ブログ

12月19日 読み聞かせ(6年)、しめ飾りづくり(5・6年)

2024年12月19日 11時39分

読み聞かせ(6年)

 夢のたまごさんの今日の読み聞かせは6年生が対象でした。

 6年生に合わせた内容の絵本や紙芝居を準備してくださっていました。

IMG_0705IMG_0706IMG_0707

 どんな展開が待っているのだろうと真剣に聞いていました。

IMG_0708IMG_0709IMG_0714IMG_0711

 紙芝居「ゆきおんな」は、雪女との約束を破ってしまった男がどうなってしまうのか、ハラハラしながらお話を聞きました。

IMG_0715

 夢のたまごさんは、いつも対象学年の興味・関心を考慮して本を準備してくださっています。今日もありがとうございました。

しめ飾りづくり(5・6年)

 19日の5・6校時、5・6年生は公民館でしめ飾りづくりを行いました。講師は老人クラブの皆さんです。今日のために下処理をした藁や竹、ウラジロやゆずり葉、だいだいなどを準備してくださっていました。

IMG_0717

 子どもたちの中に入り、しめ飾りづくりのポイントを伝授してくださいました。

IMG_0718

 自力で黙々と作っている人もいました。

IMG_0722

 3本ずつ藁を取りながら竹に編んでいきます。それを何度も繰り返していきます。

IMG_0723IMG_0726IMG_0725IMG_0729

 竹の端10㎝メートルほどを残して編み終わったら、ウラジロ、ゆずり葉、半紙、だいだいを中央に飾り付けて出来上がりです。

IMG_0730IMG_0731

 仕上げは、老人クラブや公民館の皆さんにも手伝っていただきました。

IMG_0733

 しめ飾りのそれぞれの材料が意味することも老人クラブの会長さんに教えていただきました。

 6年生にとっては昨年に引き続き2度目の体験、5年生にとっては初めてのしめ飾りづくりでした。

 お金を出せば、大抵のものが手に入る世の中ですが、先人の思いを知り、体験することで、お正月を迎える心構えも変わってきます。

IMG_0894

 今回も老人クラブや公民館の皆さんのおかげで貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。