宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

6月20日 段ボールコンポスト(3・4年)、バケツダム

2024年6月20日 16時41分

【段ボールコンポスト(3・4年)】

 今日は、宇和島市生活環境課から2名の方にお越しいただき、段ボールコンポストの授業を行っていただきました。

 段ボールコンポストとは、段ボールを使って生ごみからたい肥を作るコンポストのことです。この方法は、生ごみの減量に役立ち、できた土は、学級園の野菜作りや花づくりにも使えるエコ活動につながります。

 まず、宇和島市で年間どれくらいの量のごみが家庭や事業所から出ているのかを教えていただきました。その量は26,000トンです。各家庭から出るごみの量はわずかかもしれませんが、宇和島市全体となるとかなりの量になります。これを処分するのにかなりの費用も燃料も労力もかかっています。

IMG_6598IMG_6599IMG_6600IMG_6603

 不法投棄も課題で、昨年一年間で600㎏回収したそうです。

 3Rやごみの分別など、ごみを資源として考える、環境にやさしい生活についてお話をしていただき、段ボールコンポストづくりに取り組みました。

 まず、段ボールを組み立てて、隙間をガムテープで止めていきます。

IMG_6609

 3つの班に分かれて協力して作業をしました。

IMG_6610IMG_6612IMG_6613IMG_6614

 段ボールは微生物が生ごみを分解するのに必要な「通気性」と「水分調整」に適した素材です。組み立てたときにできる隙間をガムテープでふさいでいきました。

 底に新聞紙を敷き、土を入れ、蓋をしたら完成です。

IMG_6625

 明日から給食先生に野菜くずなどをいただき、土に混ぜていきます。

 通気性の良いところに置き、毎日、全体の重さと温度を計って記録していきます。微生物が活発に活動してくれれば、土の温度の変化も見られ、入れた生ごみを分解していくことも重さで分かります。

 約1か月後には栄養たっぷりのたい肥になってくれているはずです。

 この学習の様子は6月30日発行の愛媛新聞のジュニア版の一面に掲載される予定です。どうぞお楽しみに…

【バケツダム】

IMG_2658IMG_2657

 これは、片づけ忘れたバケツではありません。

 昨日の防災学習を受けて、6年生が学級担任にバケツダムを提案しました。

IMG_3217IMG_3218

 防災学習会の際に、「きみのバケツがえひめをすくう」というキャッチコピーの理由が明かされました。流域治水という考えです。

 学校に降った雨をバケツに貯め、川への流入を少しでも防ぐというものです。

 自分たちにできることをさっそく実践している6年生の提案をうれしく感じました。

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今日がお誕生日の5年Mさん。

IMG_2584

 登校班の班長としての責任感あふれる行動を毎朝頼もしく感じています。1年生の歩幅を意識しながら歩き、何度も何度も振り返り、立ち止まり、プレッシャーを与えないように多くを語らず・・・いう気配りも感じられます。 

 学習面では、簡単にあきらめず、じっくり取り組む姿が見られます。

 学校を支える高学年として成長し続けるMさんの今後をこれからも応援し続けます。お誕生日おめでとう。