宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

集会(校長先生の話)

2025年4月25日 11時19分

 今日は集会で、校長先生の話がありました。挨拶についての話でした。4月からの登校時の挨拶の様子や、代表委員会に出されていた各学級の反省などを振り返りました。

IMG_3550IMG_3551IMG_3553IMG_3552

途中で、学級に分かれて、担任の先生に向かって元気な「おはようございます。」の挨拶の練習をしました。どの学年も、体育館に響き渡る元気な声で挨拶できていました。担任の先生も自然と笑顔になっていました。

IMG_3563IMG_3565IMG_3564IMG_3567IMG_3569

その後、挨拶の約束

「あ」 明るく  

「い」 いつも  

「さ」 先に

「つ」 つなぐ(心を)  を大切にしよう、と話がありました。

IMG_3572

感想発表では、これからも挨拶を頑張りたい、挨拶の約束を心掛けたいなど、様々な感想を発表しました。

IMG_3574IMG_3575IMG_3577IMG_3578

集会の後、1・2年生が生活科で、3年生が理科で外に出て学習をしていました。3年生は、ヒマワリとホウセンカの種を植えていました。1・2年生は学校にある動植物を見つけて先生の説明を聞いたり写真を撮ったりしていました。

IMG_8985IMG_8982IMG_8976IMG_8978

ふと、1年生のある子の服を見ると、紙を1枚貼っています。見てみると、集会で校長先生が紹介した「あいさつの約束」を貼り付けていました。「忘れないように。」と自分で考えて、教室に帰って付けたそうです。

IMG_8980

そして、3年生は、摘んだシロツメクサの花束を校長先生にプレゼントしていました。

IMG_8993

子どもたちの素直な心や温かいプレゼントが、とてもうれしかったです。

9月10日 外国語科(5年)、芋畑の草引き(3年)

2024年9月10日 15時06分

【外国語科(5年)

 3校時の5年外国語は、JTEのM先生と外国語科担当のT先生とで行いました。

 今日は、助動詞「can」を使って、できることやできないことを言ったり聞いたりする学習です。友達が自分のできることを紹介したときには、大きなリアクションで反応を返すことをM先生から指導され、身振り手振りや表情で驚きを素直に表現していました。

IMG_7591IMG_7592IMG_7593IMG_7594IMG_7597IMG_7598IMG_7600IMG_7603

 友達のリアクションの大きさに思わず苦笑い。

IMG_7607IMG_7609IMG_7610

 自身を開放して伸び伸びと感情を表現する姿に英語の持つパワーを感じました。JTEのM先生が上手に子どもたちをリラックスさせ、一人一人の良さを引き出してくれています。

「子どもたちが単語をたくさん覚えているのは外国語科担当のT先生の指導の賜物ですよ。」とJTEのM先生からもお褒めの言葉をいただきました。

【芋畑の草引き(3年)】

 5校時、3年生が芋畑の草引きに出かけました。

 社会科「農家の仕事」の一環で芋の苗植えを体験させていただいたのが、ちょうど3か月前の6月10日。

 芋のつるもぐんぐん伸びていますが、それ以上に草の勢いのすごいこと!

 3年生は2チームに分かれて草引きを行いました。

IMG_7612IMG_7613IMG_7614IMG_7611

 日差しの強い中でしたが、協力しながら、「大きなかぶ」さながらみんなで協力して大きな草を引いたり、ごみ袋にいっぱいの草をお尻でつぶしたり、しんどいことも楽しみながら作業を行っていました。

IMG_7615

 炎天下の作業で、農家の仕事の苦労の一端を経験しましたが、3年生のチームワークの良さがなんとも微笑ましかった5時間目でした。