宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

参観日、PTA総会、奉仕活動(午前の様子)

2025年4月20日 12時39分

昨日、トキワバイカツツジ観察会があり、大勢の方が小学校に植えてある卒業記念樹をご覧になっていました。昨日はつぼみでしたが、参観日の朝、見てみると、なんと、たくさんの花が咲いていました!

IMG_2724

さて、今日は第1回目の参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業の前の休み時間、子どもたちはとても嬉しそう。玄関まで迎えに来たり、教室を出たり入ったりして落ち着かない様子でした。

授業の様子はどうだったでしょうか。

1年生国語科「うたにあわせて あいうえお」

IMG_2727IMG_2728IMG_2732

はじめに、先生と一緒に音読をして、次に、一人一文字ずつ選んで、「あ・い・う・え・お」それぞれから始まる言葉を、おうちの人と一緒に考えていました。

2年生国語科「春がいっぱい」

3年生国語科「春のくらし」

IMG_2733IMG_2734IMG_2735

それぞれの教科書の詩を読んで、春の詩を味わいました。その後、2学年一緒に、春の言葉集めをしていました。ノートにたくさん、春の言葉を書いていました。

4年生・5年生「ミニ句会」

IMG_2742IMG_2743IMG_2744

みんなが前もって作っていた俳句を、一つずつ紹介し、どれがいいか、選んでいました。どの句も、春らしい明るく温かい俳句ですばらしかったです。

6年生「修学旅行説明会」

IMG_2738IMG_2745IMG_2746

先生が見学地の紹介をして、そのあとは見学地で捧げる千羽鶴を作るために、親子でいくつか折り紙で鶴を折りました。他校と合わせて千羽にするので、清満小は150羽折るそうです。「平和への願いを込めて折ってくださいね。」とお願いをすると、みんなしっかりとうなずいていました。

PTA総会

IMG_2749IMG_2752

たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、令和7年度の役員、行事、予算などが承認され、本格的に令和7年度がスタートしました。

一年間、よろしくお願いします。

(午後の奉仕活動につきましては、次回にさせていただきます。)

6月10日 農家の仕事(3年)、調理実習その後

2024年6月10日 14時03分

【農家の仕事(3年)】

 3年生の社会科「農家の仕事」の一環で、農業に15年間従事しておられる颪部のKさんの畑で農家の仕事を体験させていただきました。

 初めに、どうして農家の仕事をすることになったのか、どんな苦労や喜びがあるのかを教えていただきました。

IMG_6444

 今日は、中学校が繰替休業日だったため、Kさんのお孫さんのAさん(中学3年)もサポートで来てくれていました。

 今日は、サツマイモの苗植えを行います。事前にきれいに畝を作り、苗も植えやすい長さにカットしてくださっていました。

IMG_6441

 どんな芋を育てたいかで植え方も変わるそうです。今日は二通りの植え方を教えていただきました

 一つ目は畝と平行に横向きに苗を植えていく方法です。 まず、根がどこに生えてどこに芋がつくのかを見せていただき、植え方を教えていただきました。

IMG_6447

 実際に自分たちで植えてみました。

IMG_6451IMG_6452IMG_6454IMG_6455IMG_6456IMG_6453

 水もたっぷりやりました。

IMG_6459IMG_6460

 二つ目は畝に対して斜めに挿すように植えていく方法です。この方法ではKさん手作りの秘密兵器も飛び出し、それを使わせていただきながら植えていきました。

IMG_6463

 農業を始めて15年。消費者のことを考え、よりおいしく、よりたくさん収穫できる方法を考え続けているKさん。ご自分のことをまだまだ勉強中とおっしゃっていましたが、謙虚に学ぶその姿勢と向上心はさすがプロという感じでした。

 常に目線を子どもたちと同じ位置に合わせ、優しく穏やかな表情で話してくださるその姿で、一気に子どもたちの心はつかまれてしまいました。

IMG_6476IMG_6475

 感想発表をする子どもたちの表情を御覧ください。

IMG_6467IMG_6471

 子どもたちの今日の活動に対する満足感とKさんへの安心感・信頼感が表情に出ています。

 Kさんの愛情を一身に受けて育つ野菜たちがおいしいのもうなずけます。

 10月の収穫まで、ときどき草引きをしたり、成長の様子を見守りに来ると約束した3年生。立派なお芋がたくさん収穫できますように…。

IMG_6481

【学校での調理実習を生かして】

 先月、今月はじめ、5・6年生は「ゆでる」「いためる」調理実習を行いました。

 6年担任で家庭科担当のI先生は、

「家庭でも朝食を作ってみてね。作ったらカメラで映してロイロで送ってね。」

と6年生に呼び掛けていたそうです。この週末、家庭で朝ご飯を作ってみた児童がいたそうです。

 今朝、I先生が

「上手に作っているんですよ。」

と声高らかに写真を見せてくれました。

IMG_6437

 ポップな盛り付けが見た目にもかわいいNさんの朝食。

IMG_6438

 まるでカフェのランチのようなMさんの朝食。

IMG_2554

 ヨーグルトにフルーツやグラノーラなどを入れて栄養価をアップしているAさん。これも工夫ですね。

IMG_6439

 5年Mさんは家庭で「じゃがいもをゆでる」ことに挑戦したそうです。ほくほくしていておいしそうです。

 4人とも色彩を考え、おいしく見えるように工夫した盛り付けをしています。

 学校での学びがその場限りのものではなく、子どもたちの家庭生活を充実させるものになっていることをうれしく思った朝の出来事でした。