宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

4月11日 掃除、複式学級の授業、昼休み、下校

2024年4月11日 15時00分

【掃除】

 昨年度から見直しを図っている校時表ですが、今年度は掃除を1校時の後に行うように変更しています。2時間続きの授業を2・3校時に組むことが多いため、これまでのように2校時の後に掃除を入れてしまうと、子どもたちの授業の流れが途切れてしまうためです。

 1年生も上級生に教わりながら上手に掃除をしていました。

IMG_4946IMG_4947IMG_4948IMG_4949IMG_4950IMG_4951IMG_4952IMG_4953

 高学年が1年生の面倒をよくみています。高学年の真似をして上手にモップを使っています。清満っ子は代々、お掃除が上手なのです。

IMG_4962IMG_4956

 さすが2年生。ぞうきんを洗うときは腕まくりをしています。

IMG_4958

 自在ぼうきも器用に使いこなしています。

IMG_4957IMG_4961IMG_4960

 1つ仕事を終えて次の仕事へ。

IMG_4963

 膝をついて、隅々までぞうきん掛けをしています。

IMG_4964IMG_4965

 2年生が1年生にぞうきんの絞り方を教えている場面です。感心したのは、自分がやって見せた後に、「やってみる?」と問いかけて、ぞうきんを絞るのを体験させていたところです。自分も昨年、そういう経験をしたのでしょう。こうやって上の学年から下の学年に様々なことが引き継がれていきます。

IMG_4969IMG_4970

 掃除用具の片付けの際には6年生が大活躍。

IMG_4971

 手際よくぞうきんを絞っていきます。

 反省会では1年生も今日頑張ったことを発表しました。

IMG_4972IMG_4975

【複式学級の授業】

 今年度は2・3年生と4・5年生を複式学級にしています。教科によっては単式で授業を行えるようにしたり、低・中・高学年の組合せで授業を行ったり、3~6年生で体育を行ったりなど、いろいろな組合せで、いろいろな先生と学べるようにしています。

 一昨日の国語科の授業の様子を紹介します。

2・3年生

 漢字の練習をした後、後ろから順に集めていました。

IMG_4876

 複式学級には今年度も支援員のN先生が付いてくださいます。

4・5年生

IMG_4887

 グループになって、自分の考えを発表していました。

IMG_4881IMG_4883IMG_4884

IMG_4888IMG_4885IMG_4886

 タブレットを使って授業を進める場面、本時の振り返りをノートに書かせる場面など、ねらいに即して学習用具を使い分け、落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

IMG_4890

 授業の終わりの号令。見てください。このよい姿勢を。

IMG_4892IMG_4893

 この画像からも、張り切って新年度を迎えていることが伝わりますね。

 授業後の休み時間、暗唱できるようになった詩を聞かせてくれるYさん。

IMG_4894

【昼休み】

 今日の昼休みもよいお天気でした。

 外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。

IMG_4979IMG_4981

 3人で手をつないで乗ることもできるようになりました。

 日々進化している清満っ子たち。

IMG_4983

 空前の大ブームにより、一輪車を増やすことにしました。

 教頭先生が空気を入れてくれました。

IMG_4984

 これでたくさん練習ができますね。

【1年生下校】

 1年生は一足お先に下校です。

 元気よく挨拶をして帰りました。

IMG_4986

 今日も学校はとっても楽しかったそうです。

 たくさんの笑顔とともにその答えが返ってきて安心しました。