宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

暖かい一日になりました

2025年4月17日 13時20分

週明けの朝はかなり冷え込みました。昨日は、見守りに出てくださっている公民館長さんが「吐く息が白い。」とおっしゃっていましたが、本当に寒い朝でした。

今日は朝からとても暖かかったです。トキワバイカツツジの花が朝日に照らされ、つぼみが輝いてもうすぐ咲きそうです。

IMG_2665

振り返ると、イチョウの木が小さな若葉をたくさんつけています。今日は4月17日。気付けば4月も半分を過ぎています。

IMG_2664

今朝のボランティアでは、4、5年生がプランターを洗ってくれていました。束子で隅々までこすって、きれいになったプランターを干してくれていました。同時に6年生は、日曜日のプール清掃の準備で、排水溝の掃除をしてくれていたようです。

IMG_2661IMG_2662

6年生は2時間目から全国学力・学習状況調査がありました。開始時刻が来て、先生の「始め。」の一声で問題用紙を一斉に開いて解いていました。

IMG_2668IMG_2669IMG_2666

6年生の子たちに手ごたえを聞いてみると「国語が難しかった。」「理科はよくできたと思う。」などと感想が返ってきました。やや、国語が難しかったようです。

午後からは、3、4年生が総合的な学習の時間で外に出ました。

IMG_2672

イチョウ、ユズリハなどを観察して写真を撮って、

IMG_2673

ミノムシを発見して近くで眺めてまた写真を撮って、その後、いったん四葉のクローバー探しに夢中になって、

IMG_2674IMG_2675IMG_2676IMG_2677

校庭や道端の小さな花の美しさに思わず花を摘んで髪飾りにしたり、岩松川の水の美しさに驚いた先生に「すごいでしょう。」と紹介してくれたりしていました。

目で見て、手で触って、匂いをかいでみたりと、五感で感じながら学習していました。

暖かい春、今日も充実した一日を過ごしました。

10月16日 体育科(1・2年)、研究交流会

2024年10月16日 16時03分

【体育科(1・2年)】

 2校時、運動場で1・2年生が体育科の授業を行っていました。

 速く走るための体の使い方や姿勢を、低学年にも取り組みやすい方法で指導していました。

 座った姿勢から素早く走り始めます。

IMG_8634IMG_8635IMG_8636IMG_8637IMG_8638IMG_8639IMG_8640IMG_8641IMG_8642IMG_8643

 次は後ろ向きに座った状態から走り始めます。

IMG_8644IMG_8645IMG_8646IMG_8647IMG_8648IMG_8649IMG_8650IMG_8651IMG_8652IMG_8653IMG_8654IMG_8655

 ミニハードルを前向きでジャンプ

IMG_8659IMG_8666IMG_8667IMG_8668

 横向きでジャンプ

IMG_8671IMG_8674

 右足から1・2、1・2…でミニハードルを越えていく

 左足から1・2、1・2…でミニハードルを越えていく。

IMG_8680IMG_8681IMG_8682IMG_8683

 指導者の指示をよく聞き、速く走るための基礎的な運動に真剣に取り組んでいました。

IMG_8685

【研究交流会(5年 算数科)】

 今日は研究交流会が本校で行われ、5年算数科の授業を津島中学校区の先生方に観ていただきました。

IMG_8319IMG_8322

 子どもたちの数よりも多い先生たちに囲まれ、緊張気味の子どもたちでしたが、自分の考えを自分の言葉で表現し、学びを深めていきました。

IMG_8323IMG_8324IMG_8325IMG_8326IMG_8327IMG_8339IMG_8328

 公開授業の後は、研究協議を行いました。

IMG_8347IMG_8351IMG_8348

 御参観いただいた先生方から貴重な御意見をいただき、指導助言のU校長先生からもたくさんのことを御教示いただきました。

IMG_8354

 今日の研究交流会での学びを、日々の授業で子どもたちに返していきたいと思います。