宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

5月28日 危険箇所点検、ヘチマ棚の設置

2024年5月28日 15時03分

 台風や梅雨時期の大雨等が心配な季節になってきました。昨夜からの大雨で、川や用水路等の水かさが増し、濁流が勢いよく流れる音が聞こえてきます。

【危険箇所点検】

 さて、先週の22日(水)、出水期を前に、清満公民館、駐在所、警察協助員さんに御協力いただき、本校からはPTA会長・副会長、研修部長、地域学校協働活動推進員、教頭、生徒指導主事が参加して危険箇所点検を行いました。

 下の地図にある合計14か所を12人全員で点検し、赤旗の付け替えも行いました。

SKM_C300i24052816390

1 新開地 間久保池

509259716124738135

2 颪部橋 水門2か所

43

3 大川原橋 荒神渕

6509259719932903669

4 湯乃香橋下

8

5 清満橋 水門上

91110

6 満願寺横 岩渕池

14

7 吉井 通山橋 水門

16

8 吉井 三島神社前2か所

1617

9 追の川 谷池

19

10 増穂集会所前

21

11 元井の川池

22

12 藤井 天王橋下

25

13 藤井 かんがい用水路

26

14 岩渕 古井戸 柑橘ハウス横

30

 約2時間半、警察協助員のKさんや駐在所のMさんが先導してくださり、手際よく、点検や赤旗の付け替えを行っていきました。

29

 今回の危険箇所点検をするために事前に草刈りもしてくださってくださった方もいます。

 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【ヘチマ棚の設置】

 20日(月)、ゆずボラさんにヘチマ棚の設置をしていただきました。

IMG_2396

 ここに4年生のヘチマやひょうたんを植える予定です。

 お忙しい中、作業をしていただき、ありがとうございました。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日がお誕生日の5年Aさん。

IMG_2464IMG_5885

 知識が豊富で、ネットからの情報や生活経験を授業の中でも生かして学習をリードしてくれています。自身の持っている知識・理解をフルに活用して、自ら学びを深めていこうとする姿も見られます。

 更に頼られるリーダーとして成長してくれることを期待しています。

 お誕生日おめでとう。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 本日は急な臨時休業で保護者・御家族の皆様にはご迷惑をお掛けしました。

 今後、臨時休業とした場合のzoomでの朝の会や授業等の実施についても検討しています。

 万が一に備えて、臨時休業の際のタブレットの活用については児童にも指導しておきたいと考えています。