宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

1月30日 不審者対応避難訓練

2025年1月30日 11時06分

 今日は、講師にスクールサポーターのNさんと清満駐在所のMさんをお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。

「刃物を持った不審者が職員玄関に現れ、興奮状態で扉を開けるよう要求している」という設定で行いました。

IMG_1580

 不審者を確認した後、教頭が不審者に対応している間に養護教諭が長笛で非常事態を知らせ、用務員が非常通報装置を押し、校長が校内放送で知らせ、その後不審者対応に当たりました。

 各教室では、不審者から身を守るため、教室の出入り口を施錠し、不審者から見られないよう、身を低くして隠れました。

IMG_8583

 各教室の様子です。犯人の目線からは子どもたちの姿を確認することはできません。こうなると犯人は手も足も出ません。理想の隠れ方です。

IMG_8587

 その後、警察が到着し、犯人は確保されたと想定して訓練を終えました。

 訓練後、体育館で講評を行っていただきました。

IMG_1591IMG_1590IMG_1589IMG_1588IMG_1587IMG_1586IMG_1598

 体育館では、不審者対応への指導もしていただきました。

 指導していただいたことを基に、6年生児童2名がロールプレイを行いました。

①帰り道で声を掛けられた場合

IMG_1592

 声を掛けられ、手をつかまれそうになったので、防犯ブザーを鳴らして大声を出して逃げました。

IMG_1593IMG_8593

 素早い判断でダッシュで逃げ切ることができました。

②帰り道、後ろからランドセルをつかまれた場合

IMG_1595

 背後から不審者に襲われそうになり、防犯ブザーを鳴らしてランドセルを肩から外し、大声を出して逃げました。

IMG_8595 IMG_8596

 二人ともランドセルの肩紐に防犯ブザーを付けているので、いざというときにすぐ反応でき、大声を出して逃げることができていました。

 防犯ブザーは子どもたちの体や命を守ってくれます。2週間に1回程度、音が鳴るかどうか点検をしたり、使いやすい位置に付け直したりなど、御家庭でもお子さんの体や命を守る行動について一緒に考えてみてください。

 子どもたちへの指導の後、職員も「さす股」の使い方を指導していただきました。

IMG_1601

 犯人の「胸」「胴」「膝」をねらうこと、

IMG_1606IMG_1609IMG_1613IMG_1614IMG_1617

 垂直に使う方法もあること、

IMG_1621

 さす股がない場合はパイプ椅子でも代用できることなどを教わりました。

IMG_1628

 さす股を構えたとき、おへその下の丹田で支えるようにすると、力が入りやすく、安定します。

IMG_1629

 学校が安全な場所であるよう、平時からの準備と訓練、心構えの大切さを学ぶことができました。

 今回の訓練を踏まえ、御家庭でも外出時や留守番時の防犯についてお子さんと話し合ってみてください。