下校前
2025年9月17日 14時26分9月もまもなく下旬に差し掛かろうとしているのに、日中はとても暑い日が続いています。
昼休みは教室などエアコンの効いた部屋で過ごしています。下校前は日かげに集まるようにしているのですが、そこでも暑いです。
太陽の光と熱で、吹いてくる風の温度が高く、日かげでも暑いです。
今日は、全校5校時まで。いつもより早い時刻に下校しました。
宇和島市立清満小学校
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー
9月もまもなく下旬に差し掛かろうとしているのに、日中はとても暑い日が続いています。
昼休みは教室などエアコンの効いた部屋で過ごしています。下校前は日かげに集まるようにしているのですが、そこでも暑いです。
太陽の光と熱で、吹いてくる風の温度が高く、日かげでも暑いです。
今日は、全校5校時まで。いつもより早い時刻に下校しました。
【お知らせ】
学習発表会の様子がケーブルテレビで放映されます。
1月9日(木) 19:00~
1月10日(金) 10:00~
13:00~
16:00~
どうぞ御覧ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【家族で読書】
2025年のスタートを祝っているかのような職員室前の玄関です。職員の心配りで季節感あふれる掲示やフラワーアレンジメントが並びます。心癒される空間になっています。
その右側には家族で読書のコーナーも…。2025年も御家族で図書館の御利用、お待ちしています。お気軽に職員室にお声掛けください。
【給食】
本校の給食は自校式です。
冬場のできたての給食はとてもありがたく、心も体も温まります。
基本はランチルームを利用して全校でいただくのですが、暑さ・寒さの厳しい時期はエアコンのある教室で給食を食べています。その際、これまでは学級ごとに給食をとっていたのですが、3学期からは2・3年生、4・5年生に加え、単級の1年生と6年生が一緒の部屋で食べることにしました。これには、交流と教職員の働き方改革の両方のねらいがあります。
1年・6年
給食指導も教員の大事な業務の一つです。給食をとおして、望ましい食習慣の形成を図ることの大切さや、食事を通して人間関係をより良くすることのよさや意義などを教えます。
2・3年
落ち着いて行儀よく食べています。
「冬休みのお昼ご飯はどうしていたの?」と尋ねると、「お母さんがお弁当を用意してくれていました。」「カップ麺やカレーを食べることもありました。」「昨日の残り物を食べました。」などの返事が返ってきました。冬休みに子どもたちだけで過ごしていたとしても、お昼ご飯が食べられるように、きちんと準備していただいていたことが伝わりました。おうちの方にとっても、給食があるということはありがたいですよね。
4・5年
3学期から給食指導の教員を各部屋1名ずつにすることにしました。学級担任以外の教員が担当することもあります。教職員にとっては業務改善への試みの一つなのですが、子どもたちにとっては学級担任以外の先生や他の学年の友達と給食を食べられる楽しい時間になるといいなあと思っています。
【賞状伝達②】
昨日渡すことのできなかった賞状を今日校長室で3年M.Aさんに伝達しました。
新体力テストA級
吉田ふれあいマラソン 2位
【身長・体重測定】
毎月の体重測定に加え、身長も計りました。
画像は5年女子です。
女子は体重も気になる様子…。
計測結果を受けて、Y養護教諭からアドバイスがありました。
健康な心身の発育のためには、適度な運動と栄養バランスの整った食事が大切ですね。