宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

初めての理科

2025年4月11日 11時34分

3年生は、新しく社会科や理科の学習が始まります。今日は、その第1回目の理科の授業がありました。

IMG_2589

IMG_2590

理科を教えてくださるM先生から、虫眼鏡の使い方を丁寧に教わりました。一人ひとりに虫眼鏡を与えてくださって、まずは自由にいろんなものを見てみました。

IMG_2591

その中で、少しずつ見たいものから虫眼鏡を離すとだんだん大きくなることや、うまく合わせないとぼやけて見えてしまうことなどを次々と発見していきました。

IMG_2592

また、M先生から「レンズは横から見ると、真ん中がふくらんでいるよ。」と教えてもらうと、指で触ってみて、中央のふくらみを感じ、「パンケーキみたいな形をしている。」と言っていました。自分なりの言葉で表現できることって、大切な学びの力の一つです。

IMG_2593

3年生の理科では、春に自然の観察などを行います。虫眼鏡を上手に使って、観察できるといいですね。

9月24日 社会科(4年)

2024年9月24日 14時56分

 4年生は社会科で「風水害からくらしを守る」という学習をしています。

 近年は、毎年のように日本各地で自然災害が起こり、多くの方が被災されています。

 今日は敷地内の防災倉庫や防災井戸を確認しながら、学校や市の防災への取組について学んでいました。

IMG_7847

 体育館下の防災倉庫です。飲料水専用耐震性貯水槽の隣には防災倉庫があります。

IMG_7848

 倉庫の中には段ボールベッドや簡易トイレ、カセットコンロや発電機等の防災用品が入っています。

IMG_7849IMG_7850

 次に運動場を横切って、プールの西側にある防災井戸を確認しました。

IMG_7854

 豊富な水資源に恵まれている清満は、プールに貯める水は地下水で賄っています。

IMG_7858IMG_7857IMG_7859

 防災井戸の手押しポンプを全員操作してみました。

 見ると触るとでは大違い、ポンプを押すのは結構力がいります。

IMG_7862IMG_7864IMG_7865IMG_7866

 これまで何となく目にはしていたけれど、その役割については知らなかった防災倉庫と防災井戸。この学習を通して、防災についての学びを深めています。自助・共助・公助…自然災害に備えて自分たちでできることも考えていきます。