12月11日 研究授業(1年国語科)
2024年12月11日 16時42分【研究授業】
今日は1年生の研究授業が行われました。国語科「たぬきの糸車」の第4時の授業でした。
音読をした後、第5場面のたぬきとおかみさんの気持ちを想像していきました。
学ぶ意欲にあふれている1年生。積極的に手が挙がります。
おかみさんとたぬきになって動作化
ぴょこんと外に飛び下りて、ぴょんぴょこ踊りながら帰っていく場面も動作化。うれしくてたまらないたぬきの気持ちに共感しています。
その後、自分の好きな場面をグループの中で紹介し合いました。文章のどの場面が好きか、どうしてそう思ったのか、根拠を基に発言します。
その際、登場人物の行動について、自分だったらどうするか、どう思うかも付け加えることでお話の世界に浸り、登場人物の気持ちを想像します。
聞いている子どもたちも自分の考えと比べながら反応を返します。
子どもたちだけで話合いを進めており、感心しました。
今日の授業を振り返って分かったことを発表しています。
自分の思いを自分の言葉で表現している1年生をとても頼もしく思いました。
校内の教職員は、今年度いっぱいで退職のM教諭の授業から多くのことを学びました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日がお誕生日の3年Mさん。今年度は妹のNさんが入学し、お姉さんらしい発言や態度が随所に見られます。
自分の感じたことや思ったことを素直に表現することができるアウトプット力は、私も見習いたいと思うMさんのすばらしさの一つです。
テレビ番組「プレバト」流に言うと、「凡人」ではなく、「才能あり」の想像力や思考力で、豊かにものを見たり感じたり、人と接したりしており、Mさんの発言や感想にはきらりと光るものがたくさんあります。一緒にいて楽しくなる…そんな大切な存在なのです。
好奇心も旺盛で、「試してみよう」「やってみよう」という意欲にあふれ、周りの友達にもよい影響を与えています。
個性が輝き、人としての温かさもにじみ出ているMさんのこれからの活躍を、今後も応援し続けます。お誕生日おめでとう!