宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

平和学習(5・6年)

2025年7月11日 12時47分

今日から、朝の会は各階ごとに集まって行うことにしました。

1階では1・2・3年生が一つの教室に、

2階では4・5・6年生が一つの教室に集まって朝の会です。写真は、2階の朝の会の様子です。

IMG_0933IMG_0936IMG_0935IMG_0939

3つの学年が集まると、ピリッと空気も引き締まった感じがして、緊張感がありました。ハンカチやティッシュ、爪切りができているかのチェックも、他の学年と一緒にすることで「ちゃんとしなければ」という意識が自然と芽生えてきます。歌を歌うときや、健康観察で「元気です。」と一人一人が言うときなども同様です。

さらに、先生からの伝達事項も、多くの先生と子どもたちで同じ情報を共有できるので、その後の学校生活にも良い影響が表れると期待しています。

午後は、5・6年生が総合的な学習の時間に進めている平和学習で、戦時中の生活についてお話をしていただきました。

IMG_0954IMG_0956IMG_0960IMG_0963

戦時中に子ども時代を過ごされたお二人が体験されたことは、今の豊かな暮らしからは想像できないものでした。食べるものも、着るものもなく、学ぶことも遊ぶこともできなかったということを聞き、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。

また、「戦争は、争う国どちらにも責任がある。」ということも教えていただきました。「だから、友達とけんかをするということは、どちらにも悪いところがある。」とおっしゃっていました。その言葉には、実感を伴い、重みと説得力を感じながら聞くことができたのではないでしょうか。

IMG_0968

学びを通して成長できた時間をありがとうございました。場所を提供してくださった清満公民館様にも感謝しております。ありがとうございました。

10月23日 理科(5年)、生活科(1・2年)

2024年10月23日 14時00分

理科(5年)

 5年生の理科は非常勤講師のM先生が担当しています。

 ねらいを明確にした「分かる授業」、「子ども主体の考える授業」を意識して指導してくださっています。

 今日は、実験を通して「流れる水のはたらき」を確認する授業を行っていました。

IMG_8887IMG_8888IMG_8890IMG_8892

 この実験では、流れる水の速さや量による働きの違いを調べ、流れる水の働 きと土地の変化の関係について確認したり、考察したりします。

 今日の実験で、流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを学んでいました。

IMG_8900

 防災・減災教育にもつながる大切な単元です。

 清満地区は川がすぐ近くにあります。実験で終わらせず、実際に歩いて地域の川の様子を確かめに行く学習も予定しています。

【生活科(1・2年)】

 1・2年生は先週、学級園の芋ほりを行い、大きなお芋をたくさん収穫しました。

 今日はそのお芋を使って「さつまいものキャラメリゼ」を作りました。

 前日に生活科担当のM先生がサツマイモを蒸かしてくれていました。

 まず、サツマイモを食べやすい大きさに切っていきました。順番にみんなで切っていきます。

IMG_8904IMG_8905IMG_8906IMG_8907IMG_8913IMG_8912IMG_8901IMG_8911

 調理の手順をM先生が実際にやって見せてくださいました。

IMG_8916IMG_8917

 熱したフライパンにバターを入れ、蒸かしたお芋を焼いていきます。

 バターのいい香りが広がります。マスクを取ってその香りを吸い込み、「あー、いいにおい。」

IMG_8919

 砂糖をかけてキャラメリゼしていきます。

 M先生の見事なフライパンさばきに思わず拍手が起こります。

IMG_8920IMG_8921

 できあがった「サツマイモのキャラメリゼ」を試食してみました。

IMG_8922

 おいしさに笑顔がこぼれます。

IMG_8923IMG_8924IMG_8925

「おいしいね。もう少し甘くてもいいね。」

IMG_8926IMG_8927

 試食の後は、自分たちでも作ってみました。

IMG_8928

 お芋をひっくり返すのも順番でみんなで作業します。

IMG_8929IMG_8936IMG_8930IMG_8937

 みんなで協力しておいしいお芋のお菓子ができました。

 できあがったキャラメリゼは全校児童と全教職員にも配られました。

IMG_8940IMG_8939IMG_8941IMG_8942

 おいしいおやつにみんなも笑顔になりました。