宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

集会(校長先生の話)

2025年4月25日 11時19分

 今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。

IMG_3550IMG_3551IMG_3553IMG_3552

途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。

IMG_3563IMG_3565IMG_3564IMG_3567IMG_3569

その後、挨拶の約束

「あ」 明るく  

「い」 いつも  

「さ」 先に

「つ」 つなぐ(心を)  を大切にしよう、と話がありました。

IMG_3572

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。

IMG_3574IMG_3575IMG_3577IMG_3578

集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。

IMG_8985IMG_8982IMG_8976IMG_8978

ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

IMG_8980

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

IMG_8993

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。

9月9日 朝の活動、4年国語、6年算数

2024年9月9日 15時05分

 2学期2週目に入りました。

 夏休み明け、月曜日から2学期がスタートしたので、子どもたちの中には5日間の疲れが出て、週末に体調を崩した人が少なからずいました。

 残暑が厳しく、朝晩と日中の寒暖差もあり、体にこたえるようです。

 生活リズムを整えるためにも「早寝・早起き・朝ご飯」に御協力ください。

【朝の活動】

 朝の会の前の10分間を利用して、日替わりで朝の活動を行っています。

月曜日・・・読書

火曜日・・・スキル学習

水曜日・・・フッ素洗口⇒読書

木曜日・・・eスタ等

金曜日・・・読書

IMG_2927IMG_2928IMG_2929IMG_2930IMG_2922IMG_2923IMG_2925

 学校評価の中でも毎回課題に上がる読書ですが、図書館主任や学力向上部会を中心に、改善策を考えています。御家族で読書に取り組んだり、様々なジャンルの本を手に取る機会が増えるよう提案していきますので、御協力をお願いします。

4年国語科

 「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしていました。

 この単元では語彙を豊かにしたり、国語辞典の使い方を理解したりすることをねらいとしています。

IMG_7562IMG_7561IMG_7563IMG_7564

6年算数科

 教育実習も2週目。残り4日となりました。

 教育実習生のMさんは2校時、授業実践に臨みました。

 M先生の授業を子どもたちも楽しみにしており、真剣に分数・少数・整数の混ざった計算に取り組んでいました。

IMG_7558IMG_7559IMG_7560

 「カタリバ」に集まると、困っていること、友達に聞いてみたいことなど気軽に相談できます。解答を持ち寄って、より速く、より簡単に、正確に解くためにはどの方法がよいかを話し合うこともあります。対話を通して学びを深めています。