継ぎも粛々と行われています。

IMG_1758IMG_1760IMG_1576IMG_1577IMG_1058IMG_1061IMG_1694

【子ども教室】

 放課後子ども教室で過ごしている4年生が

「一輪車の新技を見てください。」

と職員室に声を掛けてきました。

 テレビの仮装大賞を観ていて思い付いた技なのだとか…。

IMG_1735IMG_1736

 原型がどのようなものかは分からないのですが、まるでタイタニック。新児童会役員4年のAさんとYさん。

「(この技を)たくさんの人に見てもらいたいなあ。」とつぶやきながら披露してくれました。

 次々といろいろな技に挑戦していく子どもたち。やる気があれば、できないことなどないのではないかと思ってしまいます。

 その傍らで泥団子に草を生やして、まるで苔玉のようなものを作っていた2年Nさんの作品。

IMG_1740

 1年Uさんは一輪車に乗って登り棒から運動場の端(職員室の近く)まで行けるようになっていて、その成長にびっくり!日々の努力の積み重ねって大きいですね。

IMG_1742IMG_1743IMG_1733IMG_1753

 その近くで「私はあきらめない」と自分に言い聞かせながら一輪車練習をする3年Kさん。乗れる距離が少しずつ伸びてきました。その調子です。

IMG_1746IMG_1749

 宿題を済ませ、それぞれに自分のやりたい遊びを思う存分楽しんでいる子どもたち。

 子ども教室の先生方に気長く見守っていただきながら、子どもたちは日々進化中です!