宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

4月16日 トキワバイカツツジ続報、2校時の授業、休み時間

2024年4月16日 16時18分

【トキワバイカツツジの花】

 つぼみを付けたトキワバイカツツジが一輪だけ開花しました。このツツジは世界で津島にしか自生しない花です。何十本と挿し木をしても生育条件が整わなければ枯れてしまい、育てるのが大変難しいツツジです。玄関横で小ぶりな淡いピンクの清楚な花を咲かせています。他のつぼみも膨らんできているので、咲きそろうのが楽しみです。

IMG_5208

 花を見るときは、枝を持ち上げたりせず、そっと見てくださいね。

【2校時の授業】

5・6年 市標準学力調査

 今日の2校時、高学年は外国語の市標準学力調査を行いました。他教科は昨日と一昨日に行いました。

 前学年の既習事項の定着が確実に図られているかどうかが分かります。

IMG_5181

結果が楽しみです。

 5年生は学力調査の後、eライブラリの算数の問題を解いていました。

IMG_5194

4年 算数

 4年生は算数の練習問題を解いているところでした。

IMG_5184IMG_5182IMG_5183IMG_5185IMG_5196

2・3年 生活アンケート

 2・3年生はタブレットを使って生活アンケートに回答する練習をしていました。

 分からないところは先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりしていました。

IMG_5175IMG_5176

1年 国語科

 1年生は返却されたプリントの直しをしたり、ファイルに綴じたりする練習をしていました。

IMG_5164IMG_5166IMG_5165IMG_5167IMG_5168IMG_5169IMG_5170IMG_5171IMG_5173IMG_5174

 その後、図書館へ移動して本の借り方や図書室の使い方を学習しました。

IMG_5193IMG_5186IMG_5190IMG_5187IMG_5191

 たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいです。

6年 社会科

 教頭先生と社会科の授業です。今年度は1階児童玄関横の教室が1年生教室ではなく、会議室になり、その教室を利用して学習しています。

IMG_5203IMG_5205

【休み時間】

 今日は、10分間の休み時間の度に外に出て一輪車練習に励む子どもたちの姿がありました。

IMG_1880IMG_1882

 あきらめずに根気よく練習に励んでいます。

 その成果もあって、一輪車スタンドの平行棒からスタートして1~2mほど進めるようになってきている人もいます。

IMG_1887IMG_1890IMG_1889

 ここまでできるようになったら、あと一息です。

IMG_1883

 登り棒をつかみながら練習している人もいます。

 乗れるようになりたいという目標を持ってねばり強く練習する姿に清満っ子のたくましさを感じます。

IMG_1897

 練習後は、時計をよく見て、授業に間に合うようにさわやかに帰っていきました。

 今日は岩渕地区の家庭訪問でした。御都合をつけていただき、ありがとうございました。