宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

参観日、PTA総会、奉仕活動(午前の様子)

2025年4月20日 12時39分

昨日、トキワバイカツツジ観察会があり、大勢の方が小学校に植えてある卒業記念樹をご覧になっていました。昨日はつぼみでしたが、参観日の朝、見てみると、なんと、たくさんの花が咲いていました!

IMG_2724

さて、今日は第1回目の参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業の前の休み時間、子どもたちはとても嬉しそう。玄関まで迎えに来たり、教室を出たり入ったりして落ち着かない様子でした。

授業の様子はどうだったでしょうか。

1年生国語科「うたにあわせて あいうえお」

IMG_2727IMG_2728IMG_2732

はじめに、先生と一緒に音読をして、次に、一人一文字ずつ選んで、「あ・い・う・え・お」それぞれから始まる言葉を、おうちの人と一緒に考えていました。

2年生国語科「春がいっぱい」

3年生国語科「春のくらし」

IMG_2733IMG_2734IMG_2735

それぞれの教科書の詩を読んで、春の詩を味わいました。その後、2学年一緒に、春の言葉集めをしていました。ノートにたくさん、春の言葉を書いていました。

4年生・5年生「ミニ句会」

IMG_2742IMG_2743IMG_2744

みんなが前もって作っていた俳句を、一つずつ紹介し、どれがいいか、選んでいました。どの句も、春らしい明るく温かい俳句ですばらしかったです。

6年生「修学旅行説明会」

IMG_2738IMG_2745IMG_2746

先生が見学地の紹介をして、そのあとは見学地で捧げる千羽鶴を作るために、親子でいくつか折り紙で鶴を折りました。他校と合わせて千羽にするので、清満小は150羽折るそうです。「平和への願いを込めて折ってくださいね。」とお願いをすると、みんなしっかりとうなずいていました。

PTA総会

IMG_2749IMG_2752

たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、令和7年度の役員、行事、予算などが承認され、本格的に令和7年度がスタートしました。

一年間、よろしくお願いします。

(午後の奉仕活動につきましては、次回にさせていただきます。)

5月23日 修学旅行2日目と今日の学校

2024年5月23日 08時18分

 修学旅行2日目になりました。

 今日は、吉野ヶ里遺跡とグリーンランドに行きました。

 朝早かったので眠そうですが、4人とも元気です。

Inked509331279758754132_LI

 今日の服に着替えたけど、まだ寝たいー!と言っているのでしょうか・・・。

 さあ、今日も楽しみがいっぱいです。

朝食

 朝食前の挨拶を担当したMさん。目覚めたときからかなり緊張していましたが、立派に挨拶ができました。

A2B8C90B43E8BAACA8AF68A95732E506BD37D9D8

 肩の荷もおり、張り切って朝ご飯を食べました。

E554BB94B4E3BB5B11B030709956E891D505D625509331289858638118AA4306F0AA5C82EB6E1995B41664FDE6FFDBE9D6

 関門海峡を渡って、九州へ。佐賀県の吉野ケ里歴史公園を目指します。

509389192024555763

吉野ヶ里歴史公園

 3時間ほどかけて吉野ヶ里歴史公園に着きました。

E3BAC4DC82DF7E3D2F0D547FF0B2E45633978597

 吉野ヶ里遺跡については、社会の時間に教頭先生と予習をしていたので、修学旅行先の楽しみの一つとなっていました。

 4人で弥生時代に思いをはせながら興味深く散策しました。

D4E578F5E24E2639045EF0B825935C67CF5A8CFA

 時間いっぱい見学もしたので、最後は猛ダッシュでバスに乗り込みました。

グリーンランド

 午後からは天気も回復し、グリーンランドを満喫することができました。

C46283D4CBD359ABE7CA5F77ADC8D67534F103F4

 グリーンランドでは、4人で仲よく相談しながら、みんなで楽しめる乗り物に乗ったり、絶叫コースター「NIO(ニオー)」に乗ったりしました。

8D26995D8CFC97539A078144CDD375B91D44FA872A5EA593AA037190682780E345DB6670DA94B73A

 お土産もばっちり買いました。たくさんあり過ぎて迷うーと言っているようです。

C63D03C7946373E6F8A731F72414E3B4B71D8D6BE8FE31983160A203412E601206AF8C8BCBDC8B5A

 行った場所ごとに、スタッフの方に気持ちのよい挨拶やお礼が自然に言えているそうです。4人のよさや優しさを実感し、学級担任は幸せな気持ちになっているということでした。

 もちろん、出口でもスタッフの方に大きな声でお礼を言ってバスに乗りました。

 バスの中では、他校の友達とも「○○に乗った?」と会話し、コミュニケーション力全開のSさん。

 バスは大分の日田温泉へ。

 4人とも今日の日程を終え、ホテルに到着しました。

 明日もみんな元気で楽しい一日になりますように。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【図工(1・2年)】

 1年生は初めての絵の具に挑戦です。学級担任のM先生がパレットや水入れの使い方を丁寧に指導していました。

IMG_6228IMG_6229

 出し過ぎないように気を付けて、絵の具をパレットの小さい部屋に入れました。

IMG_6234

何事も初めが肝心。水の混ぜ方や筆の使い方なども一つ一つ確認しながら教えていきます。

IMG_6236

 最後は画用紙に思い思いに絵を描いていました。

IMG_6272IMG_6273IMG_6275IMG_6276IMG_6231IMG_6233

 今日は、SSW(スクールソーシャルワーカー)のY先生も全学年の授業を観てくださいました。

【リム先生と外国語活動(3・4年)

 2校時は4年生が曜日の言い方を、3校時は3年生が11から20までの数の数え方を学んでいました。

IMG_6240IMG_6241IMG_6258IMG_6261IMG_6266IMG_6262

【社会(5年)】

 教頭先生との社会科の授業。タブレットを使いこなし、2~3人組で調べたことをまとめ、紹介していました。

IMG_6223IMG_6224IMG_6225

 1~5年生は明日は遠足です。

 お弁当と食べ切れる程度のおやつの準備もお願いします。暑くなりそうですので、水分は足りなくならないよう十分な量を持たせてください。