宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

1月31日 颪部開祖三浦様(4年)

2025年1月31日 14時39分

 今日、4年生は、颪部地区自治会長さんを講師に、颪部地区開祖である三浦修理(みうらしゅり)について学びました。

IMG_1645

 自治会長のKさんは、三浦修理の家臣のうちの一人の子孫にあたるそうです。(それを知った4年生がKさんのお話を有り難く聞いたことは言うまでもありません。)

IMG_1646

 今から400年以上前、颪部地区は、まだだれも住んでいない、草や木が生い茂る荒れ地でした。

IMG_1651

 1615年、伊達秀宗と共に宇和島にやってきた三浦修理は6人の家来と共に長い年月をかけて颪部を開拓していきます。岩松川の流れをかえる大工事や荒れ地を田畑にかえる工事。当時は15年もかかって、やっと1.3haの田を開墾したそうです。

IMG_1652

 そんな三浦修理を颪部地区の人々は「三浦様」と呼んで地区の守り神として400年以上も昔から祭り続けています。

 平成28年には三浦様の子孫と颪部地区の人々が参加して400年祭が行われました。

 立派なお墓もあります。

IMG_1659IMG_1655

 一風変わったお墓の形ですが、これは、伊達秀宗のお墓の形にそっくりだということも、教えていただきました。

 場所を移動して、集会所にある、300年祭、400年祭の写真なども見せていただきました。

 途中、田んぼの真ん中にある田圃整備碑も見学しました。

IMG_1674IMG_1676

 集会所には颪部地区と三浦様の結びつきの強さが感じられる写真が残されています。颪部地区の子どもたちのおじいちゃんやひいおじいちゃんが写っていたりして、より身近に感じていました。

IMG_1682IMG_16809E12A6DE932339BCBE6868C3E54D205483EDA8DD

 自治会長のKさんが子どもの頃も三浦様についての学習があったそうです。

 今日は、クイズも交えながら、颪部地区の歴史や風習についても楽しく学べるように工夫してくださっていました。

 こうやって代々、郷土を開いた人物を大切に思い、祭り続ける…三浦修理の墓には颪部地区の人々によって、いつも青々としたしきみが供えられているそうです。

5EA85113E5EB727E9D8AF62507CAA4C76933B200

 子どもたちは、自分たちが安全に暮らせる背景には、先人の苦労や努力があったことを学ぶことができました。また、そのような人を今でも大切に祭る温かい人々の思いにも触れることができました。

 学習の途中に、4年生のYさんが満面の笑顔で、

IMG_1669

「今日の学習は楽しい。(現地に来て学ぶことで)教科書には載ってないことを見たり聞いたりできるから。」

と感激していると、隣にいたAさんも大きくうなずいていました。

IMG_1670

 ノートにびっしり2ページも今日の学習をメモしているYさん。

IMG_1666

 聞き逃してはいけないと、熱心にメモを取っていました。

 また一つ、子どもたちの心に響く、地域を知る大切な学習をすることができました。

 颪部地区自治会長のKさん、ありがとうございました。