11月28日 読み聞かせ(2・3年)、学校運営協議会
2024年11月28日 17時20分【読み聞かせ】
今日の夢のたまごさんによる読み聞かせは2・3年生でした。
大型絵本は「ぬまの100かいだてのいえ」、紙芝居は「ぶんぶくちゃがま」でした。
縦に細長い大型絵本なので、見上げながら聞きました。
想像を超えた予期せぬ展開に驚きながら聞き入っていた2・3年生でした。
【学校運営協議会と授業参観】
第4回の学校運営協議会は、委員の皆様に子どもたちの授業の様子を見ていただきたいと思い、午前中開催にしました。
1・2年 図画工作科
どちらもお花紙を使いますが、題材やねらいが違います。
2年生は「のりのりおはながみで」で、お花紙を貼って光を通す飾りを作っていました。
1年生は「ふわっとぎゅっとおはながみのえ」で、お花紙を使って並べたり重ねたりしながら描きたいものを作っていきました。
3年 外国語活動
アルファベットを体で表現して学校運営協議会員さんにクイズを出したり、30までの数字を英語で言ったりしていました。
小学生から外国語を学ぶことを委員の皆様も驚いておられました。
ALTの先生との授業を見ていただく予定でしたが、急遽来られなくなり、残念でした。
4・5年 複式授業
4年生国語科「もしものときにそなえよう」、5年生「がい数」の複式授業を見ていただきました。
子どもたちが複式授業の形に慣れ、自分たちで学習を進めたり、対話を活発に行っている様子に感激されている委員さんもいました。
6年 算数科
三角形の作図の方法を考える場面でした。
「カタリバ」での対話も定着し、それぞれが自分の方法を説明したり、友達の考えと自分の考えを比較したりしていました。
どの学年も落ち着いて真剣に授業に取り組んでいることをほめていただきました。
参観後に学校運営協議会を行いました。
今後の学校行事の確認や地域学校協働活動の在り方についても御意見をいただきました。
お忙しい中をお越しいただき、ありがとうございました。