宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

4月12日 ついに!、学校探検(1・2年)、帰り支度(1年)、昼休み

2024年4月12日 12時25分

【ついに、トキワバイカツツジのつぼみが!】

 令和3年度の卒業記念で植樹したトキワバイカツツジが3年越しでつぼみを付けました。

 このトキワバイカツツジは、世界の中でもこの津島町にのみ自生する貴重な植物で、生育条件が整わなければ枯れてしまう管理の難しいものなのです。

 それが、ついに、つぼみを付けたのですから、これは本当にすごいことです。

 当時の卒業生の学級担任でもあるM教諭が今朝、気付いて教えてくれました。

IMG_4994IMG_4988IMG_4996

 下の画像の真ん中あたりにピンクのつぼみがあるのが分かりますか?  

 卒業生の皆さん、このホームページを見ていたら、是非、学校に足を運んでトキワバイカツツジの花を見に来てください!

IMG_4993

 今日は金曜日。初めてのことだらけの1年生にとっては、月曜日から始まった学校生活の1週間は長く感じたのではないでしょうか。

【学校探検(1・2年)】

 生活科の時間に1年生は学校探検を行っていました。2年生が上手に案内して各部屋に1年生を連れて行ってあげました。2年生が頼もしく見えました。

IMG_4997

 2年生の動きをよく見て、1年生もきちんと挨拶をして校長室にも入ってきました。

IMG_4998IMG_1858

 職員室に学級担任の席を見付けて、「ここはM先生の席!」と嬉しそうにお話するNさんとKさん。

IMG_1859

 2年生と一緒に探検できてうれしそうなSさん。

IMG_1860

 お姉さんになった2年生と興味津々で探検する1年生がまぶしく見えた学校探検でした。

【帰り支度(1年)】

 この1週間は、学校生活の基本を学んでいる1年生。4校時の終わりには、帰り支度の練習をしていました。学級担任は、配付したプリントを連絡袋に入れさせたり、宿題プリントには必ず名前を書くことを指導したりなど、大事なことを一つ一つ丁寧に押さえていました。

IMG_1862IMG_1864

 今年度は1年生にもN先生は支援に入ってくださいます。

IMG_1868IMG_1872IMG_1873IMG_1865

【昼休み】

 今日も子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。

 「運動場に行こうよ」

IMG_5008

 うれしかったのは、高学年が「一緒に遊ぼう。」と1年生に声を掛けて誘っていたことです。楽しく鬼ごっこをしていました。

IMG_5019IMG_5020IMG_5021

 反対に、1年生が6年生を遊びに誘っている場面もありました。1年生のAさんは6年生のMさんと大谷選手のグローブでキャッチボールするのを楽しみにしている様子です。

IMG_5015IMG_5010

 今日も一輪車は大人気です。

 練習に根気よく励む姿も見られます。

IMG_5018IMG_5022IMG_5027IMG_5028

 手を放してペダルを一回転、二回転できるようになってきました。

 背後から声がするので振り返ると、登り棒のところからスタートして5人手つなぎに挑戦しようとしているところでした。

IMG_5029IMG_5033

 成功です!15mほど進めました。

 日々、進化中の清満っ子は、今日も記録更新です!

 昼休みの終わりにはきちんと道具も片付けます。

 大谷選手のグローブを使ったAさんは、職員室の先生に声を掛けていました。すばらしい。

IMG_5034

 今日も太陽の陽射しに負けないくらい、清満っ子たちの笑顔が輝いていました。

 1週間、どの子もよく頑張りました。

 来週もどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。