宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

6月14日 今週の学校

2024年6月14日 14時19分

【野菜先生と(1・2年)】

 12日(水)、野菜先生と一緒にサツマイモと落花生の苗を植えました。

 初めにサツマイモの苗の植え方を教わりました。

F04D77CE4A0BDC6DE98DA1F29513073CD8444576

 苗を土の表面に対して平行に植えると比較的小ぶりのものがたくさんつき、縦に植えると大きな芋がつくそうです。

 「大きくてたくさん」取れる方がいいと子どもたちが言うので、斜めに植えることにしました。

4CC2C0E5DB737C380EF80DC1D1BCE7733EF6726C 4D5A1DFD203E9C4BC15D3C9426387D25B22E4CD0 50E20E4DE16E0FAD29AED7940CD5A01916106CB8 4348AA5B49A092C38A55CC64399AEFB5996393CA 73F0CF7D6B313684FEA91FE0FB2552F3FEB4CC9E CB2845C0CD81BBC0CA11F9A7471BBDEB420BC693 B6B4D14B1CCF4596C716A71FD3EB817A81B4E066 FE805ECA20D3E5891649157CD9C9DB94F71448CE 

 次に、落花生を植えました。落花生の苗は子どもたちが種から育てたものです。

6F41BAFA59CFF4C62462769DB32A9B1CBEE68572 4C13EECC091CE4C15513041FEAEC63F9C97D8DB1 

 2年生が栽培しているミニトマトの育て方も教えていただきました。苗の負担が少なく、たくさん実が取れるように、脇芽の取り方、支柱の立て方を教わりました。

3A1E933DE7787CD7ADBF77344E28A593CDB3B98E 1191510A4AC0494433EC9A78E0054AFCB0788C29 3464399E867B1B6A9BA35A88410E7F6CE6E751A6 

 いつもの野菜先生Mさんのピンチヒッターで来てくださったTさん。優しく丁寧に教えてくださる野菜先生の御指導のおかげで、無事、苗を植えることができました。

85121C80B923F92FA0B1C21A564AA107E5CAD780 E9759844611BB99053D0EC95240CB25F4AED9A98

 これからもお世話を頑張って、たくさん収穫したいと思います。

 Tさん、ありがとうございました。

【租税教室(6年)】

 12日(水)、6年生は市税務課の職員2名にお越しいただき、租税教室を行いました。

 経済の仕組みや税金の種類、税金が私たちの生活にどのように使われているのか、自分たちに関係する税金は何か、など、社会科の授業で学んだことと関連させながら税金に関する大切なことを教わりました。

IMG_6506IMG_6507IMG_6508IMG_6509IMG_6510

 途中、アニメ(DVD)で税金がある世の中と税金がない世の中ではどのような違いがあるのかを観ました。消防車を呼ぶのもお金がかかったり、信号機が設置されていなかったり…。税金が私たちの生活のために使われることを知りました。

 最後に1億円の重みも体験しました。

IMG_6520IMG_6522

 思っていた以上に重いことに驚いていました。

 お金の価値、国民の義務として税金を払うことの大切さを感じることができた租税教室でした。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今週、お誕生日を迎える2年Yさんとお誕生日を迎えた5年Mさん。

 二人とも一輪車の練習を頑張っています。

IMG_6482IMG_4161IMG_6495

 Yさんは今週3メートルほど自力で進むことができました。これまでの最高記録です。

 Mさんは学校に来る楽しみの一つが一輪車の練習ができることなのだとか。

 根気よく練習に取り組む二人がすいすいと運動場を一輪車で駆け回る日を私も楽しみにしています。お誕生日おめでとう。