宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659
 

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

参観日、PTA総会、奉仕活動(午前の様子)

2025年4月20日 12時39分

昨日、トキワバイカツツジ観察会があり、大勢の方が小学校に植えてある卒業記念樹をご覧になっていました。昨日はつぼみでしたが、参観日の朝、見てみると、なんと、たくさんの花が咲いていました!

IMG_2724

さて、今日は第1回目の参観日。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業の前の休み時間、子どもたちはとても嬉しそう。玄関まで迎えに来たり、教室を出たり入ったりして落ち着かない様子でした。

授業の様子はどうだったでしょうか。

1年生国語科「うたにあわせて あいうえお」

IMG_2727IMG_2728IMG_2732

はじめに、先生と一緒に音読をして、次に、一人一文字ずつ選んで、「あ・い・う・え・お」それぞれから始まる言葉を、おうちの人と一緒に考えていました。

2年生国語科「春がいっぱい」

3年生国語科「春のくらし」

IMG_2733IMG_2734IMG_2735

それぞれの教科書の詩を読んで、春の詩を味わいました。その後、2学年一緒に、春の言葉集めをしていました。ノートにたくさん、春の言葉を書いていました。

4年生・5年生「ミニ句会」

IMG_2742IMG_2743IMG_2744

みんなが前もって作っていた俳句を、一つずつ紹介し、どれがいいか、選んでいました。どの句も、春らしい明るく温かい俳句ですばらしかったです。

6年生「修学旅行説明会」

IMG_2738IMG_2745IMG_2746

先生が見学地の紹介をして、そのあとは見学地で捧げる千羽鶴を作るために、親子でいくつか折り紙で鶴を折りました。他校と合わせて千羽にするので、清満小は150羽折るそうです。「平和への願いを込めて折ってくださいね。」とお願いをすると、みんなしっかりとうなずいていました。

PTA総会

IMG_2749IMG_2752

たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、令和7年度の役員、行事、予算などが承認され、本格的に令和7年度がスタートしました。

一年間、よろしくお願いします。

(午後の奉仕活動につきましては、次回にさせていただきます。)

5月22日 修学旅行1日目と今朝の学校

2024年5月22日 09時58分

 修学旅行:夕食・宿泊の様子を追加しました。

(本日の更新は以上です。)

 今日はいよいよ修学旅行初日です。

 

結団式・出発

 6年生は集合時刻より早めに岩松公民館に到着し、期待と少々の不安が入り混じった様子で結団式の時を待ちました。

IMG_2417IMG_2418IMG_2419

 バスに乗り込む4人。

IMG_2421509235951986278813509235953764925797

 いよいよ出発です。元気に3日間過ごし、他校の友達とも交流を深め、たくさんのことを学び、吸収してきてほしいと思います。思い出深い3日間になりますように・・・。

50923595490577654247D7019D27BA0E38E98CC07A082D6E441D06563B509235955879379732

 しまなみ海道を渡って、いざ広島へ。

昼食(広島風お好み焼き)

 昼食は広島名物お好み焼きです。ソースがたっぷりかかっておいしそうです。おにぎり付きです。お腹の具合と相談しながら、いつも以上に食べた人もいたようです。

509223181489012834509223181908181154509223180716999187509223182327874086

原爆ドーム・原爆資料館

 広島平和公園(原爆ドーム・原爆資料館)では、戦争の悲惨さを目の当たりにしました。一発の原子力爆弾で多くの命を奪い、その後の人生をも変えてしまった現実を知りました。見て、聞いて、読んで、触って、真剣に学習していました。

509235948698730836509235946853236884509235944672198805

 今日の日程を無事終え、山口県の湯田温泉に向かいました。

夕食・宿泊

 豪華な夕食をいただきました。山口県名物「瓦そば」もあります。

E18580B737AF599311B99FAA66ECE424C771CCC7D0D3CFE3CD5E6173E0E5E5207FDB3F5E2F7900E45F034F191DB4F9BEF2F142CF90A34F8F111992F42238E58AAE12838677C4B73690BEBAB6A2A1F98F6DB8D39627CC825BCFC638C9C85543984B16D81F68B94BE0D32015AACF50E2D58E7D486795088562427F69394A0D56581A73C884DA3D5B55DE0C22D51FF0F8BC57BCD77A41CD2AA46CFA83BF292D085B9B4A25426CD800ADA3FE1FF3870F6EE0BF6A66BCA82264C897AA85A2730E00E2DB5CAEBA6823C47B

 温泉につかって、旅の疲れをとり、明日に備えます。 C6240D05A038E9124CEC473032EBA30EF8DC7E00C6859B5DCD958CDCF5B6C27DD0EBE50423F1865F

 全員、朝早かったので、お疲れモードではありますが、乗り物酔いすることもなく、皆元気に過ごしています。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【今朝の学校】

 6年生4人がいない朝、それぞれの登校班で3~5年生が班長になり、元気に集団登校してきました。

IMG_2425IMG_2427

 登校後は、4・5年生は朝ボランティア、1~3年生は水やりや朝の支度をしていました。

IMG_2428IMG_2437

 アサガオを育てている1年生。成長の様子を身振り手振りで教えてくれました。

IMG_2431

「二つの葉っぱの間から・・・

IMG_2432

・・・小さい葉っぱが出てきているんです。」「そうそうこんな感じ」

とても嬉しそうです。

IMG_2435IMG_2433

「ぼくのも、ほら・・・」

 みんな、水やりや観察を頑張っています。

IMG_2436

 日直さんの朝の会の司会も板についてきた1年生。

IMG_2440IMG_2441

 1~5年生も元気よく一日のスタートを切っています。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日がお誕生日の1年Sさん。

 笑顔がすてきです。

IMG_2438

 運動会練習でのこの姿勢を見てください。

IMG_6026

 先生のお話をしっかり聞き、今やるべきことを理解して全力で頑張るSさんです。学校生活も楽しんでいます。笑顔が輝く1年になりますように・・・。