宇和島市立清満小学校 
〒798-3311
愛媛県宇和島市津島町岩渕丙395番地
TEL 0895-32-2028
FAX 0895-32-5659

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

 

 

[無題]

7月が終わります

2025年7月31日 10時27分

夏休みに入って、早くも13日目。

この13日の間に、市の水泳記録会や清満公民館での納涼祭、各学年の学レクなどの行事がありました。子どもたちに会うと、「もう宿題が〇ページも終わった!」などと、時間の使い方や学習の進め方が順調であることを伝えてくれています。

生活リズムがきちんと整っていることで、気持ちの良い毎日を過ごすことができますね。その最大の秘訣は、何と言っても早寝早起きでしょう。

早起きして、ラジオ体操に元気に参加していることって、とてもいいことなんですね!

1B2FA166-0DD5-4C2B-BCB6-96A43CE61DF72BAC4001-252F-4117-AEAE-F69D1D3D2FF834F172ED-7A0F-48C7-90B3-CCF0C4EFEE7B37A128A2-343C-4280-B618-E83210EA2E46838CBC1C-A280-4923-97EA-159A8AF0414227541A56-1069-49FE-86EC-327D4B78E53EAC6CCF2F-281E-45ED-AE68-1A7450E90F42BB6DF0F9-D16A-43AC-9628-53BC0D84AA6CE50E757E-9A8B-410D-9BDB-01F7B88974C4F2D9A7B6-1002-410B-9ABF-42708EEC9345

そして、清満のラジオ体操には、子どもだけでなく地域の方々の参加がとても多いのです。みんなで元気よくラジオ体操をしています。清満の良さの一つです。

FB82EF50-4F44-40B6-A5BE-A81AE971F80C

ラジオ体操の後には、なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたりしています。子どもたちの仲が良いことも、清満のよさですね。

明日から8月に入ります。家族旅行などを予定されている方もいらっしゃると思います。

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

6月21日 よんでんアンサンブルコンサート

2024年6月21日 16時19分

 今日は、ハープ奏者の神西さん、フルート奏者の木藤さんにお越しいただき、「よんでんアンサンブルコンサート」を開催しました。

 お二人とも松山市出身で、四国や国内外で演奏活動を続けておられます。

 すてきな衣装に身を包んだ神西さんと木藤さんがが会場に入られた瞬間からみんなわくわくしていました。

P6217126

 初めに、フランスの作曲家エリック・サティが作曲した「ジュ・トゥ・ヴー」を情熱的に演奏していただきました。

P6217132

 みんな真剣に身を乗り出して聴いていました。

P6217128P6217129

 続いて、ビゼー作曲、アルルの女より「メヌエット」を演奏していただきました。教科書にも載っている曲です。

P6217133P6217131

 一気にクラシック音楽の世界に引き込まれました。

P6217134P6217135P6217136

 1曲演奏が終わるごとに心を込めて拍手を送りました。

 途中、楽器の紹介もしていただきました。

P6217138

 フルートは木管楽器の仲間で、たくさんのパーツからできています。今回は持ち運ぶときに分解する3つのパーツに分けるところを見せていただきました。

P6217141

 3オクターブもの音域があることも吹いて聴かせてくださいました。

P6217142P6217143

 子どもたちは、その音の幅に驚いていました。

 ハープは、みんなの質問に答える形で楽器の紹介をしてくださいました。重さが40から50kgもあるそうです。

P6217145P6217146P6217151P6217152

 47本の弦をよく見ると、白い弦の中に赤色と黒色も混ざっています。

赤はドの音、黒はファの音の弦だそうです。

P6217154

 肩で支えているように見えますが、ひざでも支えており、肩には重さはほとんど感じないそうです。

 高い音は小鳥のさえずりのような音、低い音は少し怖い音に聞こえました。

P6217156P6217157P6217158P6217159P6217160

 ハープの下部にはペダルがあって、半音上げたり下げたりを演奏中に足で操作していました。

 レバーハープという小型のハープの演奏も聴かせていただきました。

P6217161

 レバーハープは演奏体験もさせていただきました。学年2名ずつ体験しました。

P6217164P6217165P6217167P6217168P6217169P6217170P6217171P6217172P6217173P6217174P6217176P6217175P6217177

 神西さんの御厚意で、6月がお誕生日でハープを演奏してみたい人も弾かせていただきました。

P6217178P6217179P6217180P6217181P6217182P6217183

 演奏会も大詰め。

 お二人と一緒に、高学年がこの日のためにリコーダーで練習したカントリーロードを演奏しました。リコーダーの美しい響きとフルートの音色、ハープの優しいメロディーが重なり合い、心地よい音が体育館に響きました。練習した成果を存分に発揮できました。神西さんと木藤さんから、「高学年のリコーダーの演奏がすばらしかったので、繰り返して2回演奏するようにしておけばよかった。1番しか演奏しないのはもったいなかったですね」と言っていただきました。

 最後に、清満小学校校歌を5年Sさんのピアノとお二人の伴奏で、全校児童で歌いました。

P6217185P6217186

 校歌を演奏後、ピアノを弾いた5年Sさんにみんなから拍手を送りました。初めてみんなの前で校歌を演奏しました。力強いタッチで感心しました。

P6217189

 感想発表では、たくさんの児童が今日の感想やお礼を素直な言葉で発表しました。

P6217191P6217193P6217194P6217196P6217197

 繊細で優雅な中にも重みや迫力のある演奏を聴かせていただきました。一緒に演奏したり、歌ったりできたことも子どもたちにとっては良い思い出になりました。

 本物に出合うことの大切さを感じた「よんでんアンサンブルコンサート」でした。

 神西さん、木藤さん、ありがとうございました。