宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

9月26日 参観日

2024年9月26日 16時02分

【参観授業】

 今日は参観日。

 午後から参観授業とSNS講座がありました。

 平日にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の方に来ていただきました。

1年 算数科「おおきさくらべ」

527637586090131586IMG_7910527637582029259123IMG_7912IMG_7909

2年 算数科「しきと計算」

527637587583041777527637589075952022IMG_3025

3年 社会科「復習クイズ」

IMG_7901IMG_7902IMG_7903IMG_7905IMG_7906527637580637274401

4年 社会科「風水害からくらしを守る」

527637579177656449IMG_3035IMG_3037

5年 外国語科「He can run fast.」

527637577869033953IMG_3028IMG_3031IMG_3034

6年 算数科「円の面積」

IMG_3026IMG_3027

【SNS講座】

 宇和島市ICT支援員のWさんを講師にお迎えして児童・保護者対象のSNS講座を行いました。

IMG_7913IMG_7914

 相手の表情が見えないSNS上の文章でのやり取りでは、思わぬ一言で相手の気分を害してしまうことがあること、受け取る人の誤解から寂しい思いをしたり、いじめにつながる行為に発展したりすることがあることなどを学びました。短い言葉(例えば「やばい」「ありえなくない」など)は、逆の意味で捉えられることもあるので、自分の作成したメッセージを読み直してから送信することなども教えていただきました。

IMG_7919

 ゲーム上でのやり取りも注意が必要です。自分たちと同年代に成りすまして近づいてくる人もいるので、安易に信用したり、会う約束をしないことなども教わりました。

IMG_7918IMG_7917IMG_7922IMG_7915 

 今日のSNS講座を受けて、考えたことやこれから気を付けたいことなどを発表しました。

IMG_7931IMG_7933IMG_7934IMG_7935IMG_7937

 インターネットは、個人と社会全体に大きな利益をもたらす可能性を秘めた強力なツールです。 しかし、使い方を間違えると、人を傷つけたり、自分も傷つけてしまう恐ろしいツールになりかねません。

 その落とし穴を避けつつメリットを最大限に享受するためには、責任ある使用、用心深い保護、十分な情報に基づいた意思決定も必要です。

 今日の講座をきっかけに、ネットにつながる機器の使用について、御家庭でもルールの再確認をお願いします。